学校生活

2022年6月の記事一覧

梅雨明け

熊本県を含む九州北部の梅雨が明けました。例年よりかなり早い梅雨明けとなりました。不知火小学校の校庭の花もアジサイからヒマワリにその主役の座が変わってきているようです。急な暑さに私たち大人はグロッキー気味ですが、子供たちは元気にプールを楽しんでいました。

 

児童集会

今年度の学校目標に「自分たちの手で 仲間とともに」を掲げました。そしてその実践の場としてとても大切なのが、児童会(委員会)活動です。子供たちは、「ぴかぴかの学校にしよう!」「みんなが本に親しんでほしい」「花いっぱいの校庭にしたい!」「あいさつ日本一!」など、それぞれの目標を持って、各委員会で工夫しながら活動します。

6月23日(木)には、児童集会がオンラインで行われ、放送委員会と執行部が、それぞれの活動を紹介したり、全校児童に呼びかけたりしていました。

「マザーグース」の読み聞かせ

不知火小学校には、読み聞かせのボランティアグループ「マザーグース」が活動しています。一昨年、昨年とコロナ禍で、なかなか活動ができていませんでしたが、今年度から少しずつ再開することになりました。

6月16日には、12名の会員の方に参加いただき、各学級で読み聞かせを実施していただきました。

子供たちは、スクリーンに映し出される挿絵を見ながら、真剣にお話に聞き入り、物語の世界に浸ることができました。

不知火中学校とオンラインで(小中交流)

宇城市では全市で小中一貫教育を進めています。不知火小学校・不知火中学校でも、めざす生徒・児童像を共有しながら、義務教育9カ年での子供の育ちを支えようと努力しているところです。その一貫として「小中連携の日」を設定し、積極的な小中交流を進めています。

6月21日(火)には、不知火小学校と不知火中学校をオンラインでつなぎ、本校の6年生が交流を行いました。子供たちは、中学校での授業の様子を見たり、実際に中学生に質問をしたりと、来たるべき進学に向けた心の準備を行っていたようです。

 

タブレットを使って!③ 5年:道徳

5年生は、道徳の時間にタブレットを活用しました。子供たちは、教材文の登場人物の行動について、「自分だったらどうするのか」を話し合います。自分のとるであろう行動とその理由をタブレットを使ってまとめ、まとめたものをもとにクラス全体で活発に討論しました。