ブログ

学校生活

【4年】教育実習生による研究授業(頑張れ先輩)

今日は、教育実習生による研究授業が4年生の学級で行われました。

2週間の教育実習の集大成の日で、実習生の大学の先生も参観に来校されました。

4年生の子どもたちの生き生きとした学びの様子、実習生と子どもたちとのやりとりの様子に

「竜東小のみなさんのおかげで、大きく成長したなあと実感しました」と話されました。

竜東小の先輩であり、未来の先生としてひたむきにがんばる姿は、子どもたちのよい手本となりました。

夢に向かってこれからも頑張ってください。応援しています!

 

【5・6年】歌に心をこめて

今日は、5・6年生による校歌の収録を行いました。

先日撮影した創立50周年記念ドローン動画のBGMにするためです。

まわりの友だちの歌声をしっかり聴きながら、みんなの歌声が一つになっていく…

子どもたち一人ひとりが心をこめて、すてきな合唱をつくりあげました。

 

【5・6年】きれいになったプールで…

きれいになったプール。

みんなで頑張ったあとには、楽しい記念撮影が待っていました。

クラス毎の集合写真はよくあるパターンですが…

さすが竜東小!すばらしいヘッドスライディングを見せてくれました。

子どもたちがあまりにうれしそうな顔をしてたので、記念にアップしました。

【5・6年】ぴっかぴかのプールに!

今日は、5年生と6年生がプール掃除を頑張ってくれました。

体育主任の今田先生と庁務手の伊藤先生による下準備のおかげで、作業はウルトラスムーズに進みました。

真っ青に澄み切った空の下、学年部の先生方の指揮により、みるみるきれいになっていくプール。

来週からのプール開きが本当に楽しみです。

全校児童のために頑張ってくれた高学年のみなさんにあらためて感謝です!

【読書】読書活動のススメ

今日は、「竜の子おはなし会」のみなさんによる読み聞かせの日です。

子どもたちは、おはなしの世界に入り、夢中になって聞いていました。

読書には、非認知的能力やマルチタスクの向上など、いろいろな効果があるそうです。

文部科学省調べでは、「向学的な意識」(学びに向かう意識)が高まるとのことです。

毎日の学校生活が充実するよう、学校や家庭、また地域で子どもたちと本との出会いや向き合う機会を確保したいもの

ですね。

【5年】もち米の種まきをしました

竜北西部小学校の5年生と一緒に、もち米の種まきをしました。

ツーリズムの方の指導の下、東小学校と西部小学校の2人組のペアをつくり作業を進めました。

これから、一緒に「田植え」をしたり「稲刈り」をしたりと、互いに協力していく仲間です。

とってもすてきな出会いの場となりました。

 

【教育実習】ようこそ先輩!

5月28日(火)~6月10日(月)までの2週間、竜北東小学校出身の先輩が教育実習を行っています。

4年生をメインに、授業参観や実際の授業を行ったり、校長先生から講義を受けたりしています。

夢に向かって頑張る先輩の姿は、とても輝いています。

2週間頑張ってください!!

 

【創立50th記念】ドローンによる航空写真&動画撮影

 わくスポの興奮冷めやらぬ間もなく、創立50周年記念事業のドローンによる航空写真&動画撮影が行われました。

 事業主体であるPTA総務の皆さんのリーダーシップのもと、着々と準備が進められ、実現の運びとなりました。

 保護者の皆さんには、暑いさなか、お疲れにも関わらずテント等の片づけや運動場のライン消しなどをお手伝いいただき本当にありがたいなあと思いました。

 皆さんのおかげで、いつも以上に心に残る盛りだくさんの一日になりました。

 皆さんお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

 

 

【わくスポ】みんなで心を一つに…。最高の思い出をありがとう

 

 本年度、本校は創立50周年という記念の年を迎えました。前身の南部小学校、東部小学校から数えると150周年になります。記念すべき節目の年に、絶好の晴天に恵まれ、そしてこのように大勢の皆様に見守られ、運動会を開催できることをうれしく思っています。

  本日は、公私ともにご多忙の中、氷川町教育長 西村 裕 様、氷川町議会議員の皆様、そして日頃よりお世話になっております関係者の皆様、本校学校運営協議会の皆様に、ご来賓としてご臨席賜り、感謝申し上げます。

 また、上田PTA会長をはじめPTA役員の皆さんには、事前のPTA美化作業、そして本日も朝早くから各係の業務にあたっていただくなど、運動会の実施にあたり多くのご協力いただきました。この場を借りて感謝申し上げます。 

 さて、児童の皆さん、ついにわく「スポの日」がやってきました。最後まであきらめず挑戦する姿を見せてくれることを期待しています。最高の思い出をつくる心と体の準備はできていますか?皆さんなら、きっとりっぱにやりとげてくれると確信しています。

 本校は、「子ども一人ひとりに活躍の場がある学校づくり」をめざし、子どもたちを真ん中に、職員、そしてご家庭や学校運営協議会をはじめとする地域の皆さん、行政の関係者の皆さんと一体となったさまざまな取組を推進しています。わくわくゾーンに設置された学校運営協議会の皆さんによる「CS応援看板」、PTA総務の皆さんによる午後からの「ドローンによる航空写真&動画撮影」など、この取組の一環です。

 本日ご観覧の皆様には、このわくスポにかける子どもたちの思い、そして一生懸命取り組む子どもたちの姿を、しっかりと受け止めていただき、一人ひとりに熱い声援を届けていただきますようお願いします。 

 最後になりますが、本日お集りの皆様のご健勝と子どもたちの成長を喜び合う最高の運動会になることを祈念しまして、あいさつとさせていただきます。

                                 令和6年5月26日 竜北東小学校長 服部 正

【わくスポ・CS】立派な舞台が整いました

さあ、いよいよ明日は「わくわくスポーツフェスティバル」です。

心配していた天気も大丈夫のようです。(暑さ対策を万全に!)

