ブログ

2020年5月の記事一覧

元気に羽ばたいて~ツマグロヒョウモンの旅立ち~

 

教室で観察している「ツマグロヒョウモン」のさなぎが孵化し、夕方に蝶が誕生しました。翌日の朝覗いてみると、まだ虫かごの隅に留まっていました。子どもたちが来るのを待っていたようです。下校前に、みんなで蝶の出発を見送りました。いってらっしゃい!

 

 

 さあ、いよいよリコーダーの学習が始まりました。「持ち方はこれでいいのかな。」「どんな音が出るのかな。」どきどきワクワクこの日が来るのをとっても楽しみにしていました。今日は、持ち方の練習でした。これからたくさん練習をしてすてきな曲を演奏したいなぁ・・・

0

つなぐ ~熊本の明日へ~

熊本地震関連教材を使った道徳の時間の様子を紹介します。

6年2組の様子です。「お父さんの笑顔」という教材を通して、熊本地震の際、市役所の職員として避難所の開設・運営に尽力した人の生き方について深めました。学習の終末には、「私も、たくさんの人が笑顔になれるような人の役に立つ仕事に就きたいです。」など、多様な感想が出ました。

4年1組では、「明るいひなん所」という教材を使って学習しました。明るいひなん所と言われた理由について考えました。「人のために協力し合って食事を作ったり、声をかけ合ったり、子どもたちも働いたりしたから『明るいひなん所』と言われたのではないかと思います」「それぞれの人が協力して自分ができることをはたし、また熊本を復旧して明るい未来にしたいからだと思います」など、たくさんの声が聞かれました。

0

環境が人を育てる

6月1日の本格的な学校再開に向けて、職員で分担して環境整備に当たっています。

中庭や体育館周辺がとてもきれいになりました。

正門付近の作業の様子です。

佐敷小のシンボルである「三岳を越えて」の像の周辺もすっきりしました。

再スタートに向けて、着々と準備が整っています。

 

0

思いやりのある集団行動

5年生の体育の様子です。

密を避けるために両手を広げて間隔をとるよう意識してきれいに並んでいました。

体育後は、手洗いうがいを必ずしているのですが・・・

線の上に並び、順番が来るのを待っています。さすが5年生ですね。

お互いを思いやる姿がたくさんみられました!

0