ブログ

2020年6月の記事一覧

おいしいおいもにな~れ!!

1・2年生は生活科の一環として芋の苗植えをしました。

JAあしきた農業協同組合から笠係長を講師にお招きし、苗の植え方について教えていただきました。

芋の苗植えのポイントは、苗を傷つけないように穴を作って植え、苗が土から出てこないように上からしっかりと土をかぶせることです。

説明をよく聞いて意気込んでいた子どもたちですが、いざ苗を植えようとすると思うようにはいきません。

土のかぶせ方を教えていただきながら、最後には上手に植えることができました。

子どもたちは、11月頃には芋が収穫できるということを聞くと、「え~はやい!」「来年かと思った!」と芋の生長の早さに驚いていました。収穫の日が楽しみです。

 

 

0

 ~育ててみて初めて気が付くこと~

2年生は、生活の時間にミニトマトの観察をしました。

この写真のどこかに、ミニトマトの実がなっています。

見つかりましたか?

そうです、ここです!

黄色い花の近くに、緑色の小さな実がなっていますね。

子どもたちも、このミニトマトの実をよく観察して、「ビー玉みたい」「手でボールを持っているみたい」「メロンやスイカみたい」と似ている形に例えて観察シートに書き込みました。

観察シートの最後には、「大きく育つようにお世話をがんばりたいです」という意気込みや、「ミニトマトのでき方を初めて知りました」など、多くの学びが表現されていました。

いつも食べている野菜でも、自分たちで育ててみて初めて気付くこともあります。こうして食物への関心を高めていくことが、「食育」につながりますね。

0

草が刈ってありました!!

こちらは、体育倉庫裏と中庭の写真です。

今回は、教頭先生が草刈りをしてくださり、このようにきれいになりました。

朝の時間、各学級で子ども達に「何か(外で)気づいたことがありますか?」という問いかけをしました。

子ども達からどんな答えが返ってくるのか担任の先生たちはドキドキしましたが、「草が刈ってあり、きれいになっていました!!(1年生)」など、変化に気づいていた子どももいました。すばらしいですね!!

夏の暑さを目前に、佐敷小学校にさわやかな風が吹いた1日となりました。

0

食育月間

6月は食育月間です。給食室近くの掲示板の様子を紹介します。(栄養職員作成)

また、6月4日~11日は「歯と口の健康週間」です。下の掲示物は保健室付近のものです。

(養護教諭作成)

 からだサポートチームの職員間の連携による掲示物が、児童の健康な食生活習慣に関する意識化・実践化に役立っています。

0

Hello! ローラ先生~ALTの先生と一緒に~

 

「外国語の授業で、どんなことをするんだろう。」と言いながら、とても楽しみにしていた3

年生の子どもたち。本年度ALTとしてお世話になるローラ先生を前にワクワクしていました。

自己紹介後に「質問はありませんか。」と尋ねられたローラ先生に、次々とローラ先生ご出身

のアメリカ(テキサス州)についての質問等が盛んに出されました。とても盛り上がった外国語

の最初の授業でした。これからの授業の楽しみが、また一つ増えました。

0

Zoomを使った全校集会に挑戦!

新型コロナウイルス感染防止策として、全校集会を、パソコンと大型モニターを活用したオンライン集会(Zoomを使用)形式で実施しました。校長室のパソコン内蔵カメラに向かって話す校長先生の動画と音声を、子どもたちは各教室の大型モニターで視聴しました。

校長先生から、「3つの宝を大切にしましょう」と子どもたちに呼びかけられました。

さ「さわやかなあいさつ」

し「しっかりとした返事」

き「きちんと朝食」

の3つです。最後に、子どもが教室から感想を発表して終了しました。

 

0

委員会活動が動き出す!!

 今日、委員会活動を行いました。自己紹介や委員会の目標を決めている様子を見ていると、「みんなを喜ばすことのできる放送をしていきたいと思います」「昨年度以上に、みんなが地域の方に挨拶ができるようにしたいです」など、まさに、『自分のため、人のために考動しようとする姿』が見られ、とても頼もしく感じました。さしき268号の原動力となるのは、児童の発想と実践です。

「今後の活動に期待大です。」

0