ブログ

2023年1月の記事一覧

今日の給食

献立:食パン、冬野菜のシチュー、ごまじゃこサラダ、いちごジャム、牛乳

   ごまは、昔から「不老長寿の薬」と言われていて、ビタミンやミネラルなどを

   豊富に含んでいるそうです。その栄養素を効果的に吸収するためには、直前に

   しっかりすって食べることがおすすめだそうです。

【感想】冬野菜のシチューには、大根やにんじんのほかに里芋も入っていてやわらかくて

    もっちりしていておいしかったです。今までシチューに里芋を入れたことがなか

    ったので今度入れてみたいと思います。ごまじゃこサラダは、ビタミンやミネラ

    ルが豊富なごまとカルシウムが豊富なじゃこが入っていて栄養面はもちろん味も

    おいしかったです。

 

0

私たちの生活と電気

6年生では、身の回りにある電気についての学習をしています。

電気をつくる・ためる・つかうの実験を通して、理解を深めています。

電気をつくる実験では、手回し発電機を使って、豆電球や発光ダイオードに明かりをつけました。

子供達は、明かりがつくと「お~、すごい。」などと興味津々な様子でした。

電気は、光や熱になったり、モーターを動かす力になったりすることを実感することができました。

0

じしゃくのふしぎ ~3年生~

3年生では、理科の授業で「じしゃくのふしぎ」について学習しています。

磁石を教室の中にある様々なものに近づけてみて、たくさんの疑問が出ました。

? 磁石はどんなものにひきつけられるのか ?

? 磁石の強さはどのようにかわるのか ?

? 磁石の赤い部分と青い部分は何が違うのか ?

 

磁石は鉄につくはずなのに、紙コップに、、、?

鉄にひきつけられていたのです!

 

ダンボールを挟んでも、クリップがこんなにひきつけられた!

ダンボールの数を増やすとクリップがあまりひきつけられなくなってしまった!

 

同じ「きょく」同士はしりぞけ合い、ちがう「きょく」同士は引き合うことが分かりました。

 

実験を通してたくさんの発見と新しい疑問が出てきました。これからも実験が楽しみですね。

0

今日の給食です! 1月20日(金)

 今日の献立は、ほうれんそうのごまあえ、とんかつ、むぎごはん、かつどんのぐ、牛乳 でした。

 給食の感想

ほうれんそうのごまあえは、ほうれんそうがさっぱりしていて美味しかったです。セルフかつどんは、かつどんの具ととんかつ、むぎごはん、この3つが相まって、とても美味しかったです。それぞれ単品でも、とてもおいしくいただくことができました。いつも美味しい給食ありがとうございます。

0

たぬきの糸車

1年生では、『たぬきの糸車』を学習しています。

今日は、第二場面についてみんなで学びました。月のきれいな晩をみんなでしっかりと想像して、破れ障子にうつったたぬきを想像しました。そして、やぶれた障子から見える目玉が、糸車を追いかけてくるりくるりと回る様子を障子を使って再現して楽しみました。

子どもたちは、自分もやってみたいと大盛り上がり!

そして、真似をするたぬきの気持ち、それを黙って見守るおかみさんの気持ちを考えました。

これからも、楽しみながら物語の世界に浸って国語を好きになっていってくれることを願っています。

0

今日の給食

献立:ぷちまる麦ごはん、ハヤシライス、れんこんサラダ、牛乳

   今月の「くまさんデー」は、八代の特産品であるトマトを使ったトマトたっぷりハヤシライスでした。

   熊本県のトマト生産量は全国1位で、そのうちの80%が八代平野で作られているそうです。

【感想】今日のハヤシライスは、八代地区のトマトを使ったハヤシライスでした。

    トマトをたっぷり使ってあり、トマトの酸味や甘み、うまみなどがつまっ

    ていてとてもおいしかったです。れんこんサラダは、れんこんのシャキシ

    ャキ感が感じられ、マヨネーズととても相性が良かったです。

    

    

0

今日の給食

献立:米粉パン、煮込みうどん、海藻サラダ、うまかってん、牛乳

   米粉パンは、熊本県産のお米と小麦粉で作られたパンです。米粉が81%と多いのでもっちりと

   した食感があります。煮込みうどんのねぎは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

感想:栄養満点のサラダがおいしかったです。かつお・こんぶだし味の煮込みうどんは

   なつかしい味でした。「うまかってん」はいりこやかぼちゃ・ひまわりなどい

   ろいろな種も入っていて、おいしかったです。

0

掘り進み版画に挑戦!

 5年生は掘り進み版画に取り組んでいます。4年生の時に学習した彫刻刀の使い方を思い出し、安全に集中して活動しています。掘り進み版画は掘るごとにインクの色を変えて刷っていく版画で、掘って刷るたびに色が変わる面白さがあります。まだ制作途中ですが、出来上がりが楽しみです。

 

0

持久走となわとび

 3年生も、体育と朝の活動で体力向上に取り組んでいます。持久走のコースは、中学年となり昨年より距離がのびました。それでも張り切って、力強い足取りで走る姿に頼もしさを感じます。また、同時になわとびにも取り組み始めました。「寒さに負けない丈夫な身体を作ろう!」を合言葉に頑張っています。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、わかめのスープ、炒め焼肉、キャベツのナムル、牛乳

   ナムルとは韓国の代表的な家庭料理で、野菜や山菜などを細く切ったりゆでたりして

   ごま油と調味料であえた日本の和え物のような料理です。今日のナムルに使ってある

   キャベツは、湯浦の藤井幸一さんが作られたものです。

【感想】キャベツのナムルはさっぱりしていて、炒め焼肉はこんにゃくと肉の味が

    おいしかったです。わかめのスープは、豆腐とわかめの相性がばっちりで

    食が進みました。ご飯もおいしくいただきました。いつもおいしい給食を

    ありがとうございます。

0