ブログ

学校生活(令和2年度)

年間目標達成!!

 本校では、読書活動の推進のために、図書委員会の児童が中心になって環境づくりや貸し出しの補助等を行っています。2月に入り、おすすめの本の紹介コーナーも様変わりしていました。

 おかげで1月末時点で、今年度の年間読書目標を達成することができました。

 被災後、皆様から頂いた義援金の中からたくさんの本を購入させていただきました。読書に浸りながら、子どもたちの心も元気になってきています。感謝申し上げます。

0

花の観察 ~1年生~

 今日は、穏やかな小春日和の晴天になりました。

校舎の玄関前で、鉢を前に置いて活動している子どもたちを目にしました。

 そこにいたのは1年生。生活科で育てているパンジーを観察して、気づきを絵や文章で表現していました。

 暖かい日差しを浴びながら、自分のパンジーと心の中でしっかり対話していました。

0

ベルマークに込められた思いに感謝

 本日、神奈川県茅ヶ崎市立浜之郷小学校より、約2万点ものベルマークを寄贈いただきました。

6年生11名を中心に保護者、児童、地域の皆さんに呼びかけて集めてくださったとのことでした。

「ベルマークに込められた思いに感謝し、元気に一歩ずつ進んでいきます。ありがとうございました。」

0

音楽で楽器に親しむ~3年生~

 3学期入ってから「ちいきにつたわる音楽でつながろう」ということで、日本各地の祭りの音楽を学びました。おみこしをかついで演奏する「投げ合い」のリズムや、その時に使われる「長洞だいこ」「しめだいこ」「かね」「しのぶえ」を知りました。その中で「しめだいこ」打ちを授業の中で体験しました。演奏と一緒に唱歌を歌いながら、気持ちを引き締めてたいこに向かいました。初めて和楽器に触れる子どもたちでしたが、音色を楽しんでいつの間にか教室は祭りの雰囲気が広がりました。

バチの持ち方を確認しました。

太鼓を打つかまえを習いました。

 打面を見ながら演奏することがポイントです!

0

まとめまでしっかりと! ~3年生~

 3年生の算数の時間の様子です。

 課題解決を終え、学習のまとめをしていました。

 今日学習して分かったことを、めあてをもとにそれぞれノートに書いていました。

 定規を使って色線で囲んだり、大事なところは赤色で示したりなど、とても工夫しながらまとめていました。

 

 

 

 

 

0

今日の給食(2月5日)

 今日の献立です。塩麦ごはん、大豆の磯煮、キャベツの梅ドレッシング和え、牛乳の4品でした。

 1年生の教室を訪ねてみたところ、2枚入った海苔をちぎって分け、塩味のごはんを上手に包んで美味しそうに食べていました。

0

音楽指導の現状②

 音楽では、飛沫感染防止のため、マスクを着けたまま曲のリズムに合わせて鍵盤ハーモニカやリコーダーの運指(指使い)の練習をしています。歌唱においてもマスク着用で口ずさむ程度の声で歌っています。

 好天に恵まれた今日、2年生が屋外に出て、これまでの成果を音に出して確かめていました。

 校地のロータリーのところで、間隔を十分にとりながらしんでいました。

0

3年生の持久走記録会

2月4日(木)第3校時、3年生の持久走記録会を行いました。コロナ対策のため、全体を4つのグループに分けて記録をとりました。運動場7周、約1000メートルを全員走り切ることができました。最後の一人がゴールするまで、一生懸命に応援する子どもたちの声が運動場にひびいていました。学年1位の記録は4分4秒でした。

 

0

授業参観・学級懇談のご案内【3月3日開催予定】

3月3日(水)午後に、開催します。感染防止を考慮して、5時間目(1年・3年・5年)、6時間目(2年・4年・6年)と分散して実施します。その後、今年度最初で最後の学級懇談会を計画しております。ぜひご参会ください。

0

今日の給食(2月4日)

 今日の献立は、麦ごはん、鶏汁、ほうれん草のごま和え、いわしの梅煮、牛乳でした。

 午前中、持久走の記録会を行った3年生。参加した全児童が、自らの宣言タイムを目標に見事完走しました。給食も完食して体力を補い、午後からの活動に備えていました。

0