学校のようす

5月31日(金)人権集会

3校時に全校児童が集まって、人権集会を行いました。

運営委員の開会から始まって、1年生から6年生まで学習したことを発表しました。

その後の意見発表では、学年の発表を聴いて感じたことや考えたことを次々に発表していました。

みんなが幸せに生きていくために一人一人ができることを考える良い時間になりました。

 

5月30日(木)プール掃除

本日、3校時に3,4年生が、午後の5,6校時に5,6年生がプール掃除を行いました。

汚れたプールの底や壁をしっかり磨き上げ綺麗にしてくれました。

6月のプール開きが楽しみですね。

 

5月29日(水)6年生 算数 研究授業

3時間目に6年生の算数「分数をかける計算を考えよう」の研究授業が行われました。

「分数×整数」の計算の仕方について真剣に考え説明する6年生の「主体的に学ぶ」姿は、蘇陽南小学校が目標としている「夢の実現を目指す児童」の姿でした。

5月16日17日 5年生集団宿泊教室

 5年生が、水俣市とあしきた青少年の家に集団宿泊教室に行きました。天候にも恵まれ、一泊二日の行程で、たくさんの学びがあったようです。学んだことをこれからの学校生活に生かしてくれると期待しています。

水俣病史料館での学習

 

環境センターでの学習

 

あしきた青少年の家

磯遊び

ペーロン活動

 

 

5月16日(木)1,2年生芋の苗植え

今年の農園活動として、1,2年生は馬見原中央シニアクラブの皆さんのご協力を得て、さつまいもの苗植えを行いました。

耕耘してマルチを貼っていただいた畑での苗植えを楽しみました。5ヶ月後の収穫が楽しみです。

5月16日(木)3,4年生芋の苗植え

今年の農園活動として、3,4年生は菅尾地区シニアクラブと大野地区シニアクラブの皆さんのご協力を得てさつまいもの苗植えを行いました。

耕耘してマルチを貼っていただいた畑での苗植えを楽しみました。

5月9日(木)5年生田植え

晴天に恵まれ、馬見原東部シニアクラブの皆さんのご指導とご協力を得て、田植えを行うことができました。

食に関わる貴重な体験ができました。秋の収穫が楽しみですね。

5月8日(水)4年生地域のごみ拾い

4年生が、道徳の授業で「地域がもっと良くなるためにできること」を考えました。

その中で、「ごみ拾い」「元気なあいさつ」を実践するために、馬見原商店街周辺のごみ拾いを行いました。

ごみ拾いを行う姿も、地域の方への「元気なあいさつ」もどちらもできていました。地域の方から「ありがとう」と言われる場面もあり、蘇陽南小学校の児童みんなが地域の宝なのだと実感しました。

 

4月19日(金)授業参観・PTA総会・学級懇談

大変お忙しい中、保護者の皆さんに来ていただいて、授業参観・PTA総会・学級懇談を行いました。

子ども達もお家の方に来て見てもらって、張り切っている様子でした。

PTA総会では、昨年度の活動が報告され今年度の活動について協議されました。

学級懇談会では、担任から児童の学校の様子や学級運営について話がありました。

4月17日(水)交通安全教室

警察署や交通指導員の方を招いて、交通安全教室を行いました。

警察署の方からのお話を聞いた後、低学年は実際の道路で歩行や横断歩道の渡り方等を学びました。高学年は、自転車の点検のやり方や運動場に作られたコースでの運転訓練に臨みました。学んだことをこれからの生活で生かして、命を守ってください。

 

4月12日(金)歓迎遠足

晴天に恵まれて歓迎遠足を行いました。

服掛松キャンプ場までの道程を1年生から6年生まで歩くことが出来ました。6年生や5年生が1年生を励ましながら歩く姿に心が温かくなりました。

1年生の自己紹介もとても上手にできました。その後、お家の方の愛情たっぷりのお弁当をみんな嬉しそうにいただきました。

令和6年度入学式

4月9日(火)