今日は、5・6年生と先生方で準備を行いました、

ひたむきに頑張る子どもたちの姿に成長を感じました。

また、学校運営協議会の委員の皆さんは、

「CS応援看板」に熱いメッセージを準備されました。

明日の子どもたちの活躍を期待しています。

【わくスポ】応援団のリーダーシップ

朝の健康観察の時間の後、元気な声が中庭から聞こえてきました。

応援団の子どもたちがリーダーシップを発揮し、全校で応援練習を行っていました。

1~2年生は1階に並び、3年生以上は中庭に面したベランダに出て、心を一つに声を出していました。

全校児童が、このように1つになり取り組んでいる姿に、見ている大人も心がじーんとしました。

【創立50th記念】人文字を作ってみました

わくわくスポーツフェスティバル終了後、午後13時30分から

児童、保護者等、地域のみなさんで人文字を作り、ドローンで撮影します。

今日は、子どもと職員で「50」の文字を作ってみました。

「上から見るとどんなふうに見えるのかなあ」とつぶやきながら並んでみました。

当日が楽しみです。

【わくスポ】今日の全体練習(第2回目)

本日の全体練習は、「(全校ダンス)竜東音頭」、「応援団練習」でした。

全校ダンスでは、運営委員会の児童が中心となり、踊りや全体の体形(並び方)について確認を行いました。

初めての1年生も、上級生を模範に、上手に踊っていました。

「応援団練習」では、応援団のみんながリーダーになり、全体の通し練習を行いました。

堂々とした姿が、さすがでした。

 

【わくスポ】全体練習が始まりました

本日より、わくわくスポーツフェスティバルの全体練習が始まりました。

短い期間での練習ですので、一人一人が「めあてをもってのぞむこと」「集中すること(よく聞くこと)」「協力すること」が大切です。

本日は、「入場行進」と「応援団の自己紹介」がありました。

入場行進では、顔を上げ、堂々と行進する姿に、一人一人のやる気を感じました。

応援団紹介では、マイクなしで自分の決意を熱く語る姿に、それをしっかりとみんなで聞く姿に感動しました。

わくスポのスローガンは、「最後まであきらめず挑戦し、最高の思い出をつくろう」です。

子どもも大人も一緒になって、当日の最後の最後まで、よりよいものをつくる取組を進めていきましょう!

【PTA】創立50周年記念プロジェクトに向けて

昨夜、PTA総務の皆さんが、創立50周年記念プロジェクトの一つである「ドローンによる航空写真・動画撮影」について話し合いをされていましたのでおじゃしました。

この取組の経緯ですが、本年度創立50周年記念を迎える本校では、創立50周年記念実行委員会が学校運営協議会の委員が兼ねることで立ち上げられました。そして、その実行委員長と副委員長(1名)をPTA会長及び副会長(1名)が担っておられます。

そこで、実行委員会での承認を受け、実行委員長であるPTA会長をはじめとするPTA総務の皆さんが中心となりプロジェクトが進められています。PTA総務の皆さんは、通常のPTA活動に加え、近年に前例のないプロジェクトを成功させるためにこのような話し合いの場を設けて取り組まれています。

今回の「ドローンによる航空写真・動画撮影」は、わくわくスポーツフェスティバルの日の開会式の中で行うことが、先日のPTA美化作業の日にアナウンスがありましたが、「開会式の時間内で本当に可能か?」「閉会式後にした場合、子どもたちの暑さ対策はどうか?」「昼食後に行った方がスムーズに行えるのではないか?」等の視点から、再度検討が行われていました。

全く初めてのことに大変苦慮しながらも、少しでも子どもたちをはじめ先生方や地域の皆さんが喜んでくれるようにという強い思いで話し合いが進められていました。

当日の内容や動きについて、今後メール等で連絡があります。心に残る事業となるよう皆さんの協力と支えをよろしくお願いします。

【給食】今日の献立

氷川町の大きな自慢の1つに、「おいしい給食」があります。

今日は、校長先生が一番大好きな「はるまき」です。

それに、生まれ育った泉町のお茶を使った手作りパンも!

わくスポに向けて日々汗を流している子どもたちも、先生たちも元気になってくれるといいですね。

【CS・PTA】「あいさつ運動一斉行動の日」

本日は、「あいさつ運動一斉行動の日」でした。

学校運営協議会(CS委員)の皆さんやPTAの皆さんに

正門で子どもたちを明るく迎えていただきました。

いつもよりにぎやかであたたかい雰囲気に、

子どもたちは照れくさそうな、でもうれしそうな顔をして

元気にあいさつを交わしていました。