ブログ

学校の出来事(令和3年度)

音読発表会の練習

なかよし1組では国語学習のまとめとして「音読発表会」を計画しています。本来であれば、授業参観で発表する予定でしたが、新型コロナ感染防止のため授業参観が中止となり、おうちの方へお見せすることが出来なくなりました。そこで、練習の様子を林教頭先生が参観してくださいました。2年生は「くまさん」の音読、3年生は「ふきのとう」の音読です。「ふきのとう」は、登場人物ごとに役割を決めて音読しています。まだ練習の途中ですが、音読後にはたくさん拍手を頂きました。登場人物のお面も準備しました。本番に向けてこれからもしっかり練習します。

0

環境問題を解決するために ~6年生~

6年生は社会科で、「世界の環境問題を解決するために、世界や日本がどのようなことをしているのか」という学習課題を立てて勉強しています。

本日は、水俣市でダイビングインストラクターや環境保全活動をされている森下さんをお招きして、環境問題についてお話をしていただきました。

 

森下さんの取組から自分たちの取組を見直すヒントを見つけることができました。

これから環境問題に対してどう向き合っていくか話し合っていきます。

0

うさぎさんから大切なことを学ぼう 道徳

 今日の1年2組の道徳では、「くりのみ」という物語に出てくる登場人物のうさぎさんやキツネさんの状況を確認しながらみんなでいっしょに考えていきました。ウサギさんとキツネさんは友達同士。寒い冬の日、お腹が空いてたまらない2人はそれぞれ食べ物を探しに出かけます。キツネはすぐにたくさんのどんぐりを見つけて食べおなか一杯になり、残りを葉っぱの下に隠しました。

 

帰り道、また出会った2人。ウサギさんから「何かみつかりましたか。」と尋ねられたキツネさんは「何も見つかりませんでした。」とウソをつきます。何もみつからなかったキツネさんを可哀そうに思ったウサギは、ようやく見つけた2つのくりのみのうち、大切な一つをキツネさんにあげます。そこでキツネは涙を流すのです。その理由をみんなでじっくりと考えました。

また、「くりのみは、命にかかわる大切な食べ物。あなただったら、やっとみつけた大事なくりのみをあげますか。」と子どもたちに聞いたところ、意見が半分に分かれました。

「絶対にあげない。」と言っていた子にキツネさんの役をしてもらい、くりのみをもらってどんなきもちがしたか尋ねると「優しくしてもらえてうれしかった。」とえがおで感想を述べていました。

終末では、「はじめは、『あげない。』を選んだけど、きつい時は助け合っていくことが大切だとわかりました。」という声がきかれました。

大切な友達。困ったときはお互い様。

みんなで支え合って、笑顔で過ごし、成長していってくれることを願っています。

 

 

0

今日の給食です! 2月24日(木)

今日の献立は、わかめごはん、すまし汁、かぼちゃのふくめに、牛乳でした。

2年1組の感想です。

わかめごはんは・・・・・わかめがとてもおいしかったです。

すまし汁は・・・・・・・えのきがおいしかったです。たけのこは、はごたえがあっておいしかったです。

かぼちゃのふくめに・・・かぼちゃがやわらかくておいしかったです。

0

今日の給食です!2月22日(火)

今日の給食は大豆の磯煮、いわしの甘露煮、いんげんの胡麻和え、むぎごはん、牛乳、そしてお祝いデザートのクレープでした。

1年2組の感想です。

大豆の磯煮・・・こんにゃくがプルプルしていておいしかった。ジャガイモがホクホクしておいしかった。

        温かかったので体が温まった。

いんげんの胡麻和え・・・いんげんまめがかみごたえがあっておいしかった。

いわしの甘露煮  ・・・いわしがあまみがあっておいしかった。

むぎごはん    ・・・ごはんがモチモチしていて食べやすくおいしかった。

お祝いデザート(クレープ)・・・カスタードがあまくて、ほっぺがおちるくらいおいしかった。

                皮がモチモチしておいしかった。

                

   

0

今日の給食です!2月18日(金)

今日の献立は・・・たこちりピラフ、オニオンスープ、シモンサラダ、牛乳 でした。

【1年1組の感想です。】

・オニオンスープ・・・玉ねぎがやわらかくて、甘くておいしかったです。

・シモンサラダ・・・・野菜がたくさん入っていて、栄養がありそうでした。少し甘酸っぱくて食べやすかったです。

・たこちりピラフ・・・タコがたくさん入っていておいしかったです。おかわりしたくなる味でした。

0

長い長さの復習をしました。(二年生)

