学校のようす

3学期スタート!

本日より3学期が始まりました。今日は寒い朝

となり、登校時も寒さを我慢しながら肩をすく

めて登校していた子どもたちでした。

始業式では、4年生の代表児童が「3学期にが

んばる5つのこと」を立派に発表してくれまし

た。新学期を迎え、気持ちを新たにがんばりた

いという思いがとても伝わってきました。

始業式の後は大掃除で教室もきれいにして、3

学期の準備も万端!!

短い3学期ですが、子どもたち一人一人の活躍

を期待しています!

新年に向けて

本日12月28日(木)は、今年最後の日とな

りました。今日は、先生方と一緒に新年に向け

て準備をしました。

今年一年を改めて振り返ると、いろいろなこと

があったなあと感慨深くなります。何よりも子

どもたちが元気に明るく過ごしてくれたことが

一番嬉しかったです。

また、来年も気持ちを新たに頑張っていきたい

と思いますので、よろしくお願いいたします。

皆様よいお年をお迎えください。

学校と雪

12月22日(金)は降雪による休校でした。

お昼前頃から雪が本格的に降り始め、運動場に

も積もり始めました。

子どもたちの元気な声が聞こえないせいか、寒

さが一層身にしみて感じます。

 

雪やこんこん♪

12月21日(木)、昼休みの様子です。雪が

舞う中に、1年生の子どもたちが外に出て遊ん

でいると、他の学年の子どもたちも次々と外に

出てきました。

雪が降る中で、雪を集めて丸めたり、鬼ごっこ

をしたり、野球をしたりと様々な遊びをしてい

ました。

「寒くないね。」と声をかけると、「寒くない

で~す。」と答える子どもたち。寒さに負けず

走り回って遊ぶ子どもたちから元気をもらいま

した。

 

終業式

2学期の終業式を行いました。気温の低さと子

どもたちのインフルエンザ感染予防を考慮して

リモートで行いました。

終業式を始める前に、20名の子どもたちの表

彰を行いました。2学期にスポーツ面、文化面

において、それぞれの子どもたちがよく頑張っ

ていたと思います。

表彰に続いて、終業式を行いました。終業式の

中で2名の児童が「2学期がんばったこと」の

発表をしてくれました。しっかり発表できてい

て立派でした。

8月28日(月)から始まった2学期ですが、

あっという間に過ぎたように感じます。2学期

の頑張りを先生や友達と認め合うとともに、3

学期新たな目標に向かって進んでいってくれる

ことを願っています。

 

地区児童会

12月19日(火)に、地区児童会を行いまし

た。地区児童会は、児童の交通安全に対する意

識を高めたり、それぞれの地区での安全なくら

しについて考えたりする機会として設定してい

ます。

この日も、上級生がリーダーシップを取って話

合いを進めていました。地区児童会の子どもた

ちの様子から、地区児童会は、上級生が下級生

をお世話するいい機会にもなっているなあと感

じました。

授業のようす(1年生)

本日、山都町教育委員会の学校教育指導員河田

知治先生に、1年生の国語の授業を見ていただ

きました。

今日の授業は、助詞の「は」「を」「へ」など

の正しい使い方を理解するとともに、自分の書

いた文章を見直して間違いを正すことができる

ことが目標でした。

1年生の子どもたちは、先生が提示した文章の

中の間違っている表記を素早く見つけて、正し

く書き直すことができていました。

最後に練習問題にチャレンジしましたが、担任

の先生から赤で丸をつけてもらうと、とても嬉

しそうにしていた子どもたちでした。

 

立ち止まって見る風景

本校では、養護の先生や町の支援員の先生方が

教室以外の廊下部分に掲示物を工夫して貼って

くださっています。

掲示物が変わると、子どもたちも関心を持ち、

立ち止まって見ています。

子どもたちは、どんな内容なのか楽しみなよう

です。

 

 

-2℃の朝

今日は、朝から国道沿いに設置してある気温計

を見ると-2℃を示していました。

とても寒い朝になりましたが、子どもたちは登

校するとすぐに外に出て、鬼ごっこをしていま

した。

子どもたちの外で元気よく遊ぶ姿にたくましさ

を感じました。

2学期の終業式まであと2週間。

寒さを吹き飛ばして元気に終業式を迎えてくれ

ることを願っています。

授業のようす(4年生)

12月4日(月)、4年生の算数の研究授業が

行われました。ドットの数の求め方を図や式を

用いて考え、説明できることが目標でした。

4年生の子どもたちは、タブレットを使いなが

ら、ドットの数の求め方をいろいろと考えてい

ました。

本日の授業のように、友達と多様な考えを共有

しながら、学びを深めていくことを大事にして

いきたいと思います。

 

校外学習(6年生)

11月29日(水)、6年生が校外学習に出か

けました。行き先は御船町恐竜博物館と化石広

場でした。

恐竜博物館では、講師の先生から説明を受けた

後、館内を見学したり化石レプリカ作りをした

りしました。また化石広場では、化石採取にも

チャレンジしました。

巨大な恐竜の骨格展示を見たり化石採取を体験

したりして、とても充実した1日を過ごした6

年生でした。

 

 

児童集会(図書委員会)

11月28日(火)、児童集会を行いました。

今回は、図書委員会の発表でした。クイズ形式

で、図書室の気持ちよい使い方の呼びかけがあ

りました。

また、図書委員会が中心となって取り組む「読

書ビンゴ」の説明がありました。

「読書ビンゴ」は11月29日(水)~12月

15日(金)までの期間、いろいろな種類の本

を読むことを目的に行われます。ビンゴしたら

しおりを1枚もらえるという特典もあります!

