ブログ

2014年10月の記事一覧

学校応援団

  先日、学校応援団として授業や校外学習のお手伝いをお願いしておりましたところ、保護者の方や地域の方から何人もの申し出をいただき、大変ありがたく思っています。
 今日も、5年生でミシンの学習をするにあたり、学校応援団として保護者の方がお手伝いに来てくださいました。
 ミシンは、手順が細かく、安全管理上も注意を要するため、お手伝いいただけることは学校としてもとても助かります。
 これからも、学校応援団へのご協力よろしくお願いします。また、学校応援団に参加してみようかなとお考えの場合は、担任あるいは学校までご連絡ください。

科学発明展で表彰を受けました。

 先日行われた『八代地区科学発明展』において本校からも数点出品しました。
 どれも力作でしたが、1年生の杉本君の「だんごむしのひみつをさぐる」パート2が特選に選ばれ、県の科学発明展に出品されることになりました。
 下が、その作品の一部です。ダンゴムシについて興味を持ったことを素直な1年生の視点で調べています。
 他の入賞の人と一緒に表彰を受けました。
来年も頑張ってほしいですね。

六年生大活躍

 昨日行われた小体連陸上記録会では、今年も六年生が大活躍でした。 たくさんの記録が出ましたが、中でも園田君が走り高跳びで147cmの大会新記録(※)を打ち立てました。素晴らしい記録です。
 そのほかにも、自己ベストの出た人がたくさんいました。運動会から六年生は休む間もなく頑張ってきました。六年生に拍手です。

※今年8月に横浜市で行われた「第30回全国小学生陸上競技交流大会」走高跳で優勝した人の記録は145cm(決勝における記録)でした。気象条件、場所など諸条件が違うとはいえ、全国大会の記録を上回る結果を出せたのは普段の練習のたまものでしょうね。その姿勢がとても立派ですね。ちなみに全国小学生陸上競技交流大会の大会記録は1m58cmだそうです。ぜひ、高い目標を持って頑張ってください。

皆さんのご協力で…

 愛育会のベルマーク係では、これまで保護者の皆さんから提供していただいたベルマークを使って、このほど『綿菓子製造機』を購入されました。
 これは、愛育会主催のイベントはもちろん、学校行事や学年行事などでも必要であれば使っていいですとのことです。
 どんな綿菓子ができるのでしょうね。楽しみです。

陸上記録会

 六年生は、陸上記録会に向けて無事出発しました。
 校長先生の励ましをいただいて、自己記録を目指す1日の旅です。
 今頃、みんな全力で活躍していることでしょう。

愛校作業

 今週は、「愛校作業の週間」です。今日は五時間目に2年生が中庭の草取りや花壇の草取りをしていました。
 一時間でしたが、子どもたちがよく頑張り、すっきりきれいな中庭になりました。
 他の学年もそれぞれに計画をしています。

体育・スポーツ 部活動大活躍

 学童五輪も後半戦入り先日の土・日には陸上競技が行われました。
 下の写真にありますように四年女子リレーの優勝をはじめ素晴らしい活躍を見せてくれました。
 ただ、賞状をもらうもらわないということより、自分の限界、自己新記録を目指して頑張ってくれた子どもたち全員がヒーローヒロインです。
 大きな拍手を送りたいと思います。
 また、野球部、バスケット部も試合で大活躍でした。
 児童集会などで表彰があると思います。


※個人情報保護の観点から、名前の一部を加工しています。

晴れ 今日の校長先生

【山田園芸店営業中】
 山田校長先生は、とてもおいそがしいのですが、少しの時間を見つけては花の苗作りをしていらっしゃいます。
 今は、「サクラソウ」の苗をたくさん育てていらっしゃいます。校舎と校舎の間のあまり日当たりのよくない場所に、苗を置いておられますので、「なぜここに置かれるのですか。」とお尋ねしたところ「今の時期、サクラソウはあまり長い時間に直射日光に当てない方がいいんですよ。もう少し育ってきたらいいのですけどね。」とのこと。
 (へえっー、知らなかった。なんで校長先生、こんなに花にくわしいんだろう??)
 校長先生は、まるで園芸店の店長さんのように花にとてもくわしいのです。おうちにもたくさん花を作っていらっしゃるとか。私たち職員もよくお花を分けていただきます。
 きっと『花いっぱいの学校になったら、子どもたちも職員も学校に来る人たちもみんなホッとして温かな気持ちになるだろうな」と思って学校でも作っていらっしゃるのでしょうね。これから寒くなり花も少なくなる時期ですが、どんなお花を咲かせて下さるでしょうね。

今週の予定

 21日(火) 小体連陸上記録会(6年生参加) 県営八代運動公園
 23日(木) 陸上記録会予備日
 24日(金) 読み聞かせ(朝自習)


 ※今週は、愛校作業の週です。作業時間は学年やクラスによって違います。
 ※陸上記録会の実施については、以前配付しましたプリントをご覧ください。
 観覧マナーについてもご留意ください。

夜 全国花火競技大会

第27回やつしろ全国花火競技大会が球磨川河川緑地で開催されました。

 ・・・とはいっても、時間もお金もなく、自分の家からも花火は見えるということで、花火撮影にチャレンジしてみました。
 ところが、デジカメで何回撮っても、シャッターはうまく切れず、あとでパソコン上で見てみると真っ暗闇ばかり。
 ネットで検索するとマニュアルモードで露出時間がなんとかかんとかと難しい設定が必要だったみたいで、結局、うまく撮れなかったということでお許しください。
 とりあえず下の写
真はたくさん撮った中で花火らしきものが写っていたものをパソコンのソフトで加工したものです。
 花火に見えますか?
 八代市外の皆さん、やつしろ全国花火競技大会を楽しんでいただけましたか?そして、まだ八代においでになったことのない皆さん。来年はぜひおいでください。
 ちなみに、太田郷小学校の周りは花火がばっ
ちり見えるということで、きっと今頃は大渋滞のはずです。

 花火動画.mp4←ぼんやりしたものですが…。


花火大会用臨時列車大増発

上段が「ハイパーサルーン有明」 下段が「特急つばめ」(一時リレーつばめ)
八代人にとってはどちらも懐かしい列車です。花火大会のようなイベントがないともう八代では見ることができません。
※背景をぼかしてあるのでプラモデルのように見えるかもしれませんが、本物です。