 

長さの復習として、30cm物差しや1m物差しを使って、教室にあるものの長さを測りました。

1メートル物差しを紙テープで作りました。

だいたい1mのものは、どれかを予想し、実際に測ってみました。

 

〈教室後方の棚〉

〈給食台の横幅〉

〈プリント棚の縦幅〉

「予想通りだった!」「先生ものさしが足りません!」と、実際の長さと予想を比べながら、楽しく活動していました。

 

0

今日の給食です!2月17日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、とり汁、厚揚げのみそ煮、牛乳 でした。

【6年2組の感想です】

・とり汁・・・だしがよく出ていて、いいと思いました。

・厚揚げのみそ煮・・・味噌がたっぷりで、ご飯と合っていました。

・麦ごはん・・・もちもちしておいしかったです。

0

1年間のまとめ頑張りました!~学力検査~

15日(火)と16日(水)の二日間、一年間学んだことがどのくらい身に付いているのか「学力検査」が行われました。

低学年は、国語と算数、3年生以上は、国語・算数・理科・社会の4教科でした。40分間子どもたちは、たくさんの問題に集中して取り組みました。自分のこれまでの力が発揮できるよう真剣に取り組む子どもたちの姿に、この10ヶ月間の成長を感じました。今回の検査で出た課題は、残りの日々で習得していきます!

     真剣に取り組む子どもたちの様子

 

0

今日の給食です! 2月16日(水)

今日の献立は、コッペパン、チリコンカン、ブロッコリーソテー、牛乳でした。

6年1組の感想です。

コッペパンは、やわらかくてチリコンカンと食べるととてもおいしかったです。

チリコンカンは、ひき肉の味がジャガイモや豆にしみておいしかったです。

ブロッコリーソテーは、パプリカの風味が良かったです。

0

はんざい Z-END (ジ エンド)現る!

本日、芦北警察署・芦北町防犯協会・芦北地区交通安全協会より芦北地区の安全を守るヒーロー「犯罪 Z-END (ジ エンド)」が1年生の下校時の見守りに来てくれました。「犯罪 Z-END (ジ エンド)」は、芦北町在住の漫画家 村枝賢一さんが、犯罪を終わらせる意味を込めて作られたキャラクターです。子どもたちは、初めて見るヒーローに歓声を上げ、笑顔で下校して行きました。

芦北警察署の方からは登下校時のお約束「いかのおすし」についてのお話がありました。「いかのおすし」とは、①知らない人には、ついて「いか」ない、②声をかけられても「の」らない、③知らない人に連れていかれそうになったら「お」おごえをだす、④こえをかけられたりおいかけられたりしたら「す」ぐににげる、⑤こわいことにあったりみたりしたら、すぐにおとなに「し」らせるというこどもの安全を守る標語です。子どもたちはしっかりと「いかのおすし」を覚えており、スムーズに答えることができました。

これからも、警察や保護者・地域の方々に見守られていることに感謝するとともに、安全に気を付けて自分たちの命は自分で守ることができる力を身に付けていきたいと思います。

0

今日の給食 2月15日(火)

今日の給食は、おでん、小松菜とささみのごまサラダ、麦ごはんと牛乳でした。

メニュー以外に特別に焼きのりがありました。これは熊本県漁業協同組合連合から2月6日の「海苔の日」に児童や教職員へおいしい海苔を提供したいということでいだたいたものです。本日、みんなでおいしくいただきました。

ありがとうございました。

0

出来上がったよ!  ~3年生~

 前回のホームページで紹介した版画ですが、いろいろな材料を工夫して作った生き物たちに黒いインクをつけて刷り上げ、絵具で着色をしてカラフルな作品に仕上がりました。どんなふうに刷り上がるのかワクワクドキドキのようでしたが、出来上がったものを見て「きれいだね」「こうなるんだ版画って・・・」など嬉しそうに会話する姿が見られました。

 

0

アルファベットの小文字を覚えています。

外国語活動の学習でもABCのアルファベットを使いますが、3年生はローマ字も学習します。そこで、なかよし1組でもアルファベット小文字の学習を始めました。まず、ABCの歌に合わせてアルファベット順にカードを並べ、何度も繰り返して歌いました。その後、担任が発音したカードを1枚とる練習です。初めのうちは1枚のカードを探すのに時間がかかっていましたが、何回もやっているうちに短時間で探せるようになってきました。これからも練習を積み重ねていきます。

