ブログ

小坂っ子の学校生活

どんぐりタイム「生活委員会」発表 9月18日

どんぐりタイムでは、生活委員会が学校生活でもっとみんなに気を付けてほしいことや頑張ってほしいことを写真とインタビュー形式で発表しました。

低学年もしっかり手をあげて、自分の意見を発表しました。

もっともっと、小坂小がよくなるように 参加者全員で考えることができました。

NEW 1年生 道徳授業

花丸9月4日(水)、1年2組で道徳の授業がありました。「感謝の気持ち」について考える内容でした。子どもたちは、担任の先生の発問をしっかり聞いて、一生懸命考えていました。

2学期 始業式

花丸8月28日(水)、2学期の始業式を行いました。式の中で、4・5・6年生のめあて発表、校長先生のお話、8・9月の生活目標についてのお話などがありました。子どもたちは、姿勢よく、お話を聞いていました。

2学期のめあて発表

校長先生のお話

1学期 終業式

花丸7月19日(金)、1学期の終業式を行いました。式では、表彰、がんばり発表、校長先生の話、夏休みの生活や健康についての話などがありました。体育館の暑さの中でしたが、子そもたちは真剣に話を聞いていました。

校長先生の話のようす校長先生の話

英語のオンライン授業(6年生)

花丸7月16日(火)、6年生が御船小学校6年生とタブレット端末を使ってオンライン授業を行いました。初めての試みでしたが、子どもたちは意欲的に他校の子どもたちとお互いに自己紹介や自分が調べた外国の学校生活などを伝え合って交流することができました。

田植え(5年生)

花丸7月5日(金)、5年生が陣にある学校田で田植えをしました。学校応援団ボランティアの方々の協力のもと、子どもたちは泥んこになりながら苗を植えることができました。

町探検(3年生)

花丸7月2日(火)、3年生が町探検に出かけました。ちょうど梅雨の時期で雨が降る中の学習となりました。それでも、子どもたちは地域の方のお話を聞いたり質問をしたりして意欲的に学ぶことができました。

ブログ

修了式

修了式

本日、1~5年生の修了式を執り行われました。

各学年の児童が1年間を振り返って、作文を発表しました。今年度頑張ったこと、来年度頑張りたいことを全校児童に伝えることができました。

ブログ

卒業式

卒業式

本日、卒業式が執り行われました。

33名の6年生が巣立ち、とても寂しく感じています。

4月から中学生です。明るい未来に向けて羽ばたいてください。

ブログ

明日は卒業式です。

☆未来へはばたけ☆

いよいよ明日は卒業式です。6年生の明るい未来を祈って、児童、教員のみんなで作りました。

6年生のみなさん、いつもみんなを引っ張ってくれてありがとうございます。

これから明るい未来に向けて羽ばたいていってください。

ブログ

火災避難訓練

火災避難訓練を行いました。

本日の3時間目に火災避難訓練を行いました。

 実際に上益城消防署の方が来られて、避難の仕方や消火器の使い方等を詳しく教えていただきました。また、平川先生より「いかのおすし」の話がありました。その話を聞いて、静かに速く非難することの大切さがわかりました。

 

 最後に、6年生が「もし、火災があった時、今日のことを活かして避難をしたい」という感想を消防署の方に伝えることができました。この訓練を通して、実際に火災が起こったとき、冷静に判断し、今日のように行動していきたいと思います。

ブログ

研究発表会、ありがとうございました!

研究発表会、ありがとうございました!

先週の金曜日に研究発表会を行いました。先生方からたくさんのご意見をいただき、誠にありがとうございます。先生方から勉強させていただいたことをこれからも活かしていきたいと思います。

たくさんのご参加、ありがとうございました!

 

 

ブログ

リサイクル活動中止について(お知らせ)

リサイクル活動中止について(お知らせ)

 新春の候、小坂小学校保護者の皆様におきましては、いかがお過ごしでしょうか。今年も本校のPTAの活動にご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

 さて、令和5年1月15日(日)に予定していました小坂小学校PTAリサイクル活動を、新型コロナウイルスの感染急拡大に伴い、学校とPTAとの話し合いの結果、感染拡大防止のために中止とさせていただくこととなりました。保護者の皆様には大変なご迷惑をおかけすることとなりますが、ご理解とご協力のほどをよろしくお願いいたします。

 なお、「PTAリサイクル活動を中止としたこと」を防災無線でお知らせしますが、リサイクル活動に協力される地域の皆様にも、可能な限り、お伝えいただきますようお願いいたします。リサイクル活動直前のお知らせとなったことをお詫び申しあげます。

ブログ

3学期がスタートしました!

3学期がスタートしました!

今日から3学期がスタートしました。始業式をリモートで行い、新学期の意気込みを子供たちが発表しました。

今学期は新学年の0学期として、6年生は中学生に向けて、1~5年生は進級学年に向けて目標を持ち頑張っていきます。

ブログ

2学期の終業式

2学期の終業式

 12月23日(金)、2学期の終業式(オンライン)を行いました。

 各学級を代表する児童の作文発表がありました。

 学校教育目標である「気付き、考え、行動する小坂っ子」が育ていると思いました。

 その後、教室で、担任の先生から一人一人通知票を受け取っていました。

 3学期に、元気な笑顔と再会できることを願っています。

ブログ

集団宿泊に行っていきました!

5年生 集団宿泊に行ってきました!

11月18日〜19日集団宿泊にいきました。この日のために今まで水俣病の事前学習や人権学習など、多くの学習を積み重ねてきました。一日目の水俣での学習は、資料館の一つ一つの展示を見て、大切なことを多くメモを取っていました。

一番印象に残った出来事は、水俣病患者の語り部、緒方正実さんのお話でした。子どもたちは真剣に緒方さんの話を聞き、たくさんメモを取り、緒方さんの話の一言一言を心に留めていました。緒方さんの話は、水俣病に関わらずこれから生きていくために必要な糧が言葉の一つ一つに感じられました。「うらみをもって生きていても幸せにならない。自分自身も水俣病に長い時間をかけて向き合えるようになった。うらみや憎しみも自分の努力でなくしていきたい」という話を聞きました。本当につらく、苦しい経験を心にとどめず乗り越えて行く姿は大変驚いたと同時に私も含め、子どもたちの生き方にも響くような内容でした。

ブログ

見学旅行に行ってきました!

3年生、見学旅行!!

先週の金曜日に3年生が見学旅行に行きました。

3年生の見学旅行は、ホシサン株式会社、優峰園フルーツランド、熊本博物館に行きました。

ホシサン株式会社では、味噌や醤油の工場見学をしました。

優峰園では、みかん狩りを楽しみました。

熊本博物館では、江津湖の生き物や加藤清正の鎧、昔の土器などを見学しました。

【子どもたちの感想】

・ぼくは、ビデオを見て工場でくふうしていることや、いつもカビを食べていることを知りました。昔は、なっとうを食べることをきんしされていたのにはびっくりしました。ぼくは、なっとうがすきなので今、生まれてよかったです。

・はじめて3年生でみかんがりに行きました。みかんがりに行ってはたらいている人に小さいみかんと大きいみかんよりも中くらいのみかんがちょうどおいしいみかんだと教えてもらいました。10こもみかんを持ってかえれました。また家族といっしょにみかんがりに行きたいです。

ブログ

★小坂小の素敵な花壇★

★小坂小の素敵な花壇★

小坂小学校の校門には素敵な花壇があります。子どもたちが楽しく学校に登校できるように、竹下先生が毎日丹精込めて育てていらっしゃいます。地域の方もこの花壇を見る事を楽しみにしているそうです。

また、職員玄関にも多肉植物などがあり、見るたびに心地よい空間になっています。

 

 

ブログ

4年生 見学旅行

見学旅行に行ってきました!

先週の木曜日に4年生が清和文楽館、円形分水、通潤橋、八勢目鑑橋に行きました。

清和文楽館では、実際に人形を動かしたり、公園をみたりしました。

通潤橋では、実際に放水しているところを見ることができました。

これまでの総合的な学習の時間を活用して通潤橋や円形分水などのことを自分たちで調べ、新聞にまとめて見学に行きました。自分たちが調べたことを実際に見ることでとても勉強になりました。

【子どもたちの感想】

・通潤橋に行きました。通潤橋は、なんのために作られたかというと村に水をわたすためにつくられたということがわかりました。通潤橋に行って、初めて放水されるところをみました。迫力があってすごかったです。楽しい社会科見学でした。

・ぼくが一番心にのこったことは、清和文楽館です。友だちが「人形が重い」と言っていたのに、とてもうごきがこまかくてびっくりしました。さらに保管をするときには、頭などを外してバラバラに保管するということにとてもびっくりしました。次は家族で続きを見てみたいです。

ブログ

★小坂小の素敵な掲示★

★小坂小の素敵な掲示★

小坂小学校では、職員全員で子どもたちが明るい気持ちで登校できるように、掲示に力を注いでいます。

1か月ごとに昇降口ではテーマに合わせて掲示作りをしています。

毎日少しずつ掲示物が増えるので子どもたちも楽しみにしています。

ブログ

いもほり

1年生 生活科 「いもほり」

今週の水曜日に1年生が芋ほりを行いました。

子どもたちは、根っこの先まで丁寧に掘り、たくさん芋をとることができました。

子どもたちから「大きい!」や「こんなにあるんだ」などの感想がでました!

ブログ
ブログ

修学旅行part1

★修学旅行★

11月1日、2日に6年生は長崎に修学旅行に行きました。

1日目では、平和学習を行いました。城山小学校に見学に行きました。防空壕を見たり、当時のことを聞いたり、戦争の恐ろしさを感じました。

平和追悼記念館では、平和集会を行いました。平和集会では、小坂小学校の全児童で作った千羽鶴を納め、平和への想いを伝えました。その後、原爆資料館やフィールドワークを通して、平和の尊さを感じることができました。

【子どもたちの感想】

・戦争や原子爆弾はたくさんの人の命をうばうものだから二度としてはいけないということを知りました。原爆が落とされたあとにいろんな人たちが語り部をしたりしているから、すごいと思いました。原子爆弾は作ったりしてはいけないということを知りました。

 

・平和についていろんなところを行ったけど、改めて原爆はだめなことだと思いました。ふつうにくらしていた人でも、一瞬にして幸せが奪われてしまうことを知りました。平和を後世に伝えていくのはわたしたちだと気づきました。「己の如く人を愛せよ」この言葉を大切にしたいと思います。

 

ブログ

1年生、見学旅行!

見学旅行に行ってきました!

本日、1年生が熊本市動植物園と御船町恐竜博物館に行ってきました。

動植物園では、たくさんの動物たちを見て、「かわいい~」、「かっこいい」など感想を言っていました。お弁当もまた、動植物園では、おうちの方が作ってくれたお弁当を美味しく、楽しく食べることができました。

 

恐竜博物館では、化石の見学をしました。大きな恐竜の展示を見て、みんな大喜びでした。

また、しおりづくりをし、世界に一つだけのしおりを作ることができました。

とても楽しい一日見学旅行でした。

ブログ

5年生 稲刈り

稲刈りがありました!

本日、5年生が稲刈りを行いました。

この稲は7月に植えた稲です。とても元気よく育っていました。

地域農家の徳永さんをはじめ、地域の方々のご協力のもと行うことができました。最初に、鎌の使い方を教えてもらいました。その後は、実際に刈る作業です。最初は、難しそうにしていた子どもたちですが、何度も刈ることで鎌の使い方が上手になっていき、1束1束心を込めて刈ることができました。

 

最後には、「将来、稲刈りができる職業に就きたいです。」や「地域の方々のおかげで稲刈りができるのですごく感謝をしています。」と子どもたちから自分たちの想いを伝えることができました。

ブログ

長崎へ出発!

6年生 修学旅行へ!!

本日、6年生が修学旅行で長崎へ出発しました。

1日目は、平和学習をしっかりしてきます。

2日目はハウステンボスに行きます。

友だちと楽しい思い出ができることを願います。

ブログ

みそ汁作り

★みそ汁作り★

本日の5年生の家庭科の学習では、みそ汁作りを行いました。5年生にとっては初めての調理実習です。

みそ汁の具材はあげ、だいこん、にんじんなど、栄養たっぷりです。

班のみんなと協力し、美味しいみそ汁ができました。

 

ブログ

租税教育(6年生)

租税教育(6年生)がありました。

 本日、6年生において、租税教育がありました。

 熊本東税務署からお二人来られ、「もし税金がなかったら?」「税金は何に使われているか?」などについてお話いただきました。

 子供たちは、「いろいろなところに税金が使われていることが分かりました。税金は大切だと思いました。」や「税金がないと、もっとお金がかかっていた異変になると思いました。」などの、感想を述べていました。

 

ブログ

ミシンでエプロン作り

ミシンでエプロン作り

6年生の家庭科の学習では、ミシンを使ってエプロン作りを行っています。

地域の方もサポーター役として協力していただき、子どもたちにミシンの使い方を教えてくださっています。

できあがったナップサックは11月の修学旅行に持って行きます!!

ご協力していただいた地域の皆様に感謝です。

ブログ

就学時検診がありました!

