令和6年度 学校生活
修了式
3月25日(火)は、5年生以下の修了式でした。校長先生から各学年の代表者に修了証が授与されました。校長先生のお話では、学校アンケートの結果から、学級の友達のよいところを言うことができる子どもが1、2学期より増えたことが紹介されました。「わたしのあなたのよかとこさがし がんばるさがし」を達成でき、子どもたちもとてもうれしそうでした。式の後は、春休みのくらしの安全や健康についても確認しました。
大掃除をして一年間お世話になった教室をピカピカにした後、最後に担任の先生から通知表をもらい、先生、友達と1年間のがんばりを振り返って学級での時間を終えました。4月からは、一つ学年が進級する子どもたちです。また、新たな学年で、しっかり頑張ってくれると期待しています。
卒業式
3月24日(月) 卒業式を行いました。
6年生の堂々とした証書授与の態度、別れの言葉での呼びかけ、美しい声が重なった合唱は、会場の参加者全員の心に響く、とても素晴らしいものでした。感動をありがとうございました。在校生代表として参加した5年生も、6年生の思いを受け継ぎ、来年の最高学年としてふさわしい態度で式に参加していました。
太田郷小のリーダーとして委員会活動や運動会でみんなを引っ張ってくれた6年生でした。卒業してもこの太田郷小学校で学んだことを忘れずに、中学校でもいろいろな場面で活躍してくれることを心から願っています。
寄贈図書贈呈式
山田工業様、稲村芳文様より本の寄贈があり、2月12日(水)に本の贈呈式を行いました。
これから、みんなで大切に読みたいと思います。ありがとうございました。
2学期もがんばりました!
行事がたくさんあった2学期。それぞれの学年でいろいろなことをがんばりました。
〈1年生:初めての持久走大会〉練習を重ねるにつれて、ペース配分も上手になりました。
〈2年生:町探検〉お店の人にしっかりインタビューをしました。わかