ブログ

2020年8月の記事一覧

夏の思い出に

「夏の思い出に子どもたちへ花火を届けよう! プロジェクトチーム」のリーダー 村上様より、本校の全児童に花火セットをプレゼントしていただきました。本日、配付しましたのでご家族でお楽しみください。

0

バス通学のようす

 三密を防ぐため、スクールバスを増便してもらって4日たちました。通学について心配しておられるご家庭も多いのではないかと思います。今朝の様子を紹介します。

①AグループとBグループに分かれて時差登校

②検温と手指消毒消毒

③行き先ごとに分かれて待機        

④バス乗車(14人ずつ)⑤窓際のシートに着席            

⑥注意事項を確認後、出発 ⑦ 保護者車両の誘導、整理          

⑧田浦中学校到着、出迎え

 毎朝の登校までの流れについてまとめてみました。佐敷小学校に職員を8名、田浦小・田浦中学校に各2名を配置して、安全対策に努めています。町教委の指導主事の先生や保護者、地域の方の見守り支援のおかげで大きな混乱もなく登校できています。そして、安全運転に格段の配慮をしながら数回往復していただく10名のドライバーの方にも教育活動を支えていただいています。

 プレハブ校舎完成までよろしくお願いします。

0

通知表の配付について

 1学期(41日)の学校生活の様子をまとめた通知表を本日(31日)、全児童に持たせました。

1学期に予定していた授業参観(学級懇談会)や家庭訪問も直前になって中止となり、学校でのお子さんの様子を見ていただく機会がもてず、大変申し訳なく思っています。

 通知表には、教育活動をとおして得られた成果や課題、改善策等が書いてあります。お子さんのさらなる成長につながるよう、学校と家庭間の連携を一層強化し、共育にあたっていきましょう。

お子さんと一緒に読んでいただきますようよろしくお願いします。

 

0

立場をはっきりさせて ~5年1組~

5年1組の国語の授業の様子です。

一つのテーマについて、二つの立場から考えました。

「ペットを飼うとしたら、犬と猫のどちらがおすすめか」というテーマについて、それぞれの考えをまとめ、グループに分かれて話し合いをしていました。

 

0

伝統のうたせ船

4年1組では、総合的な学習の時間に「うたせ船の歴史、伝統」について調べました。

ロイロノートを一人一台使える環境が整っており、子どもたちは巧みにキーボードをたたきながら学習を進めていました。

0

「新たな気持ちで始まった二学期」 始業式にて

 短い夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。2学期の始業式も1学期の終業式と同じように、校長先生が各教室を回る分散型で実施しました。式の前に、新しくスクールサポートスタッフとして着任された山口和代先生の紹介がありました。教室内の消毒やプリントの印刷などの業務をしていただきます。

 学年代表の発表では、楽しい夏休みの思い出や1学期にがんばったことと、2学期に頑張りたいことが発表されました。2学期の目標として、低学年では、「たくさん本を読む」「忘れ物をしない」など1学期の経験をもとに自らを高めるための具体的な目標が多く発表されました。高学年では、「田浦小のみんなと仲よくし、前に進んでいきたい」「当たり前と思っていることができなくなった時にその大切さがわかった。佐敷小の宝である、さわやかなあいさつを大切にしていきたい」など、人と人との絆を意識した目標が多く発表されました。

 校長先生からは、まず、夏休みに心と体をゆっくり休め、自分の命を守り元気に登校できた子どもたちへの感謝の言葉がありました。つぎに、「2学期はその大切な命を輝かせるために、今自分ができることは何かを考えて動く(考動する)こと」という目標を示され、最後に、「人との距離は離れても心の距離は離れないようにみんなで頑張ろう」という励ましの言葉がありました。 どの学級でも、最後まで真剣な表情で話を聞いていた子どもたちの姿に、感動しました。

 もうしばらく制約のある学校生活が続きますが、何もできないと諦めないでみんなの知恵を出し合って別な方法でできないか考え、充実した2学期が過ごせるよう全職員心を一つにして頑張っていきます。

 

0

待ちに待った2学期がスタートします

待ちに待った2学期がようやくスタートします。

今日は、変更したスクールバス運行計画について、職員一同で長い時間をかけて話し合いました。

そして、学級設営や教室の除菌など子どもたちを迎える準備に力を注ぎました。

職員一同、子どもたちに負けない元気な笑顔で 子どもたちを迎える所存です。

ご家庭でも、子どもたちの健康状態を確認いただき、元気に送り出していただければ幸いです。

 

新しい学期、ともに力を合わせて頑張っていきましょう。

 

 

 

0

健康教育の推進・充実のために

 本来ならば、8月19日(水)に合志市で開催されるはずだった第59回熊本県学校保健研究協議大会。

残念ながら、新型コロナウイルス感染症の感染防止のため中止になってしまいました。そのため、今年度は研究概要を冊子にまとめての紙上発表という形になりました。

 実は、今回の大会で発表することになっていたのが、本校の奥添教諭(防災教育主任)と小﨑養護教諭(保健主事)でした。冊子には、『学校安全・環境衛生活動』に関して、佐敷小学校における実践を二人でまとめた報告書が掲載されていました。健康教育の推進・充実に広く活用していただけたら幸いです。

0

速報 学校再開日(2学期始業式)のお知らせ

本校の学校再開日(2学期始業式)を8月26日(水)とします。日程等の詳細につきましては改めて連絡します。

*新型コロナウイルス感染症感染防止対策として、25日(火)にスクールバス(佐敷小⇔田浦小・田浦中)の運行計画の見直しをした上で、日課等を調整するためです。

0

3年生教室は、今!

