ブログ

学校生活

【1・2年】「収穫を楽しもう(芋掘り)」

今週は、先週と打って変わり、朝から気温10度前後、昼間の最高気温も20度を下回るようになり、暦通りの気候となりました。

今日は、昼間の好天の下、地域学校協働活動推進員の古閑さん、山村さんと「芋掘り」をしました。

畑(土)作り~畝づくり~苗植え~手入れ(雑草抜き)~収穫と、一連の行程に関わった子供たちは、食べ物やお世話いただいた皆さんへの感謝の思いを新たにしたようです。

大きく育ったお芋を収穫して、大満足の表情を見せてくれました。

 

【6年】修学旅行第ニ日目(午後の部)

ハウステンボスを満喫し、最後の見学地である佐賀県の宇宙科学館に到着しました。

交通渋滞もなく天候も回復したため、順調に行程が進んでいます。

現在15分前倒しで進んでます。

最後の休憩所の高速玉名SAで、最後の連絡を行います。

 

【6年】修学旅行第ニ日目(午前の部)

みんな元気に2日目の朝を迎えました。

豪華な朝ごはんをしっかり食べ、お世話になったホテルのスタッフのみなさんに心からの感謝の気持ちを伝えました。

ハウステンボスに着いた頃には、雨がすっかり止んでいました。

 

 

 

 

【3年】「白玉屋さんへ行こう」(総合的な学習の時間)

今日の3年生は、先日開催された「(CSの日)オータム交竜会」で、中学生が「観光・町おこし~百聞は一見にしかず~」の授業で紹介してくれた「白玉屋新三郎」に見学に行きました。

先日試食させてもらった白玉のことや他の商品、生産のことなど、直接お店の人からお聞きすることができ、とても貴重な経験をすることができました。

【4年】社会科見学「通潤橋で学んだ先人の願いと知恵」

11月11日(※ポッ〇ーの日?)に、4年生は社会科見学に出かけました。

通潤橋を目の当たりにして改めてスケールの大きさに驚くとともに、先人の願いや実現のための知恵について学びを深めることができたようです。

現地の方から直接お話を聞いたり実際に見て触って感じることは、教室で学んだ知識をより豊かにするとともに、さらに学びたいという学習意欲や感性を育むことにつながります。

 

【2年】研究授業「ピーマンマンとよふかし大まおう」(道徳)

本日の午後は、八代管内の道徳部会の研究授業として、長田先生が道徳の授業を行いました。

今日の授業は、価値項目「節度・節制」で、「ピーマンマンとよふかし大まおう」というお話をもとに、「ストップわがまま大作戦」と題し、節度ある生活について多面的・多角的に考える活動を通して、自分の中にあるわがままな心を見つめ直し、生活を改善していこうとする意欲を育むという授業でした。

2年生の子供たちは、自分の中にある「わがままな心」や「わがままに負けないよりよい生き方をするために大切な心」について、一人一人が一生懸命考え、積極的に発表しました。

参観された多くの先生から、「落ち着いた学びができていますね」、「授業を見て元気がでました」とお褒めの言葉をもらいました。