★就学時検診がありました★

★就学時検診がありました★

 

本日の5,6時間目に就学時検診があり、来年度入学する子どもたちの健康診断等を行いました。

検診の案内役は5年生がつとめました。健康診断の会場である各教室に案内したり、健康診断が終わったら控室の教室で折り紙や色塗りで遊んだりしました。また、最後には、体育館で一緒に遊ぶなどとても楽しそうでした。

来年度入学する子どもたちは、「楽しかった~」と言っていました。

さすが、5年生!お世話上手です。

 

ブログ

5年 社会科出前授業

社会科出前授業がありました!

本日、5年生の社会科「水産業のさかんな地域」において、ゲストティーチャーとして本物の漁師さんに来ていただきました。
 熊本県海水養殖漁業協同組合(天草市牛深町)からお二人は、「魚を育てる上で大切なのは環境です。」と環境の大切さを教えてくださいました。
 子供たちからは、「養殖業で大変なことは何ですか?」など、たくさんの質問が寄せられましたが、一つ一つ丁寧に答えていただき、水産業について興味・関心を高めることができました。

ブログ

研究授業がありました!

研究授業がありました。

先週の水曜日に3年生の英語の研究授業がありました。

What animals do you like?やI like を使ってインタビューをし、友だちの好きなものを聞いたり尋ねたりしました。子どもたちはクラスの子にインタビュをすることがとても楽しそうでした。この単元の最後は、クラスの子のクイズを作り、クイズ大会をします。

どんなクイズになるか楽しみです!

ブログ

猛烈な勢力の台風14号が過ぎ去って・・・

猛烈な勢力の台風14号が過ぎ去って・・・

台風一過、今日は、何事もなかったように青空です。

 ただし、学校のシンボルツリーのどんぐりの木の下には、風で折れた枝がたくさん落ちていました。

 それを、先生方が片付け始めると、登校してきた子どもたちが、一緒に片付け始めます。

 一人加わり、また、一人加わり、気付くとたくさんの子供たちが一緒に片付けています。

 まったく優しい子どもたちです。

ブログ

★MEETの会がありました★

MEETの会がありました!

本日、6校時にMEETの会(6年生英語授業公開)がありました。

I ate~. It’s ~.を使って友だちに思い出の食べ物を伝えました。

あいづちやDo you like~?等の英語を使って友だちとコミュニケーションをとっていました。

 

この単元のゴールは「夏休みの思い出を紹介しよう」です。

いろいろな表現を使って思い出を紹介してくれることが楽しみです。

ブログ

★今日の委員会活動★

★今日の委員会活動★

本日は環境委員会の活動をお知らせします!

環境委員会の常時活動である花の水やりをしている様子です。

登校する時に素敵な花を見ると心がウキウキします。

そんな気持ちに小坂小学校のみんながなればいいなと願いながら、今日も水やりをしています。

ブログ

★タイピング特訓中★

★タイピング特訓中★

昨日の5年生の6校時の様子です。

タブレットを使ってタイピング練習をしています。

キーボードを見ないでタイピングをするのは難しいですが、練習あるのみです!

タイピングが上手になるように頑張ります!

ブログ

認知症学習会(認知症サポーターキャラバン)

認知症学習会(認知症サポーターキャラバン)

 御船町役場福祉課、JAかみましき福祉部からおいでいただき、6年生の子供たちに対して、「認知症学習会」を行いました。
 認知症について正しく知る機会となりました。
 授業を終えた子供は、「認知症サポーターって、特別なことをするのではなく、明るく挨拶することや手助けすることだと知って良かったです。」と言っていました。

ブログ

★本日の昼休み★

★子どもたちの様子★

★子ども達の昼休みの過ごし方★

 

今日も熱中症対策(休憩時間を放送で呼びかけ、木陰で休憩したり、水飲みをしたりしています。)をして、時間いっぱい遊んでいます。

 

友だちと鬼ごっこをしたり、ブランコをしたりサッカーをしたりして過ごしています。

久しぶりに友だちと一緒に遊ぶことができて、すごく嬉しそうです。

ブログ

★2学期スタート★

2学期がスタートしました!

本日から2学期が始まります。子どもたちが元気よく登校してくれてとても嬉しく思います。

 

 

2時間目にコロナ感染対策のため、リモートで始業式を行いました。

4年生以上の各クラスの代表の児童が2学期の目標を発表しました。

様々な行事があり、成長ができる2学期。目標が達成できるよう、頑張ってほしいです。

ブログ

樹木の伐採

樹木の伐採

 毎月の職員による安全点検で、運動場の桜の木が朽ちてきていることがわかりました。

 すぐに、事務主幹が業者に相談し、見積もりを取ってもらい、町教育委員会と相談しながら伐採を決定しました。

 本格的に台風が到来する前に、伐採できて安心です。

ブログ

台風に備える

台風に備える

 台風5号の影響により、朝、朝顔の鉢が倒れたり、如雨露が飛ばされたりしていました。

 そこで、台風に備えて、飛ばされそうな物を校舎内に入れたり、風の当たらないところに移動したりしました。

 

ブログ

教育環境を整える(トイレ掲示編)

教育環境を整える(トイレ掲示編)

 トイレを正しく、衛生的に使用してほしい。

 そんな思いで、養護教諭が作成した「トイレ使用の手引き」(洋式編・和式編)を、校内外の全てのトイレに掲示しました。

 2学期に登校して子供たちが、掲示に気付き、それを意識してくれたら嬉しいです。

ブログ

教育環境を整える(体育館倉庫編)

教育環境を整える(体育館倉庫編)

 体育館の倉庫を整理しました。

 跳び箱、ボール、トランポリン等々。

 まずは、全ての用具等を出してしまい、使い勝手を考えて入れ直しました。

 子供たちが体育で使いやすいように考えながら・・・。

ブログ

教育環境を整える(図書室編)

教育環境整える(図書室編)

 夏休み初日。出勤している職員で図書室の本の整理を行いました。

 各コーナーの本を、あいうえお順に並べたり、迷子になった本を元のコーナーに戻したりしました。

 子供たちが楽しそうに本を読む姿を思い浮かべながら・・・。

0
ブログ

小坂小学校のおすすめの場所を紹介します!

☆おすすめの場所☆

本日は小坂小学校のおすすめの場所を紹介しようと思います。

小坂小学校では亀を飼っています。今年、亀の住処がリニューアルしました。竹下先生が花壇をハート型や花型にしてくださり、とてもかわいくなりました。

子どもたちも職員も癒しの場となっています。

感謝を伝える会・終業式

感謝を伝える会と終業式を行いました。

感謝を伝える会と終業式を行いました。

本日は、1学期に登校する最後の日です。

最初に子どもたちの登校の様子を見守ってくださった地域のボランティアの方へ感謝を伝える会がありました。毎朝「おはようございます。」と声をかけてくださり、子どもたちも元気をもらえました。今まで小坂小学校を支えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。

そのあとに、終業式を行いました。1学期に子どもたちががんばったことや2学期にがんばりたいことの作文発表、校長先生のお話、夏休みの生活の話、保健の話がありました。このようなご時世ですので、安全や病気に気をつけて過ごして欲しいと思います。

 

2学期は8月30日に始まります。子どもたち全員が元気に登校できることを願っています。

ブログ

地区児童会

地区児童会を行いました。

本日は地区児童会がありました。明日からの夏休みをどう過ごすか地区ごとに話し合いを行いました。小坂小学校の夏休みのくらしを守って楽しく安全に過ごして欲しいと思います。

ブログ

シェイクアウト訓練

熊本地震の教訓を活かす

 本日、5時間目の前に、シェイクアウト訓練を行いました。

 地震避難を呼びかける校内放送を聞いて、机の下に身を隠し、ダンゴムシのポーズを取ります。

 平成28年熊本地震を機に、本校では防災意識の高揚をねらって、毎月実施しています。

0
4年 外国語活動

4年 外国語活動

英語を学習しているよ!

 4年生の「Do you have a pen?」というユニットでは、家族に向けて文房具セットを作り友だちに紹介するという目標に向けて学習をしています。

 先日の学習では、I haveという文を使って、自分が作った文房具セットの紹介をする練習をしました。心あたたまる文房具セットばかりです。子どもたちの文房具セットを紹介する日がとても待ち遠しいです。

ブログ

小坂小学校スローガン

小坂小学校スローガン

 今年度の小坂小学校スローガンは

『気づき・考え・行動する小坂っ子

 みんなで協力し合い、思いやりのある楽しい学校』です。

 各学級から意見を出してもらい、その意見をもとに代表委員会で子どもたちが話し合って、このスローガンを作りました。 

とても素敵なスローガンです。このスローガンが達成できるよう、がんばっていきます。

4年 算数

そろばん学習

そろばんの学習を始めたよ!

4年生の算数の時間ではそろばんの学習をしています。初めて触るそろばんに子どもたちは興味津々です。少数のたし算、ひき算の計算もそろばんでチャレンジしています。難しいけどがんばります。

6年 行事 歯と口の健康講話

歯と口の健康講話がありました。

歯と口の健康講話がありました!

 7月8日(金)の5校時に6年生で歯と口の健康講話がありました。

 歯科医師の神戸先生より、歯と口の健康が全身の健康に影響すること、菌叢は中2までにきまるので、なるべく口を清潔に保ち、悪い菌を減らすように心がけることの大切さを学びました。そして、神戸先生より、「健康は健口から」というメッセージをいただきました。

 これから、子どもたちには、歯磨きは一日3回はすること、歯医者に行くことを頑張ってほしいと思います。

5年 総合的な学習の時間「田植え」

5年 田植え

田植えに行ってきたよ!

 5年生の総合的な学習の時間では,米作りについて学習します。社会科でもおいしいお米をたくさん作るためにどんな工夫や努力をしているのか学習しています。そして、7月8日(金)に地域の農家の徳永さんに協力いただき、田植え体験を行いました。

 短い時間でしたが,腰をかがめての田植えに四苦八苦しながら植えていき、米作りの大変さを少しですが感じることができました。

 3年生も5年生の田植えの様子を見学に行きました。地域の方に米作りについてたくさんインタビューをすることができました。

3年図工「版画」

図工では、「でこぼこさん、大集合」という版画の学習を行いました。

3年生は、彫刻刀で彫るのではなく、ヘラなどで凹凸を作りました。彫刻刀で彫る時と、基本的に同じ原理なので、ヘラを使ったところが刷ると白くなります。板にインクをつけると、子どもたちは、「真っ黒~!!」とキャアキャアいいながら楽しそうに刷っていました。バレンを使って紙に写し、出来上がりを見ると「わぁ~すごい!!絵が出てきた!」と喜びと感動の声を上げていました。

2年生活科・国語「自分のことをまとめよう」

2年生は、1年間のまとめとして「自分のこれまでの成長をまとめよう」という学習を行っています。

生活の授業では、保護者の方々から小学校に入る前の様子を聞き取ったメモを見ながら、写真を貼ったり、絵を描いたりするなどして、巻物、絵本、すごろくなどに自分の成長の記録をまとめました。今後、2年生みんなで見せ合いをしてから、お家に持って帰ります。「家族に見せたい」「いつ持って帰るんですか」と伝えてくる子が多かったです。持って帰った際には、是非お家でも一緒にご覧ください!

国語の学習では、2年生で成長したこと(できるようになったこと)の作文書きを行いました。最初は、「できるようになったことってなんかあったかな?」と考える子どもたち。しかし、学習したことや1年間の行事をみんなで振り返った時に、「水泳で20m泳げるようになった」「かけ算の九九を言えるようになった」「1年生にやさしく声かけすることができた」など、たくさんの成長を振り返っており、感心しました。みんなで伝え合う際には、まとめたことをタブレットに書き込み、みんなに紹介しました。また、タイピングを空いた時間に練習しているので、素早く文字入力ができており、「それもできるようになったことだね」と振り返りました。

4年理科「すがたをかえる水」

理科では、今「すがたをかえる水」の学習をしています。ふっとうする時の水の温度変化を調べる実験の様子です。理科の実験に、興味深々です♪

3年英語・音楽「タブレットを使って楽しく学習を進めています!」

タブレットが導入されて最初の頃は、パスワードを入力するだけでも苦労していた子どもたち。しかし、今では、新しいパスワードも完璧に覚え、どんどん使いこなせるようになってきています。子どもたちの適応力には驚かされます。今、タブレットを使って学習している中でも、英語と音楽の授業での様子を紹介します。

【英語:What’s this?(これなあに?)】

英語では、「What’s this?(これなあに?)」という表現を学習し、それを使ってクイズ大会をしています。色々なクイズの種類があるのですが、その中のシルエットクイズを行う際、タブレットを活用しました。子どもたちは、楽しみながらクイズを作り、クイズを出し合いました。

【音楽:祭りばやしのせんりつを作ろう】

本来なら祭りばやしの旋律は、リコーダーを使って作りますが、コロナ禍の今、音楽の授業は、歌う・リコーダーなどの楽器を演奏することができません。そこで、タブレットのピアノの機能を活用し、音を確かめながら自分オリジナルの旋律を作って、みんなに紹介しています。

6年「こころ・からだ・いのちの学習」

2月に入り、「こころ・からだ・いのちの学習」を行いました。6年生はエイズ教育を行います。

私自身、子どものころにエイズに関する教育を受けたことを覚えていますが,イメージとしては「死」というイメージが大きくありました。もしかしたら,保護者の方にとってもイメージもそうかもしれません。しかし、医療の進歩によって現在は,薬を服用することで病状を押さえることができるようになっており,「死の病」から「つきあう病」に変わっています。まさに、今までの教育から技術の進歩によって常識が変化したものになります。

