ブログ

令和3年度までの学校生活のページ

クラブ見学がありました。

 今日のクラブは、来年度からクラブ活動が始まる、3年生の見学も兼ねていました。
 クラブ活動自体が初めての3年生。いろいろなクラブを見学し、「来年になったら○○クラブに絶対入る」と楽しみにしていました。

    バトミントンクラブ見学                 将棋クラブ

   運動場でのクラブを見学中         タグラクビークラブは高校生が教えに来てくれました。

校内工作展

 先週から、多目的室前廊下で校内工作展が行われています。
 各学年工夫した作品が並んでいます。

 2年生 ぎゅっとしたい宝物と紙で作ったお面        3年生 紙粘土で作った写真たて

授業マイスター公開授業

 2月2日の6時間目に、5年3組で授業マイスター公開授業がありました。
 国語「わら靴の中の神様」を学習しました。話し合い活動を中心として、子ども達がお互いの考えを深めていきました。
 多くの先生方が参観される中でしたが、いつも通り堂々と発表できていました。

不審者避難訓練

 今日の2時間目、2年4組に不審者が入ったという想定で、避難訓練が行われました。
 警察の方から、逃げるときの合い言葉「お:おさない は:はしらない し:しゃべらない も:もどらない」の話と、知らない人について行かないように指導がありました。
 不審者に出くわしたら、逃げる、助けを呼ぶこと、明るいうちに帰るようにしましょう。
 普段から、危険察知のために、見る力、聞く力、考える力をつけましょうとお話がありました。

小学校駅伝競走大会

 12月28日に球磨川河川敷で、八代小学校駅伝競走大会がありました。
 太田郷は2チーム参加しました。今まで、朝や放課後練習してきた成果を発揮して、子ども達も応援の声に後押しされながら、一生懸命走りました。
 Aチームが3位、Bチームが5位という結果でした。
 その後記録会があり、練習に参加していた全員が走りました。練習の努力によって、全員が大きくタイムを伸ばすことができました。

いのちをいただく

 3年生が、「食べることは生きること」という人権学習を進めています。
 今週、各学級分かれて、お肉を作る仕事と技について学びました。
 実際にお肉をさばいていただき、食べ物が実は「いのちをいただく」事だと実感し、お肉を作る仕事と技のすごさを学びました。

給食週間(委員会紙芝居)

 朝自習の時間に、給食委員会の児童が、低学年の教室で絵本の読み聞かせを行いました。
 給食委員会のみなさんの読み聞かせを、子ども達も楽しそうに聞いていました。


   低学年の教室で読み聞かせをしています。  4年生は給食ができるまでのDVDを視聴しました。

給食週間

 明治22年に山形県の小学校で学校給食が始まりました。
 メニューは、ごはん、焼き魚、漬け物でしたが、子ども達はとても喜んだそうです。
 今日の献立は、昔の給食メニューでした。
 今週は給食週間として、様々な取組が行われます。
 給食時の放送では、昨日は校長先生の話、今日は栄養教諭の話がありました。
 これからも給食に感謝して、残さず食べましょう。

書写展に向けて頑張っています。

 3学期に入り、どの学級も書写展に向けて頑張っています。
 3年生以上は条幅に挑戦。長い紙に苦戦しながら練習しています。
 各学級の代表作品から、市内で審査され特選に選ばれた作品は、
 1月25日~1月29日まで、未来の森ミュージアムに展示されます。

              条幅に初挑戦。3年生は「美しい心」と書きました。

身体計測実施中

 先週から1学級ずつ身体計測が行われています。
 今日は4年生を行いました。「睡眠とかぜ予防」の保健指導行った後、みんなで手洗いの仕方を練習しました。
 急に寒くなりました。インフルエンザの流行時期に入っています。本校ではまだ少ないですが、液体石けんでの手洗いとうがい、そして食べる前のアルコール消毒でしっかり予防していきたいと思います。