19名の新入生が元気に入学してきました。

来賓の方や保護者、2年生~6年生に見守られた中で入場しました。氏名点呼でも元気に返事ができました。これからの小学校生活で大きく成長してくれることを期待しています。

令和5年度退任式

3月28日(木)、令和5年度退任式を行い

ました。お世話になった先生方とのお別れは

寂しいものです。

退任式では、子どもたちが転出される先生方

の話をしっかり聞いていました。それぞれの

先生方との思い出を振り返っているようでし

た。子どもたちには、様々な人との「出会い

や別れ」を繰り返しながら、人を大切に思う

豊かな感性を育んでいってほしいと願ってい

ます。

 

令和5年度修了式

3月22日(金)、令和5年度の修了式を行い

ました。

令和5年度はコロナ禍から明けて、子どもたち

の学校活動が以前のように戻ってきました。

どの場面でも一生懸命頑張り、大きく成長して

くれたと思います。

 1年間の自分の成長を振り返るとともに、さら

に上を目指して令和6年度も頑張ってほしいと

思います。

 

卒業式

3月21日(木)、卒業式がありました。

ちょっと大人びて見えた卒業生。1年生から5

年生までの在校生に見守られながら、しっかり

と卒業証書を受け取っていました。

16名の卒業生はとても優しく、下級生とよく

遊んでくれる子どもたちでした。

中学校でも優しさを持ち続け、大きく羽ばたい

て欲しいと思います。

 

卒業を祝う会・お別れ遠足

3月8日(金)に卒業を祝う会とお別れ遠足が

ありました。

卒業を祝う会では、1年生から5年生までの子

どもたちが様々な工夫をして、6年生への贈り

物や出し物をしてくれました。6年生はとても

嬉しそうでした。

その後のお別れ遠足は、服掛松キャンプ場に行

きました。風がとても冷たく感じましたが、約

50分の道のりを子どもたちは友達と楽しく話

をしながら、頑張って歩きました。

服掛松キャンプ場に着くと、新児童会による全

員遊び「王様じゃんけん」を全校児童及び全職

員でしました。子どもも大人も一緒に声を上げ

て楽しく遊びました。

この1日は、みんなの楽しい思い出の1ページ

になったと思います。

 

 

 

 

令和6年度児童会役員任命式

3月8日(金)に、令和6年度児童会役員の任

命式を行いました。

最初に、令和5年度の児童会役員の子どもたち

に感謝状を渡しました。令和5年度の児童会役

員の子どもたち4人は、とてもしっかりしてい

て頼りになる役員さんたちでした。1年間お疲

れさまでした。

その後、令和6年度児童会役員の子どもたちに

任命状を渡しました。令和6年度の児童会役員

の子どもたちのみんなの前でのあいさつから、

1年間一生懸命頑張りたいという意欲が感じら

れました。

新しく児童会役員になった4人を中心に、令和

6年度も明るく楽しい蘇陽南小学校を作ってい

ってほしいと思います。

 

長縄跳び大会

3月5日(火)に予定していた長縄跳び大会を

当日に実施できなかったため、急遽、3月8日

(金)のお別れ遠足の際に実施しました。

冷たい風が吹く寒い中ではありましたが、子ど

もたちは優勝目指して、一生懸命頑張っていま

した。応援している子どもたちの声かけもとて

も良かったです。

結果、優勝は縦割り班 5班の155回でした!

おめでとうございます!

 

薬物乱用防止教室

2月29日(木)に、薬物乱用防止教室を実施

しました。講師として山都警察署の方に来てい

ただき、6年生が学習しました。

授業では、DVDの視聴や薬物の標本を見たり

することを通して、薬物による健康被害などに

ついて学びました。

自分や周りの人、そしてかけがえのない命を守

るためにどう行動すればよいかをしっかり考え

て、毎日を大切に送ってほしいと思います。

「自分を守るのは自分である」ことを忘れずに

・・・。