しかし、未だにエイズに関する差別や偏見があります。今回はエイズウィルスについて、特徴を知り,普段生活していてもかかることはないということを学習しました。そして、正しく知ることで自分自身が差別をする側にならないということを学んでいきました。正しく知るということは、5年生で学習した水俣病、そしてハンセン病に関しても共通することだと思います。子どもたちは真剣に学び、エイズがどのようなものなのか学習することができました。

<学習後の子どもたちの感想>

・私はお母さんにエイズがどんな病気か聞いてみました。お母さんはキスでも感染すると思っていたので、正しい知識を教えました。本当にこの学習を学べてよかったと思います。

・この学習をするまではエイズについて何も知らなかったし、この学習で正しく知らなかったら差別をしていたかもしれないので、正しく知ることができてよかった。

・病気のことはやっぱりしっかり知って、よくも知らないのに周りに言いふらしたりする人ではなく、しっかり知ることが大切だと思った。

・ぼくはエイズについて病気というくらいしかしらなかったけど、この学習を通してエイズは付き合っていく病気だから他の人と同じようにエイズの患者の方に出会ったら接しようと思った。

2年図工「かぶって へんしん!」

2月の図工では、お面作りに取り組んでいます。

今が節分の時期ということもあって、鬼のお面や好きな動物・キャラクターをモチーフとしたお面を作り上げていました。

お花紙を使ってお面を作っているので、接着するのがとても難しく、細かい作業を丁寧に仕上げている様子はまるで職人のようで、集中している様子がみんな輝いていました。

3年給食週間の取組

毎日何気なく食べている給食ですが、たくさんのことが考えられ、たくさんの人の手で作られています。今週、学活の時間に、食に対する理解と感謝の気持ちを子どもたちと一緒に考えました。給食標語も作りました。以下が、子どもたちの作品の一部です。

・おいしいな 元気が出るよ ありがとう

・ありがとう 栄養満点 うれしいな

・お野菜が 全部食べれて うれしいな

・ありがとう 感しゃの気持ち 伝えよう

・おいしいな 毎日わくわく 給食だ

・最高だ 小坂小の まぜご飯

・やっぱりね 元気が出るな 給食は

・おいしいな 野菜を食べて 元気出る

・おいしいな 作ってくれて ありがとう

・ありがとう できたてごはん おいしいな

5年家庭科「ごはんとみそ汁」

今回の家庭科では、ごはんとみそ汁を作りました。

みそ汁の具材は、各グループによって違います。子どもたちが話合い、具材を決めました。また今回は、各家庭で材料を準備していただき、ありがとうございました。

お鍋でご飯を炊き、つやつやでふっくらとしたご飯ができました。おこげもありおいしそうでした。いりこでだしを取ったおみそ汁を先生方にも食べてもらいました。「おいしい」と言っていただき、子どもたちは大喜びでした。藤瀬先生には、ご飯とみそ汁をおすそ分けし、子どもたちと一緒に食べてもらいました。味にうるさい(?)藤瀬先生に「おいしい!」と言ってもらえて大満足な子どもたちでした。

今回食材は凍ることなく、無事に調理実習を終え、私もほっと一安心でした。

1年生活科「秋のおもちゃで遊んだよ!」

秋のおもちゃ作りでは、材料の準備・素材収集にご協力いただき、ありがとうございました。

今週、できあがったおもちゃで遊ぶ時間を取りました。計画していたものが出来上がった後に、時間を有効活用していろいろ作ったようで、たくさんのおもちゃがずらりとならびました。そのおもちゃで、たっぷり遊ぶことができて、みんな満足げな様子でした。

自分のおもちゃのところから動かず、片付けたりお世話をしたりする子もいれば、みんなのおもちゃを順番に回る子もいました。優しい子どもたちがたくさんいてうれしかったです。おもちゃを壊して「ごめんね。」と言った友達に、「テープが弱っていたんだよ。」と返していた子もいました。「あゆむちゃんのコマがよく回るよ!」とみんなに紹介してくれる素敵な子もいました。子どもたちの成長を感じました。

3年社会「火事からくらしを守る」

11月25日に校外学習で陣の消防小屋に行きました。今回は、社会の「火事からくらしを守る」という学習で、地域の消防団のことを学ぶことが目的でした。地域コーディネーターの田原さんの力をかりて、実現できました。

陣区の消防団班長の小林さんと城本さんが、お忙しい中、子どもたちのために消防小屋で話をして下さいました。「この時期は、乾燥しているので、火事が起きやすいこと」「火事の予防のため、夜、見回りをされていること」「何十カ所もある消火栓を点検されていること」など、たくさん教えて下さいました。子どもたちは興味津々で、質問もたくさん出ました。このような地域の方々のおかげで、自分たちのくらしが守られていることを実感した子どもたちでした。特別に、積載車や消防小屋の中も見せていただき、貴重な経験ができました。ご協力、本当にありがとうございました。

連日、火事のニュースがある今日この頃。子どもたちから、保護者の方の中にも今消防団をされている方や過去に消防団だった方がいらっしゃると聞いています。ぜひ、この機会に「火事からくらしを守ること」について話題にしてみませんか。

2年国語「馬のおもちゃの作り方」

2年生は、国語で「馬のおもちゃの作り方」という単元を学習しました。

11月末に研究授業がありました。内容は、タブレットに表示されたバラバラの4つの言葉のまとまりを、順番通りに並べ替えることを通して、順序を表す言葉を理解する学習でした。「なぜその順番にしたのか?」という理由も合わせて問うと、手書きパッドを使って自分の考えを説明することができていました。

授業を見に来られた先生方からも、「2年生でこれだけタブレットを使って学習ができるのはすごい。」「問題に集中して学習に取り組む姿がすばらしかった。」と学習の様子をほめていただきました!

タブレット端末を1人1台活用しながら学習を進めていくことは、今、楽しく・分かりやすく学習をすることにつながります。そして、将来仕事をする上で大切な技能の1つとなります。今行っている学習を積み重ねていくことで、「自分の考えを表現し、認め合うことを通して、より学習が楽しく意欲が高まればいいなあ」と思いました。

2年生活科「校区探検」

11月16日に、西小坂・東小坂方面に校区探検に行きました。

西小坂・東小坂方面は、学校から、モンパリ⇒青井運送⇒御船川の堤防⇒小坂橋⇒二宮神社のルートで歩いていきました。二宮神社では、東小坂の益田さんに、二宮神社や八頭大竜王のことをたくさん教えていただきました。

途中で、地域の方々から「みんなは小坂小学校の何年生ね?」と声をかけていただいたり、「遠くまで、ごくろうさまね。帰りも頑張らなんよ!」と励ましていただいたりしました。また、保護者の方々もお家から手を振っていただき、ありがたかったです。

今回は、小坂校区の端まで歩いてみました。今までで一番遠くの道のりでしたが、元気に歩き通している姿を見て、「2年生、成長しているな!」と感じ、嬉しかったです!

5年総合的な学習「稲刈り」

11月4日(木)に稲刈りを行いました。今回も田植えでお世話になった徳永さん・今野さんにご指導いただきました。

7月の初旬に植えた苗も、徳永さんや今野さんが田や水の管理を丁寧にしてくださり、大きな稲穂に成長していました。子どもたちは始め、鎌を握ることが不安に思っていましたが、優しく丁寧にご指導いただき、稲穂を刈るのがどんどん上手になっていきました。子どもたちの意欲のおかげで、予想していた時間よりもはるかに早く終わりました。また、田に落ちた稲穂も残さないように進んで拾う姿があり、育てた米を大事にしようという気持ちがとても感じられ、徳永さん達や引率の先生方にもその姿を褒めていただきました。

手で苗を植えたり、鎌で稲穂を刈ったりということは、なかなか体験できないことなので、子どもたちにとってとてもいい経験となりました。

6年「修学旅行」

6年生は、11月5~6日に、長崎方面へ修学旅行を実施しました。

テーマは、1日目が「平和学習」と「集団行動」、2日目が「思い出作り」と「班別行動」でした。子どもたちは、学ぶところは学び、楽しむところは楽しみ、相手意識を持った行動ができていました。

引率した教師も一緒に楽しめる、素敵な修学旅行になりました。

3年英語「身の回りにあるアルファベットの大文字を見つけよう」

英語の授業では、新しい学習に入りました。今回の学習は、アルファベット(特に大文字)の学習です。

その最初の活動として、身の回りからアルファベットを探す活動を行いました。子どもたちは、タブレットを使って、自分や友達の洋服や文房具などから、「ここにもある!」と積極的にアルファベットを見つけ、見つけた物を写真で撮っていました。授業の後半では、それぞれが撮った写真を紹介しました。この学習が、子どもたちにとって、アルファベットに興味を持つきっかけになればと思います。

≪子どもたちの感想≫

・たくさんのアルファベットを知った。

・身の回りには、たくさんのアルファベットがあることが分かりました。

・アルファベットは、多いんだな~。

・いろいろな所にアルファベットを見つけた。

・タブレットで勉強できたので楽しかったです。

6年家庭科「ナップサック作り」

10月12日の週から、本格的にナップザック作りを行っています。

線をチャコペンでかいたり、まち針で止めたりと、悪戦苦闘しております。そして、最大の関門がミシンです。多くの人たちにとっては、エプロン作り以来1年ぶりのミシンになります。今回地域のボランティアの方に4人も来ていただき、ミシンを使っていきました。とても優しく丁寧にミシンの使い方を教えてくださり、40人という大人数ですが、1時間で予想以上に進むことができました。

制作中は友だち同士で「ここまで縫うんだよ。」や「返し縫いのところはここからだよ」などと声を掛け合いながら取り組んでいました。

5年「集団宿泊教室」

10月19~20日、5年生はあしきた青少年の家で集団宿泊教室を行いました。

ウォークラリー、ナイトゲーム(肝だめし)、ペーロン体験、クラフト活動などなど、普段の学校生活ではできない自然体験活動を満喫しました。

それにしても5年生…、宿泊教室の翌日の学校生活では、疲れているにも関わらず「学習に集中する姿」が大きく変わったそうで、複数の先生がビックリしていました。きっと、目的意識を持ち、友達との絆を深めた2日間だったのでしょう。「体験が子どもたちを変えた」と思います。今回の実施にあたり、ご理解とご協力をいただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

3年「タブレットに大興奮!」

9月9日(木)に初めて新しいタブレットを使う学習を行いました。

お家の方に同意書を書いてもらう時、「うちのお母さん、えらい悩んどらした~」と子どもたちから話を聞いていました。そこで、タブレットを使う前に、子どもたちにその話をして、「お家の方は、何を心配されていると思う?」「タブレットを使う時には、何に気を付けたらいいのだろう?」と問うと、「先生の話をしっかり聞く」「ルールを守る」「大切に使う」ということが子どもたちから出てきました。それを確認した後、タブレットを使い始めました。電源を入れるという一つでも大興奮!パスワードを打ち込んだり、発表ノートにペンで文字を書いてみたり、学習に必要な技術や使い方を楽しく、安全に学ぶことができました。

一つ一つのことができると、「わあ~、できた」と心から感動していました。今後、学習で活用していきたいと思います。

 

5年家庭科「玉結び、玉どめに挑戦」

7月16日金曜日、家庭科の裁縫の授業がありました。地域の裁縫が得意な方々を講師として、子どもたちにご指導いただきました。

ほとんどの子どもたちが、玉結びや玉どめをすることが初めてでしたが、教えていただきとても上手に“いちごのワッペン”を作ることができました。中には、波縫いに挑戦したり、余った布で小物を作ったりと楽しそうに裁縫に取り組む子が多くみられました。授業が終わった後もしっかりと講師の方々をお見送りする子どもたちでした。

地域の経験豊かな方々の教えで、子どもたちはとても有意義な学習ができたはずです。

6年家庭科「調理実習」

7月15日木曜日に調理実習を行いました。今回は、朝食にあうおかずをテーマに野菜や卵などの炒める学習でした。安全面、そして、衛生面に十分考慮した上で、朝食ですので、手早く簡単にできるメニューを計画してつくっていきました。

子どもたちは包丁を使って気をつけながら調理を行っていました。家で普段からすることがある子どもたちは、10~15分程度でささっと作ってしまい、調理をしながら片付けまでこなしていました。今回実践したことを夏休みでも是非取り組み、お家でできることをどんどん増やしてもらいたいと思います。

 

 

4年社会「小坂の水はどこから?」

7月7日水曜日、御船町滝川にある第三水源地に見学に行きました。トトロの会の田原さん、徳永さん、小夏さん、中村さんが同行してくださいました。

現地では、2名の町環境保全課の方が水源地のはたらきについて説明してくださいました。地下から水を汲み上げている井戸、汲み上げた水を溜める貯水タンク、配水池へ送るための送水ポンプなど、社会で学んだことを実際に見て、聞いて、学ぶことができました。タンクの中も見せていただき、水のきれいさに子どもたちはとても感動していました。

私も、初めて熊本に来た時、その美味しさに感動したのを覚えています。自然豊かな熊本だからこそ飲める美味しい地下水。自分たちが飲んでいる水が、どこから、どのようにして学校や家に届くのかを学べた、貴重な機会となりました。天気にも恵まれ、実施できて本当に良かったです。   