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。
 始業式では、校長先生からいじめをなくす第一歩として、相手の気持ちを考えて行動するように話がありました。そのなかで、「我が身をつねって 人の心の痛みを知る」という言葉が紹介されました。
 その後、生徒指導担当から、すすんであいさつ、いじめをしない、学校のルールを守ろう(ろうかをしずかにあるく)について3学期頑張っていこうと話がありました。
 その後教室では、係決めなどが行われ、早速授業が始まりました。

 転入生を迎え、733人でのスタートです。              係決め中の3年生

どんどや大盛況

 本日愛育会主催どんどやが行われています。
 いつも本校児童を見守ってくださる地域の皆様に、1年生から感謝の気持ちを伝え開会式がスタートしました。
 雨のため湿っていたので、どんどやの櫓はすぐには燃え上がりませんでしたが、ぽんぽんと竹のなる音が響き渡っていました。
 ちくわやうどんカレーなどのバザーも大盛況でした。
 今日までの準備、片付けに参加いただいた児童、保護者の皆様、本日ご参加いただいた皆様大変お世話になりました。
 学校周辺の皆様には、風向きで灰が降りご迷惑をおかけおかけしました。


どんどや準備完了

 今日、小雨の中でしたが、愛育会役員を中心に、6年生とどんどやバザー係、保体委員の保護者の皆さまの協力で、どんどや準備が行われました。
 明日は、多くの皆様のご参加お待ちしています。
 9:15 開会式
 9:40 あややんバルーンアート
10:00 点火式
10:30 抽選券販売開始・リサイクルバザー整理券配布
11:00 食バザー・リサイクルバザー・射的開始
12:30 抽選会開始
14:00 終了


      準備が進んでます。                明日は晴れますように。

2学期終業式

 12月26日終業式でした。8月末から始まった2学期、今年度は長い2学期となりましたが、欠席も少なく元気に過ごせました。
 校長先生から、①生活リズムを崩さないようにすること ②目標を立ててほしいこと ③目標を達成するために努力をしてほしいとお話がありました。校長先生のお話の中にあった、イチローの名言を紹介します。
ここまでうのは、まず手の届く目標を立て、ひとつひとつクリアしていけば、最初は手が届かないと思っていた目標にもやがて手が届くようになるということですね。(イチロー)」
 式の後、冬休みのくらしについてお話がありました。

     校長先生の話                     冬休みの生徒指導ついて

  みんなの健康を守るために、今年も太田5レンジャーが来てくれました。

3年生持久走大会

 12月21日、3年生の持久走大会がありました。
 雨の予想でしたが、雨も降らず気温も高い中での持久走大会でした。
 応援の声に、いつも以上にハイペースで走り出し、ベストタイムでゴールした子どもたちもたくさんいました。

人権集会がありました(2.4年生)

 12月19日に2年生、12月20日に4年生の人権集会がありました。
 2年生は「くやしかったこと」を学習し、自分の生活を振り返った作文を発表しました。
 その後、新しい友達を作ろうと、名刺交換ゲームをしました。
 4年生は、2学期学習した人権学習のまとめを行い、学習後の作文を5人発表しました。
 その後、仲間作りゲームを行い、楽しい時間を過ごしました。

    作文への返しを行っています。               名刺交換ゲーム

   4年生人権学習のまとめ                    仲間作りゲーム 

1.6年生持久走大会

 12月15日、2時間目に1年生、6時間目に6年生の持久走大会がありました。
 1年生は初めての持久走大会。保護者の皆様の応援のおかげで、いつもより好タイムで走り抜きました。
 6年生は最後の持久走大会。保護者の皆様に加え、下校中の下級生が応援する中、懸命に走る6年生の姿が見られました。
 これからも、苦しくても自分に負けない心を持ち、今日の頑張りをこれからの生活に生かしていきます。

                 応援の声にスピードを上げる1年生

                    力強く走る6年生

4.5年生持久走大会

 12月9日金曜日に、4.5年生の持久走大会がありました。子どもたちは自己タイム更新をめざし頑張りました。
 多くの保護者の皆様の声援が校庭に響き渡っていました。応援ありがとうございました。

