学校生活

学校ブログ

河内川河川清掃9/25

地域の川をみんなで美しく

栖本地区町づくり協議会の河川清掃に多くの子供たちが参加しました。

親子で参加されているご家庭もたくさん見られ、地域愛の強さを感じました。

 

縦割り班遊び! 9/22

今日は朝から縦割り班で遊びました。6年生の班長がみんなをリード、それぞれの班で計画した遊びを楽しみました。

爽やかな朝の空気をたくさん吸い込み心も体もすっきりして1時間目に入りました!

世界遺産学を学ぶ! 6年

6年生は世界遺産学と題し、総合的な学習の時間に世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」について詳しく学習を続けています。今日はゲストで現地ガイドをされている風閒様をお招きし、講話をしていただきました。

天草市スポーツコミッション事業

本日より天草市の子どもの体力増進サポート事業として本校で来年1月まで毎月3回

希望者を募ってスポーツ体験事業が行われます。本校の児童は31名が希望し初日から

汗をいっぱい流して運動を楽しんでいました。

 

図工でクリスマスリースづくり

今日は1年生が職員室に図工で作ったクリスマスリースを見せに来てくれました。

生活科でアサガオを育てていましたが、タネとりが終わり、枯れたツルを図工で利用して

かわいいリースに仕上がりました。春先から毎日水掛をして育てたアサガオですが、

最後の最後まで1年生を楽しませてくれました。

8秒間走! 9/8

子供たちの体力向上のため、8秒間走が始まりました。

50Mを8秒で走りきるのが目標です。50Mのスタートライン付近に1mおきにひかれたスタートラインを選択し

ちょうど8秒で走りきれる場所を探し、何度もチャレンジします。初日、子供たちは秋晴れの朝の清々しい空気をいっぱい吸いながら、力一杯かけっこを楽しみました。

1年生の国語研究授業

今日は1年生が2学期最初の研究授業にみんな少し緊張しながらも

なりきり音読に一生懸命挑戦しました。タブレットを使う場面では

自分の読み方を確かめるために、カメラ機能で自撮りしながら、

何回もチャレンジしていました。授業を通して、音読がぐんぐん上達する

様子が見られ、成長を感じたこの1週間でした。

 

6年生道徳の公開授業 9/5

2学期は全部の学年で道徳の授業を公開し、各学年部で学び合う時間を設けて

子供たちの心に迫る道徳の授業づくりを研修していきます。

第1回目は6年生で授業が行われました。相手の意見を真剣に聞く態度や

友達の良いところを率直に認め合う様子はさすが6年生。

温かい雰囲気を残して授業が終わりました。

オンラインでの児童集会開催

今週は感染症対策として、運営委員の皆さんを中心として各教室へ

オンライン配信で、2学期の栖本小の児童会スローガンを呼びかけました。

各教室では、画面を見ながら、挨拶し、呼びかけにもしっかりこたえることが

できていました。コロナに負けず、智恵を出しながら、子供たちも頑張っています!

朝の挨拶運動はじまりました

今日から早速運営委員会の子供たちが挨拶運動を開始しました。

2学期も、「元気に挨拶できる栖本っ子」を目指し毎週活動をしてくれます。みんなで頑張りましょう!

8月31日 先生たちも働き方改革

企業はもちろん学校での先生方の働き方改革も社会から注目を集めているところです。先日は子供たちの学校生活で先生方が関わる時間を確保し、さらに学校での仕事を効率的に進めるかを話し合いをしました。今回は来年度の日課のアイディアを出し合って意見交換を行いました。

今後、保護者の皆さんとも一緒に考える機会を考えています。

 

 

8月29日

久しぶりに登校してきた子供たち、真っ黒に日焼けし、元気にもどってきました!

始業式は感染症対策のため、各教室へのオンライン配信で行いました。各学年の大代表児童は

それぞれ自分の2学期の抱負を述べてくれました。

PTA奉仕作業 8月28日(日)

明日から2学期のスタート、今日は保護者の皆さんのお力を借りて、運動場の除草作業を行いました。

皆さんのおかげで見違えるほど美しい環境になりました。

明日からこの素晴らしい環境で子供たちは元気に学校生活を頑張ってくれることでしょう。皆さん大変お世話になりました。

夏休み5年の稲刈り

8月23日 5年生は稲刈りを行いました

田植えから約3カ月立派に実りみんなで稲刈りを経験しました。

児童の感想で「楽しかったけど、稲刈りの大変さがわかりました。」という声が聞かれ、少しお米作りの大変さが分かったようです。

管理していただいた本原さんには大変お世話になりました!

 

 

夏休みも元気いっぱい!

夏休みに入り1週間

各学級では学習会が行われてきました。それぞれ課題を持ち寄って楽しく学習に取り組んでいます。また、PTAの皆さんの監視の下、午前中プール開放も行われていて毎日多くの子供たちが学校に元気にやってきています。

 コロナ禍で行動制限が続く3年目の夏ですが、栖本っ子はプールのおかげで楽しい夏を過ごせています。保護者の皆さん暑い中ありがとうございます!

 

 

 

水泳記録会開催!

22日 倉岳・栖本・御所浦の3校で水泳記録会を開催しました。久しぶりの青空の中

子供たちは持てる力を精一杯振り絞り、一生懸命泳ぎ切ることができました。

明日からいよいよ夏休み本番です!思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

終業式

20日は1学期の終業式でした。

各学年の代表児童は1学期の頑張りと2学期の目標をそれぞれ発表し

1学期を振り返りました。

また、校長先生と地域学校協働活動推進員の渡邉さんからは

命の尊さを考える話を話していただきました。子供たちは真剣に

話を聞き、自分や友達や家族の事を考えました。

長い夏休みです、健康で楽しい夏を過ごし、元気にもどってきて

もらいたいと思います。

7/14PTA教育講演会/地区懇談会 開催

14日は講師辻川先生をお招きし、「生活習慣の崩れに潜む落とし穴」という演題で

児童のネットゲームに伴う様々な弊害やそれに対する対処方法をお話頂きました。

どのご家庭も、児童のゲームに関する問題は切実なもので、今回、保護者の皆さんとこの問題を

考えることができました。

PTA救急救命講習会開催 7/9

夏休み子供たちが楽しみにしているプール開放が始まります。先日は子供たちの安全な水遊びのために、中央消防署の方の指導のもと、救急救命講習会が開催され、多くの保護者が受講されました。

天草広域本部1日河川パトロール

7月7日 5・6年生の1日河川パトロールの体験学習

今日は天草広域本部より河内川の観察と、環境学習を体験しました。子供たちは実際に河内川に入り、川の生物を通して川の環境がどのようになっているのかを測定しました。美しい故郷の川をいつまでも大切にしていきたいと感じることができたのではないかと思います。サプライズでくまモンが登場し、全児童大興奮の1日でした。

川の観察の様子

くまモンの登場に大興奮