ご協力いただいたトトロの会の皆さん、水道課の方々、ありがとうございました。

<子どもたちの感想>

・今日は、社会の時間に水源地に見学に行きました。貯水タンクにも登りました。貯水タンクには、「水が40トンも入って、すごく重い」と係の人が教えてくれました。貯水タンクの中の水は、きれいでした。中にははしごがあって、半分水をぬいて中のそうじをするそうです。登るところは、すごく高かったです。井戸も80mあるそうです。第三水源地に行けてよかったです。

・今日、第三水源地に行きました。係の人が色々と教えてくれて、「貯水タンクに登っていいよ。」と言ってくれました。最初、とても大きい階段を登ったのでこわかったです。お花をおまもりにして、手すりをにぎって行きました。貯水タンクに着いたら、トトロの会のみなさんが「だいじょうぶだよ。」とはげましてくださったので、とても感しゃしています。第三水源地に行って、とても楽しかったです。また、いろいろな水源地に行きたいです。

・今日は、みんなで水源地に行きました。一度タンクの上に登って、たまっている水を見てみると、とてもきれいでした。最後にタンクの上にあるはしごについて質問しました。聞いてみると、そうじなどに使っているようです。めずらしい体験だったので、しっかり覚えておきたいです。

・今日、水源見学に行きました。「井戸の中はやく80mほどある。」と、係の引田さんと松本さんが言っていました。井戸は3つもあったので、すごかったです。貯水タンクには、40トンほどの水があるとも言っていました。貯水タンクの上にも登りました。すごく高くて、けしきがよかったです。貯水タンクの中をのぞいたら、はしごがかけてありました。楽しくて、勉強にもなってよかったです。

 

3年総合的な学習の時間「発見!小坂のふしぎ」

総合的な学習の時間で、「発見!小坂のふしぎ」の学習をしています。

6月28日(水)に現地学習をしました。その日は、かんかん照りのいいお天気でした。熱中症に気をつけながら、歩いていると小坂橋辺りで3年生のおばあちゃんが待っていて下さいました。そして、差し入れにと、塩分補給用のアメをみんなの分いただきました。

二宮神社に着くと、八頭大龍王の社を見たり、地域の方から話を聞いたりしました。その日は、地域の方の計らいで、特別に二宮神社の中に入れていただきました。子どもたちは、いきいきとした表情で話を聞いていました。やはり、本物に触れる(見たり、聞いたりする)ことは、子どもたちの心を動かすものであり、忘れられない貴重な経験になると思いました。帰る前に、いただいたアメを食べると、少し疲れた様子の子どもたちにエネルギーがチャージされ、元気を取り戻し、無事に小坂小学校まで帰ることができました。

子どもたちは、地域の方に支えられ、すくすくと成長しているのだと改めて感じました。ぜひ、どんな話を聞いたのか、何を感じたのか聞いてみて下さいね!学習したことは、2・3学期に、紙芝居や劇にまとめて伝えていく予定です。

6年総合的な学習の時間「だれもが住みやすいくらしについて」

7月7日水曜日に、御船町の社会福祉協議会の方にきていただき、車椅子の使い方やユニバーサルデザインの製品のことなど、だれもが過ごしやすいまちづくりについての学習を行いました。

<子どもたちの感想>

○私にとっては何でもないような段差でも体の不自由な人にとっては、大きな負担がかかることなので、今まで何とも思ったりしていなかったけど、体の不自由な人にとっては大変なことがわかりました。

○車いすの乗り方だったり、しょうがいをもった方のことなどを教えてくれたおかげで、こまっている人を助けるのがいつでもできるようになりました。 

1年「朝の活動」

先月から「ボランティア掃除」が始まりました。『水曜日に掃除がないので、木曜日の朝に掃除しよう!』という環境委員会の呼びかけで始まりました。

1年生は以前から進んで掃除する子どもがいましたが、このボランティア掃除は放送で紹介してくれることもあり、何人も参加しています。人のために行動できるところが素敵ですね!

3年理科「モンシロチョウの成長」

理科の授業では、青虫から蝶になる成長の様子を実際に自分たちで青虫を育てながら学んでいます。子どもたちは、毎日、青虫のお世話をしていました。

今週、子どもたちが、「先生~、大変。来て来て!」と興奮した様子で私を呼び、子どもたちに連れられて行くと、さなぎから蝶になっていました。生命の誕生は、実際に命を感じる神秘的な体験です。子どもたちも私も心を動かされた出来事でした。その後、蝶を自然にかえしました。青空に飛んでいく蝶を、子ども達はいつまでも見守っていました。

3年英語「How many?数えてあそぼう」

 英語の授業で、「How many?数えてあそぼう」という学習をしました。

この単元では、1~20までの数の言い方と数を尋ねる表現を知り、最後には、「友だちの好きな漢字を、画数をヒントにインタビュー」しました。子どもたちは、「How many?」「5strokes.」と英語を使いながら、漢字の画数を尋ね合い、友だちの好きな漢字をあてようと、積極的に活動していました。選んだ理由もそれぞれの子どもらしさが出ていて、楽しかったです。

3年生の好きな漢字と選んだ理由

「北」・・・・北里柴三郎さんが好きだから

「姉」・・・・お姉ちゃんが優しくて好きだから など

※自分の好きなものや自分の名前に入っている漢字を選んだ子どもが多かったです

 

2年図工「新聞紙と遊ぼう」

6月2日(水)に、「新聞紙と遊ぼう」という授業を行いました。

「新聞紙でどんなことができるかな?できたら先生に教えてね!」と話したところ、子どもたちからは、「おふとんです!」「うでわができました!」「落ち葉のじゅうたんみたい!」、「みんなをお祝いするやつです!(くす玉)」などなど・・・

子どもたちの豊かな想像力には、たくさん驚かされました!

6年図工「いろとりどり」

6月1週から2週間にわたって図工の学習「いろいろとりどり」というテーマで学習を行いました。

普段絵を描くときには筆を使いますが、筆以外のものを利用して、絵を表現する活動です、洗濯のりを用意したり、カラーサンド(色のついた砂)を用意したりそれぞれが思い思いに表現していました。道具の準備におうちの方も協力いただきありがとうございます。

おうちの方も、道具の準備の際は「いったい何に使うの??」とお思いになったと思いますが、完成した作品をご覧になっていただければと思います。

1年生活科「学校探検」

6月3日の木曜日に学校探検を行いました。

2年生が1年生のために考え、いろいろな場所の説明をしてくれました。自分たちだけで探検するのは初めてだったので、緊張しながらも楽しそうに活動していました。

今週も休み時間のたびに、バインダーをもって探検している子どもがいます。子どもたちは遊びを発明する天才だなと
思いました。今後探検したことを地図などにまとめていきます。

3年国語「習字」

5月最終週、初めての習字を行いました。

「先生、これは何の道具ですか?」「早く使ってみたいです。」と大興奮の子どもたち。まず、道具の名前や使い方、道具を置く場所、書く時の姿勢などを確認しました。その後、いよいよ大筆を使って書いてみました。習字は導入期ですので、できる限り少人数で、きめ細やかな指導を行えたらと思い、少人数の先生にもお願いして、教室と少人数教室の2つの教室に分かれて学習を行いました。

太い線に細い線、直線や曲線など、いろいろな線を書くことを通して、筆遣いを学びました。子どもたちは、「見てみて、こんなのできたよ。」と目を輝かせて、いきいきと学習していました。

これからの習字の学習も楽しみです。

 

5年委員会活動

6月4日(金)第1回児童総会が行われました。5年生になり、率先して委員会の仕事に取り組む子どもたちです。

生活委員では、毎日昼休みのために廊下歩行の呼びかけを頑張っています。

図書委員では、昼休みの貸し出し当番の担当に責任を持ち、取り組んでいます。また、児童総会に向けた発表原稿を担当の先生と一緒に考え、たくさん意見を出してくれたようです。

給食委員では、コンテナ室で牛乳を出すのを手伝ったり、栄養黒板の貼り替えをしたりしています。担当でない日でも積極的に仕事を頑張っています。

放送委員では、毎日の給食や掃除などの校内放送に取り組んでいます。日に日に上手になるのが感じられます。

体育委員では、体育倉庫の開け閉めや雨の日の体育館使用の放送など、みんなの見えないところで、コツコツと頑張っています。

環境委員では、週2回のゴミ集めやゴミ回収の放送、ボランティア掃除の呼びかけなど学校をきれいにするために取り組んでいます。

保健委員では、給食の時に使う台ふきの回収を毎日行っています。進んで仕事を頑張っています。

運営委員では毎週2回の朝のあいさつ運動に取り組んでいます。また、今回の児童総会に向けた、学校スローガンを決めるため昼休みに真剣に話し合う姿がありました。6年生の後ろ姿を見て学びながらしっかりと支えてくれている5年生のみんなです。とても頼もしく思います!!!

2年生活科「1年生に学校のことを紹介しよう」

6月第1週、生活の時間を使って1年生に学校紹介をすることになった2年生。

みんな「はりきってしょうかいするぞ~!」

担任 「みんな、その部屋でどんなことをしているか知っているの?」

みんな「うーん、あまり知らない・・・」

担任 「どうすればその部屋のことがわかるかな?」

みんな「学校に詳しい先生たちに質問すればわかると思います!」

担任 「じゃあ、部屋について先生たちに聞いてみよう!」

 

ということで、木曜日に小坂小の先生方に学校のことを質問しに行きました!  

また少し賢くなった2年生。次は、1年生に上手に伝わるように発表の練習を頑張ります!

4年学級活動「係活動」

4年生では、「みんなが安心して過ごせる、楽しいクラスにしよう」と、子どもたちが自分たちで仕事の内容を考え、係活動を運営しています。

お悩み解決係は、お悩み解決ボックスに寄せられた相談をみんなで話し合い、友達の困り事や悩みを解決してくれています。クイズ係は、アンケートで希望を取り、楽しいクイズでクラスを盛り上げています。マンガ係は、ストーリーを自分たちで作り、手作りマンガでみんなを楽しませています。

黒板消しや配り物、窓閉め係等がないので、最初は「大丈夫かな~」と少し心配でしたが、気付いた人が自分から進んで動いてくれるので、困ることなく気持ち良く過ごせています。子どもたちの姿を見て、学校目標やクラス目標にも掲げている「自分で考えて動く」とは、まさしくこのことだと感じます。

どの係も、「先生、こんなことしたいです!」と、工夫しながら主体的に活動しており、頼もしいです。何よりも、楽しみながら活動しているのがいいなと思います。他にも、頑張っている係がたくさんあります。

2年体育「マット・さすけランド」

体育の学習では、「さすけランド」と名前をつけて、マットを使った運動あそびに取り組んでいます。平均台の場・とび箱の場・逆立ちの場・マットの場・着地の場の5つの場で楽しむ活動です。

とび箱やマット、平均台はみんなで力を合わせて用意します。かたづけもします。どちらもどんどんうまくなって、早くできるようになっています。

大人気なのは「ピタッと着地の場」。高跳び用のセーフティマットに、ステージからとびおりて、3秒動かずに着地する運動です。ステージからとぶドキドキと、大きなマットのフワフワな感じが楽しいようです。

後ろころがりやタマゴ逆立ちが、とても上手にできるようになっています。

 

6年英語「My future, My dream」

授業参観にときに発表した「My future, My dream」。自分が中学校で入ってみたい部活動、楽しみな行事、そして、将来の夢についてスピーチしました。今まで学んだ言葉を使って文を作りました。

発表原稿を作る中で、ある子どもが「先生、『中学校が楽しみです。』と最後に入れたいんですけど、何と言えばいいですか。」と質問してくると、「あ、それいいね。私も言いたい。」と最後のセリフで話している人がたくさんいました。また、国語の「今、私は、ぼくは。」でスピーチしたみたいに病院薬剤師として、患者さんを支えたいと言いたいと考えている人もいました。決まったことだけでなく、自分の伝えたいことを伝えられたスピーチになりました。

「班ごとに発表の工夫を入れたらどう?」と声かけすると、朝の「イングリッシュタイム」で何度も「これ、言おうよ。」など言いながら練習を重ねていました。当日、先週の授業から驚くほどに成長した姿に寺園先生がとても感心されていました。「本当にみんなが上手で驚きました。」、「班ごとにスピーチの前や後に一言入れるなど、相手意識をもった発表で素晴らしかったです!」と絶賛していただきました!『ま、6-1ならこのくらい当たり前でしょう!』と鼻高々の木村先生でした!