      1時間目5年生スタート               表彰式もありました

      4時間目4年生スタート               自己ベストをめざし頑張りました

持久走大会の練習が行われています。

 全学年体育で、持久走の練習が行われています。
 朝や昼休みに、自主練を重ねている子どもたちも多く、たくさんの子どもたちが運動場を走っています。
 持久走といえばきつい、苦しいなどマイナスイメージが強いものですが、「限界を作らない」「今までの自分を超える」ことを目標に子どもたち頑張っています。持久走は体力と耐力を育てる素晴らしいスポーツです。
 各学年の持久走大会の日時は、上のお知らせに記載しています。ぜひ、応援よろしくお願いします。

         5年生                         3年生

学級レクレーション活動

 12月4日、4年1組・4年2組、6年2組の学級レクレーションがありました。
 6年2組の学級レクレーションは、八代工業機械制作部の生徒のみなさんを講師にお招きし、牛乳パックを使った紙灯籠づくりをしました。
 親子で協力しすてきな紙灯籠ができました。最後に部屋を暗くして、明かりをともすととても幻想的でした。


 4年1組は親子でフォトフレームづくり、4年2組は、タイムカプセルづくりとカレーを作って食べました。

         4年1組                      4年2組
休日に、多くの保護者の皆様にご参加いただき、準備から当日の運営まで大変お世話になりました。子ども達も楽しい思い出ができました。

「性に関する指導」の授業実践がありました

 「性に関する教育」の一環として、WYSH教育に係わる授業実践会が6年4組でありました。
 WYSH教育とは、性の問題から子ども達を守るために、知識だけでなく、行動や意識の変容を目指す教育です。
 今日は、生命創造をテーマに、命の大切さについて考えました。事前に家庭で調べていた12年間の成長についてグループで話し合い、保護者の思いを考えました。

   アイスブレーキングで緊張をほぐします  自分の12年間の成長について、グループ内で報告          

   自分の名前の由来を読んでいます            最後にメッセージビデオを視聴

調理実習を行っています。(6年生)

 家庭科の授業で、6年生はジャガイモを使った調理実習を行っています。
 今日から、各学級調理実習を行っていきます。
 全員1個ずつ包丁でジャガイモの皮をむき、各班工夫してジャガイモを使った料理を作りました。
 ちなみに、子ども達が着ているエプロンは、昨年自分たちで作ったものです。

ブラックシアターがありました

 11月25日、5年生を対象にブラックシアターがありました。
 子羊文庫の方々が、面白いお話をパネルシアターや手遊びを交えてお話しくださいました。
 図書係の保護者の皆様には、準備片付けや当日の運営などお世話になりました。

楽しかった見学旅行(3年生)

 11月24日、3年生が初めてのバス見学旅行に行きました。
 朝早くからうれしくて大興奮の子どもたち、今日は冷え込んだのですが、寒さも何のその、笑顔で出発していきました。
 青果市場・ファームたなべ・八代博物館・大型ショッピングセンターで、見学や買い物学習を行いました。

      せりの様子を見学             八代の農業について、教えていただきました

 昔の道具や、八代の祭りについて調べました       楽しみにしていた、200円のお買い物体験

児童集会

 11月22日、児童集会がありました。
 広報委員会と保健委員会の発表がありました。広報委員会は、広報委員会が行っている壁新聞や掲示物張り替えの紹介、保健委員会は歯磨きとかむことの大切さを劇で発表しました。
 その後、校長先生から、今日起こった地震に関連して、地震の避難についてお話がありました。
 最後は、言葉遊び、全員で「太田郷コマーシャル」と「おまつり」の群読を行いました。

