ブログ

学校生活(令和2年度)

臨時休業(休校)のお知らせ

 芦北町教育委員会より、次のような通知がありましたのでお知らせします。

 芦北町内における新型コロナウイルス感染症の感染拡大の恐れがあることから、8月24日(月)を小中学校一斉に臨時休業日(休校)とします。本校の学校再開日については、今後の状況を踏まえてできるだけ早くお知らせします。詳細につきましては、学校ホームページまたは連絡メールにてご確認ください。

 つきましては、保護者の皆様におかれましては、引き続きご家庭での感染防止対策にご協力いただきますようよろしくお願いいたします。併せて、感染者やそのご家族のプライバシーに格段のご配慮をよろしくお願いいたします。

 なお、児童またはご家族の方が新型コロナウイルス感染症感染者の濃厚接触者に特定された場合は(PCR検査受診も含む)、校長または教頭まで連絡をお願いいたします。(電話番号については、連絡メールをご覧ください。)

0

もとの運動場に・・・

 昨日から、運動場の工事が始まりました。工事業者の方は、被災後の復旧作業にボランティアとして協力していただいた方でもあります。暑さに加え、粉塵が舞い上がる悪条件の中、子どもたちのためにがんばってくださっています。ありがとうございます。私たちにとっても大きな励みになります。

 

0

もうすぐ新学期!!

もうすぐ新学期が始まるということで、さっそくですが、夏休み中の学校の様子を紹介したいと思います。

 

4年生の教室です。子ども達に向けて、先生からのステキなメッセージが書いてありました。

黒板のメッセージの内容については、子ども達の楽しみにとっておきたいと思います。

 

教室の準備としては、

後ろの掲示物を変えたり・・・

教室の模様替えをしたりしました。

どこが変わったのか、ぜひ探してみてくださいね!

子ども達への新しいプレゼントも待っていますよ。

0

今度は学校や友だちのために~2年生~

2年生の1学期の終業式での代表発表「1学期に頑張ったこと」の様子です。

1学期に頑張った学校での勉強のことや、7月の豪雨災害後は自宅の片付けなどの手伝いを頑張ったことを発表しました。代表の児童が「手伝うのはきつかったけど、家族のみんなが喜んでくれて嬉しかったです。今度は、学校や友だちのために頑張りたいです。」と締めくくると、聞いていたクラスの子どもたちからは大きな拍手が起こりました。

1学期は様々な困難の中、友だちと集い合えることの喜びや共に学び合えることの嬉しさを感じ、互いに助け合いながら乗り越えてきた子どもたち。その顔には、4月の頃よりも一段と成長した瞳が輝いていました。

子どもたちの後ろには、ご家庭や地域の皆様など、様々な方々のご協力があります。いつも本当にありがとうございます。

2学期も、元気いっぱい、みんなで力を合わせ、人のため、自分のために頑張っていきます!

0

芦北を応援してください!

6年生は総合的な学習で芦北の魅力について調べて新聞にまとめました。芦北町は海や山などの自然に恵まれ、でこぽんなど名産品がたくさんある地域です。しかし、町は現在も7月の災害で大変な状況です。芦北町を応援してほしいので、コロナウイルス感染症が落ち着いたらぜひ遊びに来てほしいと思います。名産品もたくさんあるので買ってください!

0

教室にあると便利なもの~特別支援学級~

私達が重宝しているものが2つあります。

1つ目は、「パーテーション」です!

パーテーションは、自分の学習に集中して取り組むことができるように、児童の机の間に置いたり、活動が異なる場合に間のしきりとして活用したりしています。

 

2つ目は、「タイムタイマー」です!

タイムタイマー

用途はご家庭にある普通のキッチンタイマーと同じですが、残り時間が赤く示されており、0になるとタイマーが鳴るという仕組みです。赤い部分を見ると残り時間が一目で分かるため、児童も活動しやすいようです。

0

「心をひとつに乗り越えた一学期」 終業式にて

田浦小学校・田浦中学校で過ごした二週間が無事に終わりました。終業式は、三つの密を避けるとともに、熱中症対策もかね、校長先生自らが各教室を回るという分散型で実施しました。各教室で学年代表の発表と校長先生のお話がありました。どの子どもも「自分のために努力したこと」「みんなのためにがんばったこと」を堂々と発表することができました。校長先生からは、当初予定されていた授業日の半分が臨時休校となった一学期に、きついことや不便なことを乗り越えて頑張った子どもたちへの賞賛と労いの言葉がありました。また、夏休みに心と体をゆっくり休め、二学期もみんなで頑張ろうという激励の言葉がありました。どの子どもも、最後の挨拶まで真剣な表情で傾聴していました。この一学期の経験の重さを強く感じるとともに、二学期も、全職員、全児童、全保護者、そして関係者で、心をひとつに復興に向けて取り組んでいくという強い覚悟をもった瞬間でした。

0

中学生との言葉と笑顔のキャッチボール

昼休みに、ほんの15分だけ、佐敷小学校1年生と、田浦中学校1年生が一緒に過ごすことができる時間があります。日が経つにつれ、自然発生的に小学校1年生と中学校1年生との「言葉と笑顔のキャッチボール」が始まりました。楽しげな、笑い声に子どもたちの無邪気さと逞しさを感じました。

0

とても素敵な わたしのお友だち(2年生)

今日は図工の工作で「ギュッとしたいわたしのお友だち」という学習をしました。

クラフトペーパーに形を描いて、中に新聞紙を詰め、モールやシールなどの飾りをつけて完成です。魚やうさぎ、人形などの様々な形をした「お友だち」ができていました。

思い思いに作品作りに取り組んだ子どもたちからは「飾りをつけるのが楽しかったです。」「新聞紙をどれぐらい詰めたらいいかを考えて作りました。」など満足そうな感想が多く聞かれました。

今日、子どもたちは嬉しそうに作品を持ち帰りました。お子さんの作品に込めた思いなどを聞きながら、お家で作品鑑賞会をされてみてはいかがでしょうか。

 

 

0

田浦中学校での学校生活

1年生から4年生の田浦中学校での生活も1週間が過ぎ、少しずつ慣れてきました。

休み時間には、コロナ対策で手洗いをしています。蛇口が高いところにあるため踏み台を用意して調整しています。

給食当番も役割を分担しながら頑張っています。

掃除の時間の1年生の様子です。板目に沿って床を拭いています。

掃除

 

0