3年生教室の様子をお知らせします。

教室の後ろには、きれいなお花と子ども達が読みたくなる本がたくさん置いてありました。

夏休みの間に、すべての本をリニューアルしています。

きれいなお花と新しい本、快適な読書時間になりそうですね。

3年生の子ども達で大切に育てている金魚が2匹います。

子ども達が来るのを、元気に泳いで待っています!

0

地域の方の温かさにふれて・・・

 22日(土)の午後、佐敷小学校に立ち寄ったときのことです。

町道沿いのフェンス際の樹木の剪定や歩道の清掃をしてくださっている方がいらっしゃいました。学校のすぐ近くにお住まいの方でした。「子どもたちの声が聞こえてこないのが寂しいです。また、佐敷小に戻ってくるまで、きれいにして待っていますね」と話してくださいました。

 この方の温かさにふれ、佐敷小学校が『地域の人に支えられ、地域の中の学校である』ことを改めて感じました。新学期に子どもたちにも紹介することにしています。ありがとうございました。

0

臨時休業(休校)のお知らせ

 芦北町教育委員会より、次のような通知がありましたのでお知らせします。

 芦北町内における新型コロナウイルス感染症の感染拡大の恐れがあることから、8月24日(月)を小中学校一斉に臨時休業日(休校)とします。本校の学校再開日については、今後の状況を踏まえてできるだけ早くお知らせします。詳細につきましては、学校ホームページまたは連絡メールにてご確認ください。

 つきましては、保護者の皆様におかれましては、引き続きご家庭での感染防止対策にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。併せて、感染者やそのご家族のプライバシーに格段のご配慮をよろしくお願いいたします。

 なお、児童またはご家族の方が新型コロナウイルス感染症感染者の濃厚接触者に特定された場合は(PCR検査受診も含む)、校長または教頭まで連絡をお願いいたします。(電話番号については、連絡メールをご覧ください。)

0

もとの運動場に・・・

 昨日から、運動場の工事が始まりました。工事業者の方は、被災後の復旧作業にボランティアとして協力していただいた方でもあります。暑さに加え、粉塵が舞い上がる悪条件の中、子どもたちのためにがんばってくださっています。ありがとうございます。私たちにとっても大きな励みになります。

 

0

もうすぐ新学期!!

もうすぐ新学期が始まるということで、さっそくですが、夏休み中の学校の様子を紹介したいと思います。

 

4年生の教室です。子ども達に向けて、先生からのステキなメッセージが書いてありました。

黒板のメッセージの内容については、子ども達の楽しみにとっておきたいと思います。

 

教室の準備としては、

後ろの掲示物を変えたり・・・

教室の模様替えをしたりしました。

どこが変わったのか、ぜひ探してみてくださいね!

子ども達への新しいプレゼントも待っていますよ。

0

今度は学校や友だちのために~2年生~

2年生の1学期の終業式での代表発表「1学期に頑張ったこと」の様子です。

1学期に頑張った学校での勉強のことや、7月の豪雨災害後は自宅の片付けなどの手伝いを頑張ったことを発表しました。代表の児童が「手伝うのはきつかったけど、家族のみんなが喜んでくれて嬉しかったです。今度は、学校や友だちのために頑張りたいです。」と締めくくると、聞いていたクラスの子どもたちからは大きな拍手が起こりました。

1学期は様々な困難の中、友だちと集い合えることの喜びや共に学び合えることの嬉しさを感じ、互いに助け合いながら乗り越えてきた子どもたち。その顔には、4月の頃よりも一段と成長した瞳が輝いていました。

子どもたちの後ろには、ご家庭や地域の皆様など、様々な方々のご協力があります。いつも本当にありがとうございます。

2学期も、元気いっぱい、みんなで力を合わせ、人のため、自分のために頑張っていきます!

0

芦北を応援してください!

6年生は総合的な学習で芦北の魅力について調べて新聞にまとめました。芦北町は海や山などの自然に恵まれ、でこぽんなど名産品がたくさんある地域です。しかし、町は現在も7月の災害で大変な状況です。芦北町を応援してほしいので、コロナウイルス感染症が落ち着いたらぜひ遊びに来てほしいと思います。名産品もたくさんあるので買ってください!

0