学校生活
【6年】ブロック別球技大会(八代小体連主催)
12/17(火)、6年生は八代小学校体育連盟(八代小体連)主催のブロック別球技大会【ソフトバレーボール】に参加するために宮原体育館に行きました。
インフルエンザの影響により参加が1校減ったため、3校での開催となりました。
日頃あまり親しみのない「ソフトバレーボール」のルールを理解し、チーム全員で励まし合いながら協力して試合に臨む姿に大きな成長を感じました。
本校6年生は、どのチームも雰囲気がよく、チームメイトをはじめ試合の相手、運営者、応援に来られている方等に対し、感謝やリスペクトの姿勢が感じられ、とても好感を持ちました。
小学校生活も残り3カ月あまり、中学生になるための「心」と「体」がしっかり育っています。
【2年】「町たんけん発表会」生活科交流授業
12/7(火)、生活科「町探検」で調べたことを、竜北西部小の2年生と発表し合う交流授業を行いました。
今回は、リモートで互いに調べたことを発表し合い、意見を交換しました。
いつも一緒に過ごしている友だちではない、他校の友だちにわかりやすく伝えるにはどうすればいいか、しっかり考えて工夫して発表しました。発表内容やまとめ方、発表するときの態度や話し方、相手の発表の聞き方など、たくさんのことを学ぶよい機会となりました。
次の交流授業が楽しみです。
【保健室】ほけんだより冬休み号を発行しました
【保健室】薬物乱用防止教室を開催しました
今日は、八代警察署生活安全課少年係からお越しいただき、薬物乱用防止教室を行いました。
対象学年は、6年生と5年生です。
この学習は、子どもたちに喫煙、飲酒、薬物の乱用防止の関心を高めるとともに、健康な生活を維持するために大切なことを実践しようとする態度を身に付けさせることをねらいとしています。
薬物依存が心や体に与える様々な影響、また社会で引き起こす事象など、わかりやすくお話していただきました。
また、啓発動画の視聴や薬物サンプルの紹介を通じて、身近なところに危険があることを認識することができました。
【図書室】図書館だより12月号を発行しました
【6年】「土地のつくりと変化」校外学習(理科)
昨日、6年生は町バスで理科校外学習に出かけました。
今回の学習の目的は、単元「土地のつくりと変化」において、実際に県内の地層を観察したり、発掘調査をすることで、土地のつくられ方や変化について学ぶというものです。
そこで、御船町にある御船層群大露頭、御船恐竜博物館、みふね化石ひろばに行ってきました。
地層の観察、博物館の見学、化石のレプリカづくり、化石ひろばでの発掘作業等、日頃できない貴重な体験に子どもたちはわくわくした様子でした。
【CS】お正月飾り&Xmasリースづくり
持久走大会の応援のあとの時間を使って、学校運営協議会(CS)の皆さんによるお正月飾り&Xmasリースづくりが行われました。
たくさんの季節を感じる材料が取り揃えてあり、思わず目を見張りました。
とても和やかな雰囲気で、このような時間を親子で持つことの意義を改めて再確認いたしました。
ご準備いただいたCS委員の皆さん、ありがとうございました。
|
【土曜授業】持久走大会
本日、冬晴れの中、持久走大会を開催しました。
子どもたちの安全管理のために、練習期間中コースで見守りをしていただきました民生児童委員の皆様、そして本日はPTA役員の皆さん、大変お世話になりました。
また今日は、たくさんの保護者の皆さんに応援いただきました。
子どもたちはいつも以上に力を発揮していたようです。
【写真】上から1~6年
【人権】人権旬間の取組(人権集会)
本校では、11/25(月)~12/6(金)を「人権旬間」とし、人権感覚を磨き、実践力意欲を高め、具体的な実践力を身に付けさせるためのを様々な取組を行っています。
具体的には、①各学年での授業実践 ②人権集会 ③人権作文 ④R6熊本県人権子ども集会のオンデマンド視聴等です。
本日は、各学年で学んだことを、他学年に発表する人権集会(低学年、高学年)が行いました。以下、高学年の様子を紹介します。
高学年の人権集会の運営は、ハートフル委員会が行いました。
1 開会のことば
2 歌「スマイルアゲイン」
3 諸注意「発表の聞き方とお返しのことばについて」
4 各学年の発表(4年→5年→6年)
5 人権クイズ(ハートフル委員会)
6 校長先生のお話
7 閉会のことば
どの学年の発表も、学びが深まっている様子が伝わってきました。
最後に、「私たちは、なぜ人権集会をするのか」、「広島県の平和祈念式典『平和への誓い』に学ぶ」をテーマに、まとめを行いました。
「違いはたくさんあるけれど、大切なもの、大切な人を思う気持ちはみんな同じです。みんなの「大切」を守りたい。
『ありがとう』や『ごめんね』の言葉で認め合うこと。寄り添い、助け合うこと。相手を知り、違いを理解しようと
努力すること。自分のまわりを平和にすることは、私たち子どもにもできることです。大好きな広島に学ぶ私たちは
互いに思いを伝えあい、相手の立場に立って考えます。(2019平和祈念式典 平和への誓い一部抜粋)」
大好きな竜東小で学ぶ私たちも、今日の学びを心に刻み、心(考え方)をしっかりと磨いていきましょう。
【CS】第5回竜北中学校区拡大学校運営協議会
昨日、第5回竜北中学校区拡大学校運営協議会を開催しました。
主な協議内容は、11/2(土)CSの日の「オータム交流会」についての振り返りと次年度の方向性についてです。
各学校のCS(学校運営協議会)から、今回の成果や課題について意見が出され、課題については次年度のどのように改善していくか、突っ込んだ協議がなされました。
また、今回も中学生の「子ども委員」が参加し、中学生からの視点で「オータム交流会」に係る取組の総括が発表されました。スライドジョーにまとめられた今回の取組(テーマ決め~取材~当日の様子~反省)また文化祭での発展的な学年発表の様子などの紹介がありました。そして、今回の取組をとおして、何を感じ、何を学んだか、これからどのように行動していきたいかなど、一人ひとりの思いを伝えました。
参加したすべての委員をうならせる子どもたちの立派な態度、その内容に、私たち大人は子どもたちの成長に関わる喜びを再認識しました。
こちらから、欠席・遅刻連絡ができます