フォトアルバム

(T&F蘇陽)一生懸命な姿は、感動を呼ぶ

写真:4枚 更新:2023/06/19 承認者

6月17日(土)に、えがお健康スタジアムで「日清食品カップ 第39回 全国小学生陸上競技交流会 熊本県予選大会」が実施されました。T&F蘇陽に所属する子供たちが参加しました。どの競技でも一生懸命な姿があり、その姿が感動を与えていました。●6年生の藤原煌士くんが、100m(自己ベスト13秒05)で3位入賞でした。

0521 運動場の整備お世話になりました

写真:3枚 更新:05/21 承認者

5月17日(金)に、本校保護者の山下さんが運動場の整備をされました。土の山があったり、でこぼこしていたりした運動場がキレイに整地されました。おかげさまでスポーツテストが安全に実施できます。●昨年度も運動会前に、運動場の整備をしていただきました。毎回、本当にありがとうございます。

1・2年生 着衣泳

写真:4枚 更新:2022/09/06 承認者

今年最後の水泳の授業で、1・2年生が着衣泳をしました。いざというときにどう対処するのかは、経験したことがあるかないかで違いが出てきます。慌てずに、近くにあるものを使って水に浮くことを学習しました。

1・2年生 見学旅行

写真:14枚 更新:2022/10/14 承認者

1・2年生が「阿蘇ミルク牧場」に見学旅行に出かけました。台風の影響を受けて延期しての実施となりましたが、アイスクリーム作り、搾乳体験、餌やり体験など、様々な体験活動をすることができ大喜びの子供たちでした。動物と触れ合う楽しさも味わうことができました。

1・2年生 見学旅行

写真:14枚 更新:2020/10/29 承認者

10/23(金)1・2年生は、生活科の見学旅行で「熊本市動植物園」と「御船町恐竜センター」に出かけました。天候に恵まれ、子供たちも大はしゃぎでした。今年は、コロナの影響で交通機関の乗車体験はできませんでしたが、見学場所で、他の学校と一緒になったりしながら、公共の場所での過ごし方などを学ぶことができました。

1・2年生の芋畑が・・・

写真:3枚 更新:2022/07/22 承認者

生活科の学習の一環として1・2年生が植えた芋畑が、イノシシの被害に遭いました。見事に、一つも残っていませんでした。電柵を用意していたのですが、天候不順で学期末までに間に合わず、今日、草刈りをして設置しようとしたところで気付きました。子供たちは残念がることだと思いますが、これもある意味では自然の摂理です。今後の学びとしていきたいと思います。

1学期 人権集会

写真:20枚 更新:2019/07/11 承認者

7/10(水) 1学期の人権集会を実施しました。人権教育主任から『しまひきおに』のお話しをもとに、話があり、その後『5.23山都地区集会』に参加した子供たちの感想発表、2年生が学習した『どうぶつ村の子どもたち』、6年生が学習した『平和学習』の発表もありました。最後に、校長先生から「おかしいと気づく力」「いけないと言える力」「自分のこととして考える力」を身に付けて、いやな思いをする人が一人もいない学校にしていきましょうと話がありました。

1年生 歯科教室

写真:12枚 更新:2022/12/06 承認者

町の歯科衛生士さんにお出でいただき、1年生がはみがき教室を行いました。大人の歯と子供の歯、普段の歯磨きの仕方などを教えていただきました。歯は一度むし歯になってしまうと元には戻りません。8020めざして、毎日丁寧な歯磨きができるといいですね。

1年生 生活科で凧あげ

写真:5枚 更新:2022/01/21 承認者

1年生が生活科の学習で凧揚げをしました。「風の力を利用したおもちゃづくり」です。透明なビニールに思い思いの絵を描いて完成しました。凧あげをしてみると、思いの外高くまで上がり、子供たちは大喜びでした。風車も風を利用しているよねって気付いた子供たちでした。

1年生 生活科と算数

写真:2枚 更新:2021/09/28 承認者

1年生が、生活科の授業であさがおの種をとりました。  子ども達は、「2、4、6、8、10」と数え、10のかたまりを作り、「10、20、30、40、、、」と数えていました。算数の授業で習ったことが実生活の中で活かされた場面です。  また、「種を植えたら、また種ができる」という感想が挙がりました。来年も、朝顔を育てられたらいいですね。

1年生の学習(体育・生活科)

写真:3枚 更新:2021/07/02 承認者

 体育の鬼遊びの時間に、「網を投げたぞ~ゲーム」をしました。最初の鬼は先生達。子ども達は、魚になって網(鬼)から逃げるのですが、「先生達に負けないぞ~!」と円陣をくんでいました。自分たちで円陣を組む姿が、微笑ましかったです。 生活科では、身近な自然や物を使っていろいろな遊びを楽しむことをねらいとして、水遊びをしました。 水で地面に絵を描いたり、どちらが遠くに水を飛ばせるかを競ったり、子ども達は遊びを創り出して楽しんでいました。