        壁新聞の説明                  掲示物張り替えの紹介

  ミュータンスを退治するため、歯ぶらえ門登場    かむといいことのキーワードは「ひみこのはがいーぜ」

5年生球技大会

 11月18日の午後、5年生の球技大会がありました。今年もビーチバレーボールを行いました。
 11月に入り、昼休みも練習を続けてきた5年生。
 本校では5年1組・3組が八千把小学校の5年生と試合を行いました。5年2組は八千把小に行き一緒にビーチバレーを楽しみました。

平和集会

 11月16日1時間目に平和集会がありました。
 5年生が水俣で学んだことを、踊り、群読、歌を交えて発表しました。
 6年生が修学旅行で学んだ平和の大切さについて、構成詩、歌で発表しました。
 最後に5年1組が、11月22日の県音楽研究大会で発表する「森はいきている」を披露しました。
 校長先生から、水俣病について正しく理解すること、平和の大切さについて考えること、そして今私たちが何ができるか考え、まず友達と仲よくしていこうと話がありました。

     水俣病についての説明              群読・歌の発表 水俣ハイヤも踊りました

 戦争の恐ろしさについて発表 おりづるも歌いました       平和の誓いを発表しました

 校長先生の話 しっかり目を見て話を聞きます       5の1 音楽劇「森はいきている」発表

避難訓練

 11月15日2時間目に避難訓練がありました。今回は予告なしの避難訓練でした。緊急地震速報が流れると、机の下に隠れる子どもたち。その後、理科室から出火したということを想定して運動場に避難しました。


       運動場へ避難中

 火事や地震への備えについてお話がありました       水消火器を使って消火訓練を行いました

講演会がありました。

 11月13日授業参観の後、教育講演会がありました。
 今年も、毎年大好評の臨床心理士岡崎先生にご講演いただきました。
 「子育て・親育ちの心構え」として、子育てに大切なことをお話しいただきました。
 一部内容を紹介します。

 *いやな人もいれば、いやなこともある
   部分否定(その人全部を否定するのではなく、あのひとのここはいやだなと否定する)のくせをつけよう。
   人それぞれだから、毎日楽しく過ごせる。
 *ルールはあるよ最低限は
   大切なのは、あいさつ、返事、後片付け、集合
 *自分で起きることが1日生きることのスタート

授業参観

 11月13日は、日曜参観でした。各学級様々な教科で参観授業がありました。
 一部紹介します。
 当日は、多くの皆様のご参観ありがとうございました。廊下は歩けないほど保護者の皆様であふれていました。

      1年2組 生活科                  2年1組 算数 

      3年2組 国語                  4年2組 社会 

      5年1組 家庭科                 6年2組 道徳

太田郷ふれあい祭りに参加しました。

 11月12日、太田郷公民館で太田郷ふれあい祭りがありました。音楽部、4年生、6年生がステージ発表を行いました。会場には、子どもたち掲示物も掲示してあり、人権委員会の子どもたちは、受付などの仕事を頑張りました。

        音楽部の発表             6年生「平和のへの思い」 構成詩・歌

 4年生「ハートフル太田郷」 歌と手話                  掲示物

がんばってます教育実習生

 10月24日より明日までの3週間、5年3組が教育実習生を受け入れました。
 先日研究授業も行い、今日は1日担任を頑張っていらっしゃいました。
 ぜひ、すてきな先生になれるよう応援しています。

研究授業(中研)がありました。

 11月9日、低学年部、中学年部、高学年部から1名ずつ、3名の先生方が研究授業を行いました。
 太田郷小学校では、全学年統一の「太田郷小学校学習スピリッツ」を設定し、あいさつ、聞き方、そろえ方(筆箱の中身)をきめて、授業を行っています。
 今日の授業を受け、太田郷スピリッツや各授業の目標が達成できたかについて、研修を行いました。

  1年国語 「自動車くらべ」             班で自分の調べた乗り物の仕事を紹介しました     

  4年国語 「アップとルーズで伝える」         文章構成の段落の立て方について考えました

 6年外国語「What time do you get up?」        ゲームを楽しみながら、英語に親しんでいます    

幼稚園との交流(5年1組)

