ブログ

2014年6月の記事一覧

バス 自分の命を守ろう

 今日は、2時間目と3時間目に低学年の交通教室がありました。
 写真は、2時間目の1年生の交通教室の様子です。
 八代市の交通安全協会の皆さんのご協力で、交通事故にあわないためのルールの勉強や道路の歩き方を勉強しました。
 信号の見方や歩き方を実際にやってみました。1年生も真剣に取り組めました。

鉛筆 そう!あの実験をしています。

 保護者の皆さん、おぼえていらっしゃいますか。小・中学校でした理科の実験です。
 色水を植物に吸わせて、水の通り道を調べる実験です。(中学校では「道管」「師管」「維管束」って覚えましたよね・・・。えっ?忘れちゃった?そうですよね。)
 6年生は、ホウセンカを使います。カッターを使って、ホウセンカのいろいろな部分を調べ、食紅で染めた色水がどこを通っているかを見つけます。
 なかなか難しい観察なのですが、6年生の皆さん、みつかりましたか?

ノート・レポート 今年もたくさん本をいただきました。

 八代市社会を明るくする運動推進委員会の皆様に、今年もたくさん本を寄贈していただきました。
 毎年、図書館に本をたくさんいたいただいています。
 太田郷小は児童数が多いので、毎年、本の消耗とその入れ替えの必要もあり、本をいただけることはとてもうれしいことです。
 図書委員会の子どもたちが受け取りました。大切に読ませていただきます。ありがとうございました。

ひらめき 豆つかみゲーム・・・

 毎年6月は「食育月間」です。
 「食育月間」は、国、地方公共団体、関係団体等が協力して、食育推進運動を重点的かつ効果的に実施し、食育の国民への浸透を図るための月間として、「食育推進基本計画」により定められました。
 太田郷小学校では、給食委員会が主催して、家庭科室で、「食育イベント」をしています。
 その内容は・・・・・・。
 ①魚釣りゲーム・・・磁石を付けた釣竿で魚を釣っています。魚にはちゃんと名前がついています。知っている魚はいるかな。
 ➁食べ物クイズ・・・先生が持っている写真は何の花でしょう?キャベツやブロッコリーなど花を見たことない野菜の花の問題です。
 ➂食育かるた・・・食べ物に関するカルタです。給食委員会手作りです。
 ④豆つかみゲーム・・・制限時間内にどれだけ大豆を決められ場所にはしで移動できるかを競います。

 今回のイベントの参加者には、給食委員会特製のしおりがプレゼントされます。
 太田郷小は児童数が多いので、今日は2年生と5年生でした。家庭科室がいっぱいになる大盛況でした。
 給食委員の皆さん、ありがとうございました。

ノート・レポート 図書館に殺到!

 図書室のパソコンが復活し、今日は、朝から図書室にはたくさんの人たちが本を借りたり返したりするために集まりました。
 本を読めないと思うと、逆にもっと本を読みたいという気持ちになるのかもしれませんね。
 私たちが子どものころは、図書館から本を借りるといえば、「図書カード」に鉛筆で日付や本の名前を書いていました。カードの字が雑になって図書館の先生から厳しくしかられた思い出もあります。(^^ゞ
 管理がパソコンになってバーコードで貸し出しができるので、たくさんの人が効率よく、より多くの本を借りることができるようになりました。
 これからも、100冊、200冊を目指してたくさん本を読みましょう。