よく頑張りました!あなたたちの英語力は本当に素晴らしいです。自信を持って中学校でも英語を話してください。

 

3年国語「私の学校じまん」

国語で「わたしたちの学校じまん」の学習をしました。この学習では、伝えたいことを理由をあげながら話す力を身に付けることを目標としています。

最初に、「小坂小でじまんしたいこと」を出し合うと黒板いっぱいになりました。その中から、じまんしたいことが同じ人同士で集まり、そのペア・グループで発表原稿を作りました。ほとんど自分たちの力だけで原稿を考え、発表を練習する姿に、成長を感じました。

授業参観では、その発表を見ていただきました。発表自体は、まだまだ未熟な面もありましたが、子どもたちの小坂小を愛する気持ちが嬉しかったです。以下が、その簡単な内容です。

  1. 【いのちの広場】 理由①緑が多く、生き物がたくさんいること。 理由②広くて、気持ちがいいこと。
  2. 【どんぐりの木】 理由①虫やどんぐりを集めて、楽しめること。 理由②遊びの集合場所や休憩所として人気があること。
  3. 【友達のこと】 理由①優しい人がたくさんいること。 理由②思いやりのある人がたくさんいて、いじめが少ないこと。
  4. 【給食がおいしいこと】 理由①できたてのおいしさで食べることができるところ。 理由②栄養満点なところ。栄養のバランスがいいところ。
  5. 【外で元気に遊ぶこと】 理由①週に2回の遊びデーがあること。 理由②寒いときにも外で元気に遊んでいること。
  6. 【英語】 わたしたちがじまんしたいのは、英語です。その理由は2つあります。1つ目は、たくさん英語を勉強していることです。他の学校は35時間ですが、小坂小学校は100時間もしています。2つ目は、英語は上手な人が多いことです。先生から「発音が上手だね」とほめられます。そうしたら、英語に自信がつきます。 このように、英語は、わたしたちのじまんです。これからも、もっともっと英語の勉強をがんばります。
  7. 【運動会】 わたしたちがじまんしたいのは、運動会です。その理由は2つあります。1つ目は、コロナに負けずに運動会をしたからです。2つ目は、みんなが大きな声で応援してくれたからです。負けそうなとき、応援してくれて力が出ました。このように、小坂小の運動会は、わたしたちのじまんです。これからも、コロナに負けず、みんなで力を合わせてじまんの運動会にしていきたいです。

  8. 【酒井先生】 わたしたちがじまんしたいのは、酒井先生です。その理由は2つあります。1つ目は、授業の教え方が上手で分かりやすいことです。3年生になって勉強がむずかしくなってきて、それでも先生は、みんなが分かるまで教えてくれます。2つ目は、どんなもめごとでも、しっかり話を聞いて解決してくれることです。3年生は元気で、毎日何かもめごとがあります。それを一つ一つしっかり聞いて解決してくれるので、毎日学校に行くのが楽しみです。4年生でも頑張りたいです。

3年クラブ見学

4年生から、クラブ活動が始まります。その前段階として、2月17日(水)にクラブ見学をしました。

3グループに分かれて、自分たちで各クラブを回りました。それぞれのクラブを見学して、「とても楽しかった」と笑顔で戻って来た子どもたち。また、「○○クラブに入ってみたい」と意欲を高めていました。

見学が終わって、何人もの先生方から、「3年生の子どもたちのクラブ見学の態度がとても良かった」とお褒めの言葉をいただきました。子どもたちの成長を感じ、とてもうれしい気持ちになりました。

 

2年体育「マット運動・さすけランド」

体育の学習では、「さすけランド」と名前をつけて、マット運動に取り組んでいます。平均台の場・とび箱の場・逆立ちの場・マットの場・着地の場の5つの場で楽しむ活動です。

とび箱やマット、平均台はみんなで力を合わせて用意します。かたづけもします。どちらもどんどんうまくなって、早くできるようになっています。

大人気なのは「ピタッと着地の場」。高跳び用のセーフティマットに、ステージからとびおりて、3秒動かずに着地する運動です。ステージからとぶドキドキと、大きなマットのフワフワな感じが楽しいようです。

後ろころがりやタマゴ逆立ちが、とても上手にできるようになっています。

2年音楽「手作り楽器」

2月の音楽の授業はコロナ感染防止のため、1月に引き続き歌を歌えず、鍵盤ハーモニカも練習できず、残念がる子どもたちでした。しかし、手作り楽器をみんなで作ることになり、楽しく活動できました。

学校に落ちているどんぐりや砂などと、ペットボトルを組み合わせてマラカスを作りました。また、空き箱に輪ゴムを貼って指ではじいて弦楽器のような物を作る子もいました。ペットボトルをマラカスのように振るだけではなく、へこませたり、輪ゴムを巻いてはじいたり、凹凸を生かしてこすったり、様々な使い方をしていて面白かったです。中には、それらの楽器を使い、オリジナルのリズムを作る子どもたちもいました。それぞれの作った楽器やリズムを紹介し合いました。

6年「性に関する指導」

1月末から6年生の性教育「エイズについて正しく知ろう」の学習をしました。

エイズという病気を知っている人は1人もいませんでした。病気には病原体が原因となる病気があり、カゼなどはウイルスが入り込んだときにも血液の中の細胞(白血球など)が戦っているということから学びました。エイズウイルスはそのような血液の中の細胞を壊してしまうけど、日常生活の中では感染する経路はほとんどないこと、正しい知識を身につけることが大切で、そうすれば差別や偏見もなくなる、という学習を進めることができました。学習の中でのみんなの考えたことを紹介します。

【こんなとき、あなたならどうする?】

『水飲み場の場面で、友達が「Aさんはエイズだけん、あのあとは飲みたくないね。」と話していた。こんなとき自分はどうするか考える。』という一場面

  • 「エイズってそんなことじゃうつらないよ。知らないならしっかりと教えてあげるよ。」と言って、そこの水道を自分が使う。
  • 「それっておかしいよ。うつらないのに、そんなこと言うのは差別だよ。」
  • 「自分が病気になったとき、同じようなこと言われたらいやな気持ちにならない?」

【学習の感想】

  • 今回、エイズについて正しく知ることができたので、他にもいろいろな病気についての正しい知識を身につけたいと思った。
  • 血液で感染することが分かったので、自分がけがしたときには、できることは自分で処理をしようと思った。
2年「性に関する指導」

2月2日に、性に関する学習を行いました。

お母さんと赤ちゃんを繋ぐ命のパイプ(へその緒)や栄養タンク(胎盤)などについて学習し、お腹の中で、赤ちゃんがどのように大きくなっていくのかを学びました。命の始まりの小さな点を見せた時に、子どもたちは「えー!絶対うそ!」と、とても驚いて話を聞いていました。砂の粒くらいの大きさから、生まれるまでに成長していく過程は奇跡なんだと改めて思いました。

子どもたち自身がお家の方々の大きな愛情に包まれて生まれてきたと、感じることができたと思います。お手紙を丁寧に書いてくださり、本当にありがとうございました。お家の方からの手紙を読んで、「先生~!泣きそう…。」と涙をいっぱいにためる姿が見られました。「産んでくれてありがとう。」「手紙を読んだときに感動して涙が出た。」「自分を産むために、頑張ってくれたんだ。」「名前の意味が知らなかったけど、知れてうれしかった。」などなど。何度も何度も手紙を読み返し、涙がこぼれないようにこらえる姿に、私まで泣きそうになりました。

子どもたち以上に私自身が、命の大切さについて学ばせていただきました。ぜひ、ご家庭でも話題にしてくださると幸いです。

5年国語「方言と共通語」

国語の『方言と共通語』の学習で、知っている熊本弁を使って文章を書きました。読んでいて、とても楽しく、可愛らしかったので、作品をいくつか紹介します!

・「今日、シャトルラン」があると聞き、とごえた。「2年生といっしょ」と聞き、たまがった。やおいかん時もあったけど、しょんなか。でも、ひょうげもんがたくさんいて、楽しかったばい!

・昨日、家に帰って、しゃんもっでんゲームがしたかったけど、犬がほんなこつむぞらしかったけん、犬と一緒に遊んだばい。

・今日、シャトルランがあったばい。ばってん、80回しかいかんかった。だけん、次はがまだして100回行けるようにがんばるたい。

・今日の算数も、がまだしたけん、明日は先生をたいぎゃびっくりさせるほどに、勉強するとばい。だから、明日はがまだすばい!

・今日、シャトルランがあったばい。たいぎゃ疲れたばい。ばってん、がまだしたけん、96回いったったい。最初は、いっちょんきつくなかったばってん、70回超えたらたいぎゃきつうなったったい。だけん、もっと体力をつけたかばい。

・今日は、体育で2年生がシャトルランをしているのを数えとった。2年生が一生懸命がんばってたけん、「がまだせ!」って応援したばい。たいぎゃ足が速かったけん、たまげたばい。2年生が60回いったけん、みんな「ほんなこつね!?」とたまがっとったばい。

おまけ(奄美の方言です。両親の会話は、まるで異国の言葉です。)

・今月ヌゥ、1月22ニンチヤ、ワンヌゥ誕生日アタンチィバ。ウガシシャットゥ、クラスヌゥクワンキャガ、給食ヌゥトゥキ、牛乳シ乾杯シクリィティ。ウガシシッカラ、手紙ガリクリティ。

ムウルホラシャタットォ。ナダガリウテロッチィシャットォ。オオキニドオ。

(訳:今月の1/22は、私の誕生日でした。そしたら、クラスの子ども達が、給食の時に、牛乳で乾杯をしてくれました。そして、お手紙までもらいました。とてもうれしくて、涙が出そうでした。みんな、本当にありがとう。)

 

2年性に関する指導「おへそのひみつ~命の授業~」

今週(1/25~28)は、木曜日(28日)に命の授業「おへそのひみつ」を行いました。生活科「明日へジャンプ」で2年生⇒1年生⇒年長⇒赤ちゃんと成長の歴史をたどってきました。

今回は、命の始まりから生まれるまでのようすを勉強しました。おへそのひみつを学びながら、お母さんのおなかの中で赤ちゃんがどうやって大きくなっていくのかを知る学習でした。

いのちのはじまりの大きさ(0.1㎜くらい)に、おどろく2年生。40週(約10ヶ月)かけて大きくなる赤ちゃんや、へそのおでつながる不思議に興味津々の勉強でした。

最後に、お家の人からのお手紙を読んで、お返事を書きました。

保護者の皆様全員から、愛情あふれる喜びいっぱいのお手紙をいただきました。本当にありがとうございました。子どもたちはうれしそうに、涙をうかべながら読んでいました。お家の人からの「愛」のメッセージを受け取り、子どもたちの「やる気メーター」がジャンプアップしたと思います。ご協力本当にありがとうございました。

6年体育「バスケットボール」

2学期末から取り組んでいた体育の「バスケットボール」。今週、2組と合同ゲームをして終わりました。

学級での練習やミニゲームでは、リーダー(バスケット経験者)を中心に自分たちでメニューを考えながら、自分たちに必要な技を練習してきました。5対5では、少し密になりがちだったので、学級での練習は3対3にしたことで、1人の役割が大きくなり、全員がとても一生懸命走っていました。

また、バスケット経験者には、「ドリブル禁止」というミッションを課すと、パスがよく回ったり、経験者じゃない人が「自分たちがドリブルで進めないと。」とドリブルしたりしていました。

振り返りシートにも、「ゲームの中で初めてドリブルをしたらバスケットが楽しくなりました。」、「初めてゲームの中でシュートを打てました。入らなかったので、次は強さに気を付けて入れたいです。」など自分のめあてに対してできたことや次への意欲が書かれていました。

2年図工「カッターナイフタワー」

先週から図工で、カッターナイフタワーを作成しています。カッターで厚紙を切ることに苦戦する姿も見受けられますが、子どもたちはみんな安全に気をつけて使うことができています。様々なタワーがあり、子どもたちの発想の豊かさに驚かされます。

3年「給食に感謝しよう」

毎日何気なく食べている給食ですが、たくさんのことが考えられ、たくさんの人の手で作られています。

今週、学活の時間に、食に対する理解と感謝の気持ちを子どもたちと一緒に考えました。そして、最後に給食標語を作りました。以下が、子どもたちの作品の一部です。

・おいしいな 食べるたびに 元気出る

・ありがとう きらいな野菜 食べれたよ

・がんばって 作ってくれて おいしいな

・ありがとう 大事な命 いただきます

・元気出る 栄養たっぷり おいしいな

・ありがとう いつもおいしい 給食を

・おいしいな 口いっぱいに 食べようね

・キムチご飯 毎日食べたい おいしいよ

・ありがとう みんなに感謝 いただきます

・おいしそう 給食出るたび うれしいよ

6年英語「熊本県教育委員会訪問」

12月16日(水)は、熊本県教育委員会の方々が小坂小を訪問されました。6年1組の英語の学習の様子をみていただきました。

メニューボードを少し丁寧な文字で書いていたら、すかさず陽太くんが「あれ!?いつもと何か違うんじゃないですかー。いつもそんな風に書いてないですよねー。」と。めざといです。これを機に教室の片付けも頑張ってくれてありがとう!授業はいつも通りに楽しくコミュニケーションを図っていて素晴らしかったです。教育委員の方々も授業後にたくさんほめてくださったそうです。これからも自信を持って英語を話していきたいですね。

6年総合的な学習・社会「修学旅行のまとめ」

修学旅行のまとめの新聞が完成しました。先週10日(木)、5年生に聞いてもらいました。

1人1記事「平和記念公園」、「フィールドワーク」、「原爆資料館」、「ハウステンボス」、「宇宙科学館」など国語で学んだリード文を入れる班もあり、素晴らしい新聞ができました。新聞は完成しましたが、そのまま文章を読んでも伝わらないので、「どんなことを伝えると分かりやすいだろう。」と考えました。クイズにしたり、楽しかったことランキングを追加したり、発表の仕方を工夫していました。5年生から、「長崎には、とても大きな爆弾が落ちて戦争がひどかったんだということが分かりました。」、「来年、ハウステンボスに行くのがとても楽しみになりました。」などの感想を言ってもらい、満足できました。