 11月8日、5年1組が太田郷幼稚園で、収穫したお芋を使って、園児と一緒に料理を行いました。
 各班に分かれて、一緒に芋をつぶしたり、お話したり楽しい交流になりました。

学校訪問

 11月7日は、学校訪問でした。今日はすべての先生方が授業を行い、熊本県教育委員会、八代教育事務所、八代市教育委員会の指導主事、教科研究委員の先生方にご指導いただきました。
 ご指導いただいたことを元に、今後とも太田郷の子ども達のために、全職員で頑張っていきます。

    3年 少人数算数 「かけ算の筆算」          6年 国語 「鳥獣戯画」を読む

    3年 国語 「詩を楽しもう」           6年 家庭科 「くふうしよう おいしい食事」 

校区体験(2年生)

 生活科で2年生が校区探検をしています。
 各学級に分かれて、町のいろいろな場所を探検しています。
 今後、各学級探検してきた場所をまとめ、報告会を行います。
 子ども達は、校区の方々とふれあいながら校区の宝を探しています。

        集会所周辺の探検           給食センターでは給食が作られる様子を見学

  4組は八代駅から新八代駅までJRにのりました。      結婚式場を見せていただきました。

いきいき芸術体験

 11月1日、いきいき芸術体験教室がありました。今年は、九州打楽器合奏団の方々が演奏してくださいました。
 マリンバや、打楽器の演奏でしたが、4人で演奏しているとは思えないほど、深い演奏でした。
 打楽器体験などもあり、とても楽しい時間でした。

 4人で演奏されます。「剣の舞」など演奏されました。     先生方も、打楽器で参加。「マンボNo.5」

11月生まれのお友達も演奏に参加。「勇気100%」         「地球星歌」を全員合唱

幼稚園・保育園交流(1年生)

 10月31日、1年生と近隣幼稚園・保育園の来年度1年生になる児童との交流がありました。
 今日おもてなしをしようと、計画を立てていた1年生、頑張ってご案内していました。


              魚釣りや・ペットボトルボウリングなどを行いました。

くまモン登場

 10月28日1.2年生を対象に熊本キッズウィークがありました。今年は県内329の幼稚園や小学校、中学校が参加しています。この取組は「早寝早起き朝ごはん」を推奨し、体も心も元気いっぱい育つことを願って行われるものです。
 その中で、今回くまモンが登場し、早寝早起き朝ごはんについて教えてくれました。
 子ども達には、くまモンが登場することは極秘でした。くまモン登場に大興奮の子ども達。一緒に学習し、とても楽しい夢のある時間を過ごすことができました。

 校長先生から早寝早起き朝ごはんを頑張ろうと挨拶    義務教育課の先生から、今日の説明がありました

       くまモン登場            早寝早起き朝ごはんに関する〇・✖クイズを行いました

     お勉強の後はくまモン体操              学級ごとに記念写真も

        くまモンのおかげで、心も体も元気になりました。子ども達くまモン大好きです。

児童集会がありました

 10月27日1時間目に児童集会がありました。図書委員会、人権委員会の発表、太田郷委員会(運営)から5つ星あいさつの紹介、つくし教室の紹介がありました。

 図書委員会の変身シリーズの紹介                 人権委員会の発表

               太田郷委員会(運営)から5つ星あいさつの紹介

      つくし教室の紹介              全員で今月の歌を歌いました

人権教育の研究授業がありました

 10月26日の2時間目と5時間目に人権教育の授業研がありました。
 今回は、人権部落問題学習の教材を中心に授業を行いました。
 友達とよりよいつながりを求めて行っています。

1年生「さるとかに」 ロールプレイングを行っています    2年生「ぼくのだけどうしてけるの」 意見発表中

     5年生「私は強く生きる」            6年生「なこごて腹んたつ」 意見発表中

4年生見学旅行

 10月25日に4年生が見学旅行に行きました。熊本市の清掃センターや広域消防署、東陽の石匠館を見学しました。
 これまで学習した内容を、実際に見学することで、自分たちの暮らしに社会の仕組みがどう関わっているか、学習できました。とても楽しかったそうです。