0

今日の給食です。2月14日(月)

今日の献立は・・・

ココアパン、ラビオリスープ、セレクト主菜(あじフライorえびカツ)、フレンチサラダ、牛乳 でした。

5年2組 K・Kさんが担任のS先生からのインタビューに答えた感想です。

ココアパンは、好きなパンのひとつです。少しあまさとココアの風味がして牛乳に合う味でした。

ラビオリスープは、ラビオリと野菜がたくさん入っていてとてもおいしかったです。(自分の分には)ラビオリが8枚あって、「やった」と思いました。完食しました。

セレクト主菜は、ぼくの学級はアジフライが多かったです。衣がサクッとして、もう一つ食べたいくらいでした。

フレンチサラダは、きゅうりとブロッコリーがツナとからみ合って、さっぱりして、セレクトしたアジフライにぴったりでした。

0

季節を楽しもう 1年生

 

 1年生は生活科で、季節を感じて楽しもう!と室内で遊べるおもちゃを作りました。身近な材料を使って作ることができ、色やデザインを工夫できるものとして「こま」を作りました。先週は紙コップやペットボトルのキャップを使ってこまを作り、びゅんびゅんごまも作る予定です。簡単なものですが「回った~!」「回すときれい~!!」と大喜びでした。 寒い冬も遊びを工夫して過ごすことができるといいですね。

 2月3日は節分でした。「家で豆まきしましたー」と教えてくれた児童もいました。学校では豆まきはできませんでしたが、せっかくの機会なので「心の中のやっつけたい鬼」を描きました。「ねぼうおに」「おこりんぼおに」などそれぞれ自分のことを見つめなおしていました。

 

 

                                     

 

0

心にふく風 ~6年生~

6年生の道徳の授業の様子です。

 

礼儀の大切さについて、議論しながら考えを深めていました。

自分の行動が相手に与える印象について様々な意見が出されました。

 

学習後の児童のふり返りです。

「自分も相手も気持ちよく過ごすために礼儀を大切にしていきたい。」

「互いの気持ちを考えて行動していきたい。」

「相手のことを思いやり、ていねいな態度で人と接していきたい。」

 

卒業後も多くの人と関わると思います。これからも礼儀を大切に人と接していきましょう。

0

今日の給食です!2月10日(木)

今日の献立は・・・麦ごはん、芋煮、インゲンソテー、牛乳でした。

【4年生の感想です。】

★芋煮・・・具がたくさん入っていておいしかったです。里芋がやわらかかったです。

★インゲンソテー・・・もやしがシャキシャキしておいしかったです。さっぱりしていておいしかったです。

★麦ごはん・・・もちもちしていておいしかったです。

0

今日の給食です! 2月9日(水)

今日の献立は、コッペパン、スーミータン、ミートボールのケチャップいため、牛乳でした。

3年1組の感想です。

コッペパンは、あまりすきじゃなかったけど、ミートボールのケチャップいためといっしょに食べたらおいしかったです。

スーミータンは、にんじんがおいしかったです。また、食べたいです。きゅう食センターの人たちにまた作ってもらいたいです。

ミートボールのケチャップいためは、ピーマンのほろ苦さとミートボールのうまさがマッチしていて家でもまねしたくなるようなおいしさでした。

0

給食感しゃの会をしました【4年生】

 毎日、安心して食べている給食ですが、私達が口にするまでに多くの方々が関わっています。今日は、普段はあまり見えない、知らない給食のひみつについて話を聞くことができました。

 また、日頃からお世話になっている給食センターの方々に感謝の気持ちをこめて、お礼の手紙と学級園で育てた花をプレゼントしました。

 振り返りには「これからも好き嫌いなく、少しでも食べれるように頑張ります。」や「朝早くから働いてくれている人達への感謝の気持ちを忘れずに給食を食べたいです。」など今後の生活につなげようとする姿が見られました。

 子供達がそれぞれアイディアを出し合い、感しゃの会の実行委員を中心にみんなで準備をすることができました。会の司会進行も全て子供達ですることができました。今回の学習を通して経験したことを5年生にもつなげていきたいです。

0