1年生の校外学習(地域探検)

写真:14枚 更新:2021/11/01 承認者

 1年生が地域探検をしました。5つの小学校と1つの分校が合併してできた学校なので、校区がとても広く、なかなか遊びに行けないくらい遠くから通っている子供たちです。同級生がどんな地域に住んで、どのくらい遠くから通ってきているかなど初めて知ることがたくさんだったと思います。中学卒業までの9年間を一緒に過ごしていく友達のことを知ることは大事な経験でした。  ご家庭を訪問させていただいたり、神社の歴史や城跡の事などを話していただいたりしてご協力いただいた、保護者の皆様、祖父母の皆様本当にありがとうございました。

1年生の算数の学習と日常生活

写真:5枚 更新:2022/09/16 承認者

1年生が、生活科の学習で朝顔の種をとりました。数を数えるのに、子供たちは「2,4,6,8,10」と数えて、10のかたまりを作って、さらに「10,20,30、40・・・」と数えていきました。算数の学習を日常生活の中に活かすのは、こんな体験からです。学んだことが活かせる人になってほしいと感じました。

1年生校外学習

写真:2枚 更新:2020/10/02 承認者

10/2(金)1年生が、旧大野小学校と幣立神宮に見学に行きました。旧大野小学校では、卒業された保護者の方からお話を聞きました。幣立神宮では、秋の植物を探しました。

2学期 始業式

写真:2枚 更新:2019/08/28 承認者

夏休みが、あっという間に終わり、2学期がスタートしました。 始業式では、校長から『勉強に燃える2学期にしよう』『生活面の凡事徹底ができるようになろう』という話がありました。また、各学年の児童代表が、夏休みの思い出と2学期頑張ろうと思うことを発表しました。

2学期 終業式

写真:4枚 更新:2019/12/27 承認者

12/24(火) 2学期の終業式でした。  各学年の代表の子供たちが、2学期にがんばったこと、冬休みや3学期にがんばりたいことなどを発表してくれました。自分がどんなことをがんばって、何ができるようになったかを振り返ることは、次の目標を決めるのにとても大切だと思います。そこで、校長からは、『皆さんもお家の人と一緒に振り返りをして、新しい年の目標を立てましょう。』と話をしました。  生徒指導、保健の担当からも話がありました。決まりを守って安全に、健康に生活をして、元気で3学期の始業式に会いましょう。 

2学期が始まって・・・

写真:12枚 更新:2020/08/25 承認者

20日(木)には、全校児童がそろって始業式をすることができました。当たり前のことのようで、なかなかできることではありません。とても嬉しく思いました。 それから、暑い日が続いています。コロナ感染防止と熱中症対策を両立させていくように気をつけながら、天気の良い日は外遊びで元気いっぱいです。 週が明けて、運動会に向けての学年練習も始まりました。1~3年生の「花笠音頭」の練習では、3年生が1年生を上手に指導していました。 4年生は算数の「わり算の筆算(2)」、5年生は算数の「合同な図形」、ICTの活用はすっかり定着しています。6年生は社会科の「貴族のくらし」の学習をしました。当時の人々が食べていた玄米を実際に少しだけ食べて、体験的な学習をしました。

2年生 保健指導

写真:8枚 更新:2022/09/16 承認者

2年生の保健指導の様子です。身の回りの生活を見直そうということで「手洗いの仕方」について養護の先生と一緒に振り返りました。手洗いをしたあと特殊な液体を手に付けて、光をあてて白く残った所が、汚れが残っている所です。この実験では、思ったより汚れが残っていることが分かり、驚いていた子供たちでした。この後、1年生と3年生も学習します。

2年生 命の授業

写真:8枚 更新:2020/02/21 承認者

1/29(水) 2年生 命の授業 獣医さんをしておられる保護者の方をゲストティーチャーにお招きして、命の授業の一環として、動物たちとのかかわりや治療のときのこと、「命をいただく」ことなどについて話をしていただきました。とても大切な学習の一こまです。子供たちは、友達のお父さんということで身近に感じて、いろんな質問をして、それに丁寧に答えていただきました。一番楽しみにしていたはずの子供さんは、インフルエンザで出席停止でした。少し残念でしたが、きっとお父さんやお父さんの仕事の様子から、日頃から命の大切さは十分に感じ取っていることと思います。

2年生 国語(スイミー)

写真:7枚 更新:2021/07/02 承認者

2年生は国語の学習で、毎時間スイミーになりきった「スイミー日記」に取り組んでいます。音読では、わざと私が間違って子供たちは正しく読む、ダウト読みという方法で楽しく読んでいます。スイミーの気もちに寄り添いながら日記を完成し、最後は紹介する予定です。