教室に掲示したので、他の班の新聞を読んでみましょう。

2年生活科「町探検のまとめ」

生活科の授業で探検のまとめを行っています。子どもたちから、「巨大なマップが作りたい!」という要望がたくさんあがりました。じゃあ作ってみよう!ということで楽しく活動しています。

巨大地図に探検で見つけたものを絵に描き、それを張り付けながら2組オリジナルの地図を作成しています。

グループで話し合ったり、探検の記録を見返したりしながら毎時間熱中して取り組んでいます。そろそろ完成まじかです。どんな巨大地図が出来上がるのかとても楽しみです。

3年英語「Thank youカードを作っておくろう」

英語の授業では、「What do you want? Thank youカードを作っておくろう」という単元に入りました。ここでは、10時間をかけて、「欲しい物」を英語で尋ねたり答えたりする表現を学習します。すでに学習している、色、形、数なども使って会話するのも、この単元の奥深いところです。今、子どもたちは、チャンツやゲームを通して、何度も「What do you want?」という表現を使い、慣れ親しんでいます。

今後、お店の店員さんとお客さんに分かれて、英語でやりとりをし、オリジナルカードを作るために必要な形を集める予定です。子どもたちは、誰のためにどんなカードを作るのかを常に意識しながら活動していきます。さあ、子どもたちがどんなカードを作るのか、そして、どんな思いが込められているのか、できあがりが楽しみです。

12月16日(水)には、小坂小学校の英語教育の様子を見るため、県教育委員会からの訪問があります。3年生の授業も参観されます。3年生の子どもたちが、楽しく英語を使って学習している姿を見ていただけたらと思っています。

 

2年図工「秋のおもちゃつくり」

「秋のおもちゃ」つくりでは、材料等の準備、お世話になりました。箱や紙コップだけでなく、きれいな落ち葉やコマが作れるどんぐり、松ぼっくり、オナモミなども集めて持たせていただき、ありがとうございました。おかげで、どんぐり以外の材料がないのであきらめようとしていたおもちゃも作ることができて、子どもたちも大満足でした。

せっかく作ったので、2年生を招待しました。忙しい昼休みにもかかわらず、大勢で来てくれました。喜んでいる2年生を見て、誰かのためにがんばることの大切さを感じてくれればいいなあと、思います。

6年家庭科「工夫しよう おいしい食事」

今、家庭科では、「工夫しよう おいしい食事」を学習しています。

今回は、「ご飯とみそ汁(わかめと豆腐)に合うおかずを1品~2品考えよう」という課題に取り組みました。まずはメインのおかずを決め、足りない栄養素や色どり、でバランスを取るためには、何を入れたらいいかなど栄養素表を見ながら作りました。一人で作った後は、ペアで話し合い、「ビタミンが足りないから、サラダ入れたら?」など教え合って作り、全体で発表しました。「まずメインは好きな○○にして、そしたらビタミンが足りなかったので、、、」と、そのおかずにした理由を説明しました。

学校では、じゃがいもを使ったおかず作りに挑戦しようと計画しましたが、しばらくできそうにありません。来週は、「エアで調理実習」してみましょう。

 

 

2年算数「かけ算九九」

2年生では算数の学習で1番のポイント、かけ算九九をおぼえているところです。

教科書を見てもらうと分かるように、かけ算九九は「5のだん」「2のだん」「3のだん」「4のだん」の順に勉強します。だんだんとむずかしくなる九九。7のだんはなかなかおぼえられない難関中の難関です。お家や学校で繰り返し練習してほしいものです。

学校では「かけ算合格カード」を作って、かけ算を何回もとなえさせています。1~9のだんの上がり九九、下がり九九、バラバラ九九を先生方や5・6年生の人に聞いてもらい、合格したらサインをもらうカードです。校長先生やたんぽぽ学級の志水先生のサインをもらう人もいますよ。また、今年は「かけ算九九の歌」を聞かせています。子どもたちはノリノリで歌ってくれるので、覚えも早いように思います。今のところ、2~7のだんの九九を何回も練習しています。

お家での練習も定着には欠かせません。子どもたちが「かけ算とくい」と言えるように、学校と家庭で力を合わせましょう。

5年人権学習「この子とともに」

5年生は、人権学習で『この子とともに』を学習しました。『この子とともに』には、娘2人が水俣病になり、厳しい生活の中で家族みんなが苦しみながらも、偏見や差別に対し、必死に闘って生きた患者・家族のことが綴られています。

この学習に入る前、子どもたちは、総合的な学習の時間に、水俣病の原因や被害、差別問題、再生への取り組みなどの調べ学習を行いました。今年は、集団宿泊教室で、実際に水俣病資料館を訪れることはできませんでしたが、お2人の語り部さんの講話も動画で視聴させていただきました。

今回の学習の中で、子どもたちは、被差別の側に置かれた人々の受けてきた差別の現実を知り、強い怒りを持っていました。そして、患者さんやその家族の方々の不屈の闘いや願いから、「家族や故郷への思い」「何よりも命が大切であること」「本当のことを知ろうとすることが大事であること」等を学ぶことができました。さらに、学習の最後では、一人一人が今までの自分やクラスを振り返り、思いを綴ったり発表したりすることができました。みんなの前で勇気を持って発表した子、その友達の思いを受け止めて自分が感じたことを返していた子。子どもたちは、この学習を通して、今までの自分これからの自分を見つめ考えることができました。

次のように、今回学んだことを人権宣言にまとめました。時折、この人権宣言に立ち返りながら、よりよい自分・集団にしていくために、自分たちで意見を出し合い解決していってほしいと思います。

5年生の人権宣言

・何よりも人の命が大切

・本当のことを知ることが大切(知ろうとすることが大切)

・おかしいと思ったことは伝える

・自分の思いを伝え、相手の思いを知ろう

・話し合いで解決しよう

6年体育「マット運動」

今、取り組んでいる体育の学習「マット運動」。

1年生のときから「スイッチオン」は同じ曲(ココロのちず)で同じことをしています。曲が流れれば、自然と体が動き出すスイッチオン。6年間、取り組んでいるだけあって、「たまご」も「ブリッジ」もみんなお手の物。と思いきや「壁倒立」ができない男子が多いことが判明。体も固くなって、柔軟では「あー!」、「いたい、いたいっ」との声が。今週は、取り組んだ中から3種目決めて練習をしました。お互いに「着地がきれいだよ。」、「足が曲がってたから、真っすぐにするといいかも。」とアドバイスをかけ合っている姿がとても素敵でした。

来週の発表会、楽しみにしています。お風呂上りの柔軟、取り組んでくださいね。

 

2年国語「わたしはおねえさん」

11月18日(水)2組の国語の授業を先生方が見に来てくださいました。「わたしはおねえさん」の学習で、すみれちゃんの言動の理由を自分と比べながら考えていきました。授業中は、発表する人の方に体を向けて話を聞くことができ、考えを言おうと手をたくさん挙げていました。そして、普段なかなか自分の考えを言えない子たちも、一生懸命教科書に線を引き、考えをノートに書きました。子どもたちの応えようとする姿に励まされ、私も共に頑張ることができました。

緊張のあまり、終了時刻を間違えてしまいましたが、子どもたちは気づいていながらも、何も言わず最後まで取り組んでくれました。授業後に子どもたちにいじられたのは言うまでもありません。

 

3年人権学習「こんぴらさんのすもう」

3年生の2学期の人権学習は、『こんぴらさんのすもう』を通して、学びを深めました。内容は、みんなが楽しみにしている宮相撲の場で、横村の人だけが見えないように、幕を張り巡らせ、さらには、相撲大会中に起きた事故を横村の豊吉が見に来ていることのせいにし、みんなでよってたかって袋叩きにします。子どもたちは、学習の中で、袋だたきにされる豊吉の悔しさや怒りに共感し、「なぜ相撲を見に来ただけなのに、袋だたきにされなければいけないんだ!!」と考え、ひとつの村を決めつけたり、偏った見方をしたりすることのおかしさを強く感じていました。以下は、第1時学習後の子どもたちの感想です。

・なんで相撲を見に来ただけなのに、横村の人たちだけ、こんなあつかいをされないといけないんだ。

・楽しく見ていただけなのに、けがを自分のせいにされ、暴力をふるわれて、泣きたい気持ち。ただ楽しく見ていただけなのに・・・、ショック、うらぎられたような気持ち。

・なんで、ぼくのせいにされるんだろう。ぼくは、何もしていないのに・・。べつに見に来てもいいじゃないか。何で決めつけられるんだろう。なんで見に来ちゃだめなんだろう。

・なんで横村だけほかの村と態度を変えて見えにくくしたり、袋だたきにされたりするのだろう。骨折をさせたのも横村のせいにするの?横村の人は何もしてないのに、なぜ決めつけられるの?

その後、自分の生活を見つめ、自分たちのくらしの中にある「おかしさ」を出していきました。「人によって態度をかえている。」「いやなことを言われた(ちくちく言葉がある)。」など、子どもたちから色々な声が上がってきました。そのことを受けて、最後に学級で『1人1人が自分らしく、幸せに生活できるようにするために』3年生の人権宣言を考えました。以下の通りです。

☆ちくちく言葉はやめて、ふわふわ言葉をたくさん使おう!

☆なかまはずしはせずに、みんなでなかよくしよう!

4年体育「表現運動」

11月は、4年生の体育で「表現運動」を学習しました。

今回は、忍者の世界・宇宙の世界・ジャングルの世界で起こりそうなことをイメージカルタに表し、カルタに書かれた出来事を全身で表現してみる活動を通して、のびのびと全身で踊る楽しさを感じることができるように学習を進めてきました。

25日(水)は、単元のゴールである班の発表会をしました。みんなの前での発表では、緊張した様子も見られました。しかし、感想を伝え合う時には、面白かったところや参考になったところをみんなからたくさん伝えてもらい、とてもうれしそうでした。

感想では、「班のみんなが笑顔で楽しくできたから楽しかったです。」や「他の班の人たちから、『手の先や足の先まで大きく動かしていたのが良かった。』と言われてうれしかったです。練習してよかったです。」等がありました。班のみんなと協力して作品を完成させたことだけでなく、お互いの良いところ・頑張ってきたことを認め合う、良い学習となりました。

6年1組人権学習「6年1組宣言」

11月の半ばに人権学習に取り組みました。今回は、「一つ手前の停留所」という話から自分と重ねながら考えました。自分の故郷を堂々と伝えることができなくて、一つ手前で降りてしまった美紀さんの気持ちや、なぜ堂々と自分の故郷を話すことができないような状況だったのか、その背景(理由)について、話し合いを通して考えました。

「周りが差別を許さないという雰囲気じゃなかったら、何て言われるか不安になるのかもしれない。」、「自分も人の目は気になる。」と美紀さんのことを想像したり、自分と重ねて考えたりできました。美紀さんは、大人になり、このままでは嫌だともう一度学習を重ね、一緒に学ぶ仲間を作り、「今は、堂々と自分のことや自分の故郷のことを話すことができます。」と締めくくられていました。

6年1組の20人も「自分を好き」「自分のクラスが好き」と思えるように『6年1組宣言』をみんなで作りました。居心地の良い、温かいクラスを作っていきましょう。

【こんなクラスにしたい】

☆みんながこのクラスでよかったと思えるクラス

☆ルールを守るクラス

☆自ら発表し、まちがえても安心できるクラス

☆言いたいことが言えるクラス

☆人によって態度を変えたりしないクラス

【そのためにどんなことをする?】

・相手の気持ちになって話す。

・むれたり、かたまったりして、嫌な雰囲気を作らない。

・みんなが一日一回発表を頑張る。

・全員遊びを増やし、みんなで交流する。

・発表した人に、いいリアクションをする。

 

 

 

2年人権学習「どうぶつ村のこどもたち」

人権学習で、「どうぶつ村の子どもたち」という題材から“おかしい”ところを考えていきました。お話の前半を紹介します。

どうぶつ村の小学校で、メイ(校長)先生が大事に育てていた菊の花が摘み取られているという事件が起こりました。それを知ったコン子先生は、「たぬき村の子どもたちですよ。昨日菊のそばで遊んでいました。」と言い、たぬき村のポンタ・ポンキチがメイ先生に呼ばれました。しかし、ポンタ・ポンキチは「していない。」と言いました。メイ先生は「うそを言うな。お前たちたぬき村のもんにきまっとる。」と叱りつけました。それでも、ポンタ・ポンキチは、「していない。」と言い続けました。

この話を聞き、子どもたちは、①メイ先生(校長先生)やコン子先生が決めつけていること ②「たぬき村のもんにきまっとる」と言っていることが“おかしい”ということに気がつきました。

そして、もし自分だったらメイ(校長)先生になんと言い返すかを考えました。

今回、特に子どもたちに考えてほしかったことが「たぬき村のもんにきまっとる」という言葉の“おかしさ”でした。この言葉は、学校に通う子どもたちだけではなく、その地域に住んでいるすべての人のことを言っているということ、その地域に住んでいる人たちのことを差別していること、これらのことを分かって欲しいなと思いました。

もし、たくさんの小学生がいる中で、何もしていないのに自分たちだけが、「小坂のもんにきまっとる。お前たちがやったんだろう。」と言われたら・・・。と問いかけ、考えてもらいました。その瞬間、子どもたちの表情がガラリと変わりました。そして、メイ先生に言い返すセリフを熱心に書いていました。