図書委員会の子どもたちのがんばりで、全校の

読書量が増えるといいなあと思います。

 

持久走大会

本日、校内持久走大会を行いました。昨日より

気温がぐっと下がり、風も吹く中で寒かったの

ですが、子どもたちは最後まで一生懸命走り抜

きました。

そんな中、子どもたちの元気の源になったのは

沿道のたくさんの応援だったと思います。

保護者の方々、地域の皆様、馬見原保育園の園

児のみなさんと、たくさんの応援でパワーが出

たようでした。心温まる応援本当にありがとう

ございました。

どの児童も「いつもよりタイムが速くなりまし

た。」と自分の記録に満足していました。

これまでの練習の成果を出すことができた持久

走大会だったと思います。

歯の染め出し

先日、2年生が歯の染め出しを行いました。

歯の染め出しは、普段の歯みがきで磨けていな

いところを視覚的に認識し、自分の歯にあった

磨き方を学んで習慣化することを目的としてい

ます。

特に、歯と歯の間や歯と歯茎の間に歯垢が残っ

ている児童が多く、どのように歯ブラシを当て

て磨くとよいかを考えて磨いていました。

児童の感想として、「みがけていないところが

あるって分かってよかった」「すみずみまでて

いねいにみがきます」「虫歯にならないように

歯みがきをがんばります」などがありました。

冬のひまわり

本校は、下の写真にあるように「笑顔の登校・

満足の下校」をキャッチフレーズに教育活動に

取り組んでいます。

この写真の校舎とひまわりの感じがとてもいい

なあと思い、キャッチフレーズをつけて校舎内

に掲示しています。

しかし、冬になるとちょっと合わないなあと思

っていたところ・・・。

なんと、学校の花壇にひまわりが咲いているで

はありませんか!

本校は、今は朝から霜が降りているような状況

ですが、寒さに負けず咲いているひまわりに元

気をもらっている今日このごろです。

 

見学旅行(4年生)

11月17日(火)、4年生が見学旅行に行き

ました。行き先は、熊本市広域防災センター、

熊本城、熊本城わくわく座でした。

それぞれの場所で、普段見たり体験したりする

ことができないことを満喫した4年生でした。

途中、交通渋滞等があり、バス移動の時間が長

かったようでしたが、行き帰りのバスの中でも

元気いっぱいの子どもたちでした。

こんにゃく作り

11月17日(金)、6年生が「山都でしか」

の方々に教えていただきながら、こんにゃく作

りにチャレンジしました。

まず、「山都でしか」の下田円美さんに、山都

町が有機農業全国№1の町であることや、旬の

ものを食べること、地産地消がSDGsとどう

関連しているかなどについて教えてもらいまし

た。

その後、こんにゃく作りにチャレンジ!

ほとんどの子どもたちがこんにゃく作りは初め

てで、楽しそうに取り組んでいました。

出来上がったこんにゃくは味噌をつけて食べま

した。この味噌は、昨年の6年生(現蘇陽中1

年)が「山都でしか」の方々にご指導いただい

て作った味噌です。

こんにゃくも味噌も「とてもおいしかった!」

と大満足の6年生でした。

 

全校集会(11月)

本日、11月の全校集会を行いました。2学期

の始業式に、今学期の目標として「失敗しても

いいから、何にでもチャレンジしてがんばろう

!」と子どもたちに呼びかけていました。

今日の全校集会で、これまでの2学期行事を写

真で振り返りながら、子どもたちのチャレンジ

して頑張っている姿を確認しました。

2学期終了まで約1ヶ月。何でもいいので、自

分にできることを進んでやったり、ちょっと難

しいことにもチャレンジしたりして、自分自身

の「力」にしてほしいと思います。

ジャンピングボード

今週、下の写真の物が運動場に登場しました。

「ジャンピングボード」です。

これまであったジャンピングボードが傷んでい

たので、舛田教頭先生が中心となって他の先生

方と一緒に、新しくジャンピングボードを3台

作ってくださいました。

子どもたちは早速新しいジャンピングボードで

楽しそうにピョンピョン飛び跳ねていました。

これから縄跳びのシーズンに入るので、このジ

ャンピングボードが子どもたちの縄跳び上達に

きっと役立つと思います。

学習発表会

11月11日(土)に、学習発表会を行いまし

た。当日は来賓として、シニアクラブの代表の

方々等にも参観していただきました。

多くの保護者の参観があり、子どもたちは緊張

しながらも、最後までしっかり発表することが

できました。

学習した内容の発表はもちろんですが、学習し

ことについて、自分の考えや思いを一人一人が

発表していたのに感心しました。

子どもたちの成長した姿が見られた学習発表会

でした。