 ゴミの焼却について説明を聞いています             火災予防についてのクイズ

       消防署での説明                 昼食後の二の丸公園で

芋掘り体験(2年生)

 農業体験を子ども達にと、よかとこ物産館のご厚意で春にみんなで植え付けたサツマイモの収穫に行きました。
 雨や日照りが続き、収穫に不安があったのですが、大きなサツマイモがたくさんとれ、子ども達も大喜びでした。食べるのがとても楽しみだそうです。

5年生集団宿泊教室

 10月20日・21日に芦北青少年の家に、集団宿泊教室に行きました。
 今年度の集団宿泊教室は秋に実施し、2日目は水俣で水俣病に関する学習を行いました。
 「自立」「協力」「感謝」をテーマに、芦北で野外活動などを体験し、宿泊することで、仲間との団結を強め、規律ある行動ができるようにすることを目的に行いました。
 2日目は水俣に学ぶ肥後っ子教室、語り部さんのお話には涙を浮かべながら、しっかり心で聞いていました。
 同じ場所で、同じ食事をし、同じ活動をする。子どもたちにとっては初めての体験です。1泊2日と短い間ですが、少したくましくなって帰ってきたように感じます。

    学校で出発式 さあいよいよ出発             入所オリエンテーション

      所内ウオークラリー                 昼食 今日は魚のどんぶり

  午後からはペーロン体験 説明を受けていざ出発           がんばるぞ

  全員で協力すること大切さを学びました             夜ご飯はハンバーグ 

       語り部さんのお話                水の汚染度を調べました

中学校体験入学

 10月21日、6年生対象、第二中学校体験入学がありました。
 体験入学の前に、龍峯小の6年生と合同でSNS利用についての授業を行いました。
 その後一緒に給食を食べて交流を行い、体験入学に行きました。
 体験入学では、理科と数学の授業を体験し、その後、中学校1年生の代表の生徒から、小学校との違いについて説明がありました。

             龍峯小のみなさんとSNS利用に関する授業を行いました。

        数学授業体験                   理科授業体験

1.2年生交通教室

 10月20日に、1.2年生対象の交通教室がありました。
 信号の渡り方や、道路にある標識について等教えていただきました。

陸上記録会(6年生)

 10月18日に、八代の6年生が一斉に集う八代市陸上記録会が、県南運動公園で行われました。
 とても暑い中でしたが、これまでの練習の成果を十分に発揮してくれました。
 女子リレーで6年1組・2組が1.2位、走り幅跳び男女、女子ソフトボール投げ、女子50mハードル走に出場した児童も1位でした。
 その他の競技でも8位入賞したみなさんが多数いました。太田郷の6年生の頑張りが光った、陸上記録会でした。

スーパーマーケットを調べたよ(3年生)

 3年生が、近くのスーパーに販売のこつを調べに行きました。
 よりよく売るための秘訣や工夫をインタービューしたり、実際に探したりしました。
 お店の方にいろいろ教えていただき、子ども達も真剣に調べ学習を行っていました。

就学時健康診断

 14日は就学時健康診断でした。100人を超える来年度の1年生をお迎えして、健康診断を行いました。
 この日のために、5年生はお世話を頑張ろうと気合いを入れていました。当日も張り切って案内している姿を見て、頼もしく思いました。
 子ども達が健康診断中、保護者の皆様には校長先生主催で親の学びプログラムを行いました。
4~5人の班で「すごろくトーク」を行いましたが、どの班も楽しそうに、話が弾んでいました。

      事前準備中の5年生              すごろくトークを行っています

点字体験(4年生)

 10月13日の2~4時間目に、4年生が点訳ボランティア「虹の会」のみなさんに点字を教えていただきました。
 点字の50音の打ち方を教わり、実際に自分の名前を打ちました。子ども達は、初めての点字体験に興味津々で、点字での名刺づくりにとても楽しそうに取り組んでいました。