ブログ

2022年11月の記事一覧

「写真掛け」を持ち帰りました ~2年生~

 カンボジアに学校を建てるための募金活動の一環として、家族への感謝の気持ちを込めて写真掛けを作りました。今日は、自分の写真や家族へのメッセージを入れた写真掛けをラッピングして持ち帰りました。「いつもありがとう」の言葉を添えて渡します。(写真入れを購入していただいたお金を募金に充てる予定です。)素敵な作品をご覧ください。

0

今日の給食

献立:ビビンバご飯、わかめスープ、もやしとほうれん草のナムル、ムース、牛乳

   今日の給食には、11月生まれのみなさんをお祝いしてムースがついていました。

   この給食のムースですが、40年ほど前、九州の学校給食で初めて食べられるよう

   になり大人気になったそうです。40年も前から給食に出されていたのですね。

【感想】ビビンバご飯は、ご飯と肉の相性がとてもよくておいしかったです。

    そして、ムースの甘みで、疲れが一気にとびました。

0

今日の給食

献立:コッペパン、ミネストローネ、ししゃもフライ、ブロッコリーサラダ、牛乳

   ミネストローネはイタリアの家庭料理で、具だくさん野菜スープです。

   材料は特に決まっていないそうですので、冷蔵庫の中にある材料を使っ

   てオリジナルのミネストローネを作ってみるのもいいですね。

【感想】ブロッコリーサラダのブロッコリーやきゅうりなど緑の野菜がおいしく

    てたくさん食べました。大きいおかずのミネストローネは、トマト味で

    野菜もたくさん入っていて、あったかくてとてもおいしかったです。

   

0

行事を経験して

 子供達は、学校生活の様々な場面で主体的に話し合い、計画・準備をしたり、実行したりしています。

 6年生は、修学旅行を経験し、さらに成長した姿が見られています。

 

 国語「みんなで楽しく過ごすために」では、学級の友達との仲を深めることを目的に、どんな活動をするとよいか話し合いました。活動後は「楽しかった」という声がたくさん聞こえてきました。

 

 体育「ソフトバレーボール」では、チームごとに作戦を話し合い、みんなで活動が楽しめるように工夫していました。

 今後も、様々な経験を通して、さらに成長した姿を見せてくれることでしょう。

 失敗を恐れず、友達と前向きに活動する姿、これからも楽しみです。

0

1年生への読み聞かせ ~3年生~

国語の学習で「1年生に本好きになってもらえるような読み聞かせをしよう」という目的で話し合い活動をしました。

今日はいよいよ1年生に読み聞かせをする日でした。1年生も3年生も、とても楽しみにしていました。

 

読み聞かせの様子です。

1年生もしっかりと聞いてくれました。

 

「また、1年生に読み聞かせに行きたいです!」と楽しそうに話していました。

0

今日の給食

献立:麦ごはん、かぼちゃのそぼろ煮、はるさめの酢の物、牛乳

   今日は鶏のひき肉をそぼろにしてかぼちゃと一緒に煮込んでありました。

   かぼちゃには皮膚や粘膜を守り、風邪などの病気を防ぐ働きがあるベータ

   カロテンがたっぷり含まれているそうです。

【感想】はるさめの酢の物は、にんじんやきゅうりなど入っていて

    色とりどりでおいしかったです。かぼちゃのそぼろ煮はか

    ぼちゃの甘みと鶏肉のそぼろのおいしさが混ざってごはん

    のおかずにぴったりでした。

0