発表する時、いつも温厚な子どもたちが、声を荒げて言いました。「ふざけないでください!自分が嫌なことはしたらだめなんですよ。」「僕たちがやった証拠はあるんですか。勝手に決めつけないでください!」と次々に言葉を発し、中には席を立ちあがって「メイ先生、イラつく!」と怒りをあらわにする子もいました。

主人公の悔しさを自分のこととして考える姿が、私はとても嬉しかったです。この、不合理に気付く「怒り」を大切にして、これからの生活につなげていきたいです。

4年「見学旅行」

11月12日(木)、天気に恵まれ、全員集合して見学旅行に行きました。

子どもたちは、ガイドさんの話を、一生懸命にメモを取ったり質問を積極的にしたりと、意欲をもって学習することができました。

清和文楽館では、一体の人形を操作するのに3人が動くことを聞いて、「みんなが息を合わせて動かすから、生きているみたいに動いているんですね」とつぶやいた子どもの姿を見て、その場に行って見て学ぶ大切さを実感することができました。机に座っての学習では、感じ取ることができなかったことですよね。

これから新聞にまとめる活動を通して、学びを深めていきます。お忙しい中、朝からお弁当の用意や準備の手伝い等、ありがとうございました。

6年国語「狂言・柿山伏」

11月の2週と3週、国語の学習「狂言 柿山伏」をみんなで披露しました。

初めてCDで聞いたときには、「何て言っているか分からない。」、「意味がよく分からん。」と狂言にあまり魅力を感じた人はいませんでした。しかし、練習を進めていくうちに、「ここの山伏のところ、柿を食べてるようにしてもいいですよね。」、「せりふには、書いてないけど、ここの柿主のせりふに笑い声入れてもいいですか。」と、どんどん積極的になってきました。

当日、見聞していると、同じ場面でもそれぞれが考えた動きや話し方で工夫されていました。とても面白かったです。CDで聞いただけだったので、実際に狂言を見てみたいと思った人もいたようです。「あむ、あむ、あむ。」、「そろり、そろり。」とどこかの芸人がしているのが、本当にお話の中に、せりふで出てきたので、これが狂言だったのかと初めて知った人もいたようです。

次、テレビを見るときに、見方が変わってくるかもしれないですね。

2年生活科「校区探検」

11月11日(水)に生活科で校区たんけんに行ってきました。予定が変更になり、1日早くなりました。今回は「西・東小坂」方面でした。学校から、モンパリ交差点⇔西小坂⇔小坂橋⇔東小坂ロータリー⇔二宮神社のルートで歩いてきました。

モンパリ交差点から坂を下る途中で、コストコの工事が見えました。高いクレーンがゆっくり動いていました。西小坂の土手を上がると御船川。大きな魚が泳いでいました。小坂橋をわたって東小坂へ。二宮神社まで歩いて、休憩。子どものおばあちゃんやお母さんにも会いました。それからもどって、モンパリ交差点へ。とちゅう、宅配便の事務所や、観光バスの車庫も見つけました。

身近な自然や町のくらしの変化に、きょうみをもって探検ができました。今回は小坂校区の端まで歩きました。今までで一番遠くまでの道のりでした。子どもたちの体力が心配でしたが、元気に歩き通しました。たんけん前に話し合った約束も全員が守ることができました。みんなの成長を感じた1日でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

6年修学旅行(2日目)

修学旅行2日目のハウステンボスが終わりました。

昨日と打って変わって、リラックスムードで時間は過ぎて行きます。子どもたちが持っている明るい面、優しい面、たくましい面が見られましたし、一方で集団行動での課題も少しだけ見えました。

たくましさといえば、シューティングゲームで景品を山のようにとった子どもたちもいて、「生きる力があるなあ」と感心するやらあきれるやら…本当に面白い子どもたちです。

昨日に引き続き、子どもたちの表情は充実しています。修学旅行が終わりに近づいていることが、寂しく感じられます。

この後、宇宙科学博物館に向かい、最後の体験をします。コロナ禍の中、緊張しながら実施した修学旅行でしたが、この2日間が子どもたちの一生の思い出になることを願っています。

6年修学旅行(1日目)

修学旅行1日目の平和学習が終わりました。

今日は、城山小学校で被爆校舎と嘉代子桜の見学、原爆遺構をガイドさんとともに自分の足で廻るフィールドワーク、原爆資料館見学、原爆を経験された語り部の講話でした。

子どもたちは、本当に真剣なまなざしで、沢山メモを取りながら学習していました。(正直、子どもたちの熱心さにビックリしました。見くびっていました。ごめんなさい。)

子どもたちの表情はとても充実しています。今年はコロナ禍で、実施を迷いましたが、子どもたちの様子を見て、本当に来て良かったと感じています。ご理解いただいた保護者の皆様に感謝します。

この後、ホテルに向かい、夕食・入浴、そして就寝となります。さて、今夜はどんなドラマが待っているのでしょうか。人に迷惑がかからない程度に、楽しい思い出を作って欲しいと思います。

6年家庭科「朝食に合うおかず作り」

修学旅行前に、リスクレベルがずっと高かったせいでできなかった家庭科の調理実習がやっとできました。1学期に予定されていた『朝食に合うおかず作り』をしました。

班の中で、食べてもらう相手を決め、何が好きかなどリサーチして作りました。条件を3つ伝えました。①フライパンで焼く、いためる調理をすること、②朝食のおかずなので、短時間で作れること、③準備から片付けまで全て1人ですることを条件としました。「1人で全部するんですか。」「卵焼きとか作り方知りません。」「野菜炒めの野菜って何を使えばいいんですか。」など久しぶりの調理に、興奮や緊張している人もいましたが、全員が1人で、約15分で作ることができました。

終わったときにも伝えましたが、「『1人でできた。作り方が分かった。』ということに自信をもってください。」高いハードルと思っていても、跳んでみればなんてことないことがたくさんあります。是非、おうちでも挑戦してください。修学旅行から帰ってきたら「じゃがいも」を使った調理に取り組みます。

2年生活科「校区探検」

田んぼの稲刈りがおおよそおわったころでしょうか。稲わらのにおいに秋を感じます。まわりにはコスモスのピンク、柿の実の黄色、ケイトウの赤とこれも秋の色ですね。

先週、生活科の校区たんけん(3回目)に行ってきました。今回は陣地区を回ってきました。お友だちの家は7人分も回りました。

陣地区には昔のものが多くありました。お侍のころからたっているお寺やたくさんの木にかこまれた神社がありました。神社では、イチョウの葉っぱやヒガンバナ、どんぐりなど秋を見つけることもできました。コスモスやススキ、カキの実、くりの実もところどころで見つけました。

子どもたちは安全にたんけんができました。残るは、西小坂と東小坂(増見鶴・万ヶ瀬はマラソン練習の時に教えます)。いろんな小坂を発見したいと思います。

1年「6年生と遊ぼう」

6年生が、1年生のために遊びを考え、準備し、遊んでくれました。遊びも楽しかったけど、それ以上に、6年生の気持ちや心配りがうれしかったようです。

2年生活科「1年生とあそぼう!」

生活科で1年生と遊ぶために、動くおもちゃを作りました。そして、やっと今週の昼休みに1年生と遊ぶことができました。1年生を呼ぶために、試行錯誤しながら準備をしました。遊ぶおもちゃを作ったのはもちろんですが、約束事や遊び方の説明を考えたり、プレゼントを作ったり、休み時間を使って準備をしました。

遊ぶ当日は、いつもの2倍くらいの速度で給食を食べ、準備をしていました。1年生もとても楽しそうで、もらったプレゼントを嬉しそうに見せてくれました。

昼休み頑張った疲労感で、5時間目は、少し眠そうなみんなでした。

 

5年集団宿泊教室第2日目

集団宿泊教室の第2日目は、ニュースポーツと「焼き杉」という創作活動でした。

スポーツの種類は、ペタンク・シャッフルボード・ガガという3種類で、それぞれに一発逆転が可能な楽しいゲームでした。また、「焼き杉」は、板をバーナーで焦がして、ツヤが出るまで磨いて、自分なりの絵や文字を描くものでした。

とにかく何でも楽しめる5年生は、友達と力を合わせて、常に一生懸命取り組んでいました。そして、心の底から嬉しそうな表情を見せてくれました。

退所式を迎えた5年生は、少し寂しそうでもあり、たくましくなった姿にも見えました。大成功の宿泊教室だったと感じました。

 

 

 

5年集団宿泊教室第1日目

集団宿泊教室第1日目の、昼間の活動が終わりました。全員元気です。

「きまりを学ぶ場所」である青少年施設で、先生たちから「暖かい」指導を受けながら、あいさつも返事も態度も、集団行動の力はどんどん上がっています。きついはずのペーロンは、本当に楽しかったようです。

楽しみながら学べている子どもたちの姿を見て、コロナ禍の中に保護者の皆さまのご理解とご協力をいただき芦北まで来て、本当に良かったと思います。

本日は、夕食・入浴後に、予定通りナイトゲームを行います。

 

 

2年保健指導「目を大切にしよう」

秋の夕日に てる山 もみじ・・・。まだまだ紅葉には早いようですが、日が落ちるのも早くなり、半そでの人も少なくなりました。

10月10日は「目の愛護デー」と言うことで、目の検査を行いました。結果は子どもたちに持たせています。Cがついていた人は、生活の中で見えづらいことがないか気をつけて見ていきましょう。

検査の後に、保健の藤本先生と目についての学習をしました。

まず、わたしたちの目のまわりには「まゆげ」「まぶた」「まつげ」があり、それぞれ目を守っていることを学びました。つぎに、目をおおう「なみだ」の役目。栄養を運んだり、ごみを流したり、ばいきんをやっつけたりするそうです。また、TVや動画・ゲームに夢中になると「ドライアイ」といって、なみだがかわいてしまうことも知りました。

目の検査カードのウラに、学習の感想や気をつけることを書かせています。大切な目をいたわって、目の健康を保ちましょう。

6年図工「動き出すストーリー」

図工の「動き出すストーリー」の鑑賞会をしました。今回は、「こっちを動かせば、あっちも動く。」、「簡単なしかけから、楽しいアイディアを。」と紙を動かしながら絵を描いたり、張り付けたりしながら作りました。

完成した作品を動かしながら説明したり、友達の作品を動かしたりしながら、作品の面白さを見つけ合いました。「あー、そこが動くんだ。」、「うわー、すげー。なるほどね。」など作品の工夫点に感心しながら鑑賞カードに書きました。また、面白い、楽しい作品を作りましょう。

 

4年英語「Do you have a pen? お店めぐりをしよう!!」

英語で「Do you have a pen?」という単元を学習しています。水曜日の授業では、「オリジナル道具箱に入れるものを集めよう」というめあてをたて、送りたい文房具を集める活動の中で、お店屋さんとお客さんに分かれて活動を行いました。

活動の中で、相手に聞こえるよう大きな声で「Do you have a green pen?」とほしい文房具を伝えたり、文房具を渡す際には、「Here you are.」「Thank you.」とリアクションを返したりする様子が見られました。

 

 

2年生活科「うごくおもちゃをつくろう」

生活科では「うごくおもちゃをつくろう」とおもちゃづくりに取り組んでいます。自分で遊ぶのも楽しいですが、雨の日に1年生をよんで、一緒に遊ぼうと計画中。かんばんも作って、用意をしています。作りながら、遊んでしまうこともありますが、1年生が遊びやすいように工夫して作る人も増えてきました。うまくお世話ができるように、サポートしていきます。

6年英語「”Summer Vacation”の発表会」

9月23日(水)に、1組2組の合同で英語「My Summer Vacation in the world.」の単元のゴール「自分の夏休みを紹介しよう。」をしました。今まで学習はそれぞれの学級で進めてきて、学級の友達とは練習を何回も繰り返してきたので、発表会は内容を知らない2組と一緒にすることにしました。

この単元で初めて『過去形(前にしたこと)』を表現する方法を学びました。①~~に行きました。②~~をしたのが楽しかったです。③~~を食べました。④一言感想(楽しかったです。等)の4文を話しました。今年の夏休みのことは話すことがあまりないということで、今までの夏休みの中で楽しかった思い出、印象に残っている思い出について話しました。過去の言い方にもすぐに慣れてとても上手に発表していて感心しました。聞き方もとても良かったです。

お互いに全く何を作っていたのか知らなかったので、しっかり聞こうとする姿が見られました。相手意識を持って話したり聞いたりすることができ、次回も合同でしようと計画中です。

How was your summer vacation?(夏休みはどうだった?)

I went to the river.

I enjoyed fishing.

I ate sashimi.

It was delicious.

給食委員会主催「豆つかみ大会」

朝夕はすっかりすずしくなり、日中もすごしやすくなりました。「天気のいい日は外であそぼう」と声をかけやすい秋の季節です。

さて、9月最終週に、全学年対象の「豆つかみ大会」が行われました。給食委員さんが、みんなの「はし」の使いかたを、ゲームをしながらうまくなってもらおうと計画してくれました。時間は30びょう。豆の種類はちょっと大きい「金時豆」でした。

ちょっとだけ練習をして、いざ豆つかみスタート。去年と同じ豆でしたが、少しすべって、むずかしそうでした。上手だった人は、18個の豆をつかむことができました。すごいですね。

 

 

 

 

 

 

 

5年英語「身近な人を紹介しよう」

英語の授業『He can bake bread well.』で、“自分の家族紹介”をしました。家族の性格や得意なことを互いに紹介し合いました。お父さんやお母さん、おばあちゃんやお兄ちゃん、等々…お互いの身近な人を紹介することで、お互いのことをさらに知る機会となりました。

少し照れながらも、家族のことをうれしそうに紹介する子どもたちの姿が微笑ましかったです。紹介カードを持ち帰っています。誰の紹介をしたのか、是非お家で聞いてみてください。

4年学級活動「ぐんぐん成長しているかな?身体測定」

9月11日(金)に、4年生の身体測定がありました。身体測定は学期に1回の実施で、子どもたちは「身長どれだけ伸びたかな?」と楽しみにしています。

まず、身長と体重を測定し、それから養護教諭の藤本先生からお話を聞きました。

内容は、「背が伸びるひみつ」ということで、子どもたちの関心にピッタリ!。真剣に「前のめり」で話を聞いていました。ポイントは3つ!「バランスよく食事を摂ること」「適度に運動をすること」「早寝をする(出来れば9時)こと」でした。特に「テレビやゲームを寝る前にすると、眠りが浅くて体に良くない。寝る1時間前には消しましょう。」という話に、しっかりうなずいていました。今後、「子どもたちの寝る時刻が少しでも早くなればいいなあ」と願っています。

 

 

6年家庭科「洗濯実習」

9月11日(金)、泥汚れと醤油のしみが時間の経過とともに、落ちにくさがどう変わるかの実験をしました。靴下を持ち寄りましたが、布の切れ端がありましたのでそちらを使ってやりました。

子どもたちは、布に汚れをつけるのに大はしゃぎ。中には「土」をべったり塗りつけてくる子もいて大笑い。使った布地の違いでみんなきれいになったというのもありましたが、汚れて時間がたつと汚れがとれにくくなることがわかったようです。後片付けもグループごとにしっかり協力してできたところにも感心しました。

1年「『家庭の日』標語」

熊本県では、毎月第1日曜日を「家庭の日」とし、家族みんなで話し合い、楽しく健全で明るい家庭づくりの日として提唱しています。また、御船町では「家庭の日」推進メッセージを募集しており、1年生のご家庭が子どもと一緒に標語を作ってくださったのでいくつか紹介します。

◎よるごはん かぞくそろって にぎやかだ

◎ぬくもりが いっぱいあって うれしいな

◎みんなでたべれば えがおのごはん

◎うちには えがおが つまってる

◎ただいまと いっしょにいえて うれしいな

◎たのしく くらそう

◎つくろうよ ぼくのすきな カレーライス

2年体育「楽しかったね!ぴょんぴょんランド」

2年生の体育は3密と熱中症に気をつけながら、体育館で学習しています。先日まで「ぴょんぴょんランド」の学習をしました。“高跳び”や“幅跳び”など様々な跳ぶ運動をそれぞれのエリアに分けて行いました。学習のめあては「ぴょんぴょんランドでとび方を考え、アドバイスして、みんなが楽しく「とぶ」運動をしよう。」です。

はじめに、“スイッチオンタイム”といって、倒立・跳び箱・後転など様々な運動の動きに繋がる動作を曲に合わせて行っています。ころがったり、バランスをとったり友だちと楽しそうです。次は主になるとぶ運動。高くとんだり、とおくにとんだり、ピョンピョンとんだり、自分に合ったペースでチャレンジします。学習中は3つの約束をきめています。

◎話を聞く態度。きびきび行動。

◎場や道具どうぐ、まわりの人の安全をたしかめる。

◎「ふわふわことば」「イメージことば」で教えあう。

「すごいね」「がんばれ」「だいじょうぶだよ」「つぎはできるよ」と「ふわふわことば」が、みんなのやる気を応援していました。

3年算数「大きな数のかけ算のしかた」

今、算数では、「大きな数のかけ算のしかた」を学習しています。算数担当の福田先生が主に授業を進められています。9月9日(水)は、研究授業がありました。

課題は、「1枚23円の画用紙を3枚買います。代金はいくらですか」でした。子どもたちは、23×3の計算のしかたを考えました。これは、かけ算の筆算の学習の入り口となる考え方です。授業では、福田先生の話をしっかり聞き、あきらめず課題に取り組む子どもたちの姿がありました。本当に子どもたちの成長を感じました。そんな子どもたちの姿を見て、私たち教師も、より自分の授業力・専門性を磨き、子どもたちに分かりやすく、達成感のある授業をしていかなくてはいけないと改めて感じました。

【参観された先生方からの感想】

○学習の様子を見て一人一人が学習に取り組もうとする姿があり、3年生の子どもたちの成長と頑張りを感じました。

○1時間の授業でノート1ページをぎっしり使うほどの量を子どもたちがちゃんと書いていて、「すごいなあ・頑張っているなあ」と思いました。

○福田先生の話をしっかり聞いて、一生懸命考えたり分かろうとしたりする姿勢がよかったです。 

 

6年家庭科「汚れはどうすればとれる?」

家庭科では、「暑い季節を快適に」の学習を進めています。先週は、『白い服と黒い服』、着た時にどのくらい体感温度が違うのか実験をしました。腕や太ももに10分程度同じ種類の色の違う布を置き、表面温度を測りました。すると、大体1℃~2℃くらい温度が違いました。測る前から「黒の方が暑いです。」と実感していた人もいました。

結構温度が違いました!  薄い色の布・・・38.5℃   濃い色の布・・・40.1℃

また、窓をしめきったとき、片方開けた時、両方開けた時の3パターンで風の通り方の違いを学ぶこともできました。涼しく過ごすための工夫が少しずつ分かってきました。

来週は、今週できなかった「どろ」「しょうゆ」の汚れは、汚してすぐのときと、しばらくたった後では、洗った後どのくらい違いがあるのかを実験します。

3年体育「走り幅跳び」

2学期最初の体育の学習は、「走り幅跳び」です。ポイントは、「助走」「ふみきり」「空中」「着地」です。この4つの部分でそれぞれ気をつけることを自分たちで気付いたり、気付いたことを試したりしながら、よりよい記録に挑戦しています。

暑い中、運動場での体育ですが、「先生、もう1回とんでいいですか?」と何度も何度も練習する子どもたちの姿がありました。走り幅跳びは、とても関心が高いようで、自分のめあての記録と実際に跳んだ記録を比べながらいきいきと学習に取り組んでいます。

 

6年総合的な学習の時間「認知症学習」

9月1日(火)・2日(水)に認知症学習がありました。御船町社会福祉協議会から宮嵜(みやざき)さんや杉本さんにきていただき、お話を聞きました。前日に子どもたちに聞いた時には『認知症』について全く知らない人がたくさんいました。私たちの日常を例に話を進めてくださいました。この病気は、『分かること』=「朝ご飯を食べる」、「着替える」、「時間になったら家を出る」、「いつもと同じ道を通って行く」など、当たり前にできることができなくなってしまう病気のことと説明してもらいました。

☆忘れてしまうというのは少しこわいなと思ったけど、認知症で困っている人がいたら声をかけたりして、少しでも不安な気持ちを減らしてあげたいと思った。

☆認知症はだれでもおこる可能性があるし、普通の生活ができなくなってしまうので、まずは優しく笑顔で話をしたりすることが大切だと思った。

☆認知症になると、物をどこにやったりとか忘れたりとかするので、笑顔で声をかけたり、できるときは一緒に遊んだりしたいと思った。

☆誰にでも起こることだし、昔のことは分かるのに今のことを忘れてしまうのが、私とは逆だと思った。おばあちゃんやひいおばあちゃんにやさしく答えたいと思った。

 

5年理科「みんなでじっくり考えました!」

見てください! 子どもたちのこの真剣な表情を! 今週水曜日の放課後に、「今日の授業、みんなよく考えていましたよ。」と山下先生からこの写真を見せてもらい、大変嬉しくなりました。それぞれのグループで、どんな実験方法にすればよいかを一生懸命話し合い、考えをまとめていたそうです。

【課題】受粉させた花と受粉させなかった花との実のでき方を比べるための実験方法は?

9月3日(木)の総合的な学習の時間:水俣病学習の第1時では、子どもたちの「水俣病について、こんなことが知りたい!」という気持ちがあふれ、みんなの発表が止まりませんでした。

5年生の子どもたちのスイッチが入ったときの集中力、意欲の高さはとても素晴らしいです。みんなで学び合い、高め合う場をもっともっと増やしていきたいです。

6年社会「租税教室」

8月24日(月)、熊本東税務署から2名の方がいらっしゃって、6年生の『租税教室』がありました。1学期に「税金について」は学んでいたのですが、忘れていた人もいたので、今回の「租税教室」で学びを深めることができました。『租税クイズ』もたくさん準備してもらっていて、楽しみながら学習することができました。

また、1億円のレプリカを間近で見せてもらいました。例年は1億円の重さを実感できるように持たせてもらっていたのですが、ここでも「コロナ」の影響でできませんでした。しかし、目の前で1億円のレプリカを見せてもらい、興味津々でした。最後に書いた感想をいくつか紹介します。

☆1学期に習ったけど、もっと税金のことを知れてよかったです。

☆税金がないと橋などの工事ができないことが分かったので、税金はとても大切だと分かりました。

☆みんながよりよい暮らしができるようになるために税金があるし、税金がなくなると大変な世の中になると思いました。

☆税金とは、よりより生活を送るためにみんなで負担する会費みたいなものということが分かった。

2年生活科「夏ですね。虫取り少年少女?!」

7月最終週の生活科の授業で、虫の観察をしました。前回した時には梅雨明け前で、時間が十分に取れませんでした。「虫を取るのではなく、観察ですよ。」と伝えても、取るのに熱中する子どもたちでした。

巨大なバッタから、小さなバッタまで、虫かごにはバッタが大量でした。たくさん取っていたのでしっかりと観察することができました。昼休みも、虫取りに外へ出かけています。

6年家庭科「エプロン制作」

7月に入って「エプロン製作」を頑張っています。製作手順は分かっているもののミシンの使い方を忘れてしまっていたり、縫いたい箇所だけでなく別の場所も一緒に縫ってしまったりと苦戦している人がたくさんいました。

いよいよ来週で完成です。ポケット部分を工夫するために家から布などを持ってきている人もいました。来週、友達と作品を紹介し合って持って帰りましょう。ぜひ、お家で活用してください。

2年生活科「校区探検」

7月16日(木)に生活科で2回目の校区たんけんに行ってきました。今回は「秋只」&「インター団地」方面。学校から、秋只橋→秋只交差点→のべ(沼部)神社→八竜橋→高速下トンネル→インター団地→学校のルートで歩いてきました。

のべ(沼部)神社や高速下の小さいトンネルは、初めて行く人も多く、ドキドキワクワクでした。八竜橋の下を流れる御船川の水は、少し多く、にごっていました。

心配していた雨も降らずに、安全に探検ができました。付き添い協力のお母さん、ありがとうございました。つぎのたんけんも楽しみです。

 

5年総合的な学習の時間「田植え」

雨のために延期になっていた田植えを、7月9日の木曜日に無事行うことができました。「田んぼに入るのが初めて」という子も多く、苗の量を調整したりまっすぐ植えたりすることが難しかったようですが、田んぼの先生である徳永さんに教えていただきながら無事植え終えることができました。子どもたちは、今回の体験を通して、米づくりの大変さや難しさを、身を持って実感したのではないかと思います。

みんな、お米の成長を楽しみにしているようで、週末に田んぼを見に行った子もいたようです。秋の収穫までお時間があるときにでも、どのくらい成長したか、是非時々お子様と一緒に田んぼの様子を見かれてみてください。無事、育ってくれますように…。収穫が楽しみです。

3年体育「プール開き」

暑い日が続く今日この頃、やっとこの日がやってきました。3年生のプール開き!です。事前に、今年の水泳学習の目標を一人一人が考えて臨みました。プール開きでは、6人の人がクラスの代表として、今年の目標を発表しました。プールに入った瞬間の子どもたちの表情は、とても気持ちが良さそうでした。みんなでうずまきをして、楽しみながらのプール開きでした。これからも安全に楽しくプールができたらなと思います。また、水泳の学習では、プールカードがないと入れません。記入のご協力よろしくお願いします。

1年図工「七夕飾り」

1年生は7月第3週の図工では、「七夕飾り」を作りました。いつも使う折り紙と違い柔らかく薄い紙なので扱いが難しい面もありますが、その特徴をうまく使い、楽しんで作っていました。2時間集中して作る姿は、1年生とは思えないないくらいでした。作ったものは、隣のたんぽぽ教室の廊下掲示板に、短冊とともに飾りました。

4年理科「電池のはたらき」

4年理科で、「電池のはたらき」の単元を学習しました。今週は、習熟プリントを学習した後、体育館でみんなが作ったモーターカーを走らせてみる時間でした。より速く走る電池のつなぎ方や電池が長持ちするつなぎ方を試しながら走らせている様子が見られました。広い体育館で、のびのびと走らせているのを見るとみんな、とても楽しそうでした。

 

6年「1年生と遊ぼう」

6年生は、6月25日(木)、26日(金)に「1年生と遊ぼうプロジェクト」を実施しました。1日目は顔合わせと自己紹介、2日目に遊びました。体育館、音楽室、教室に分かれて遊びました。1年生よりも楽しんでいる6年生がいたり、一緒になって汗びっしょりになっている6年生がいたり、楽しい時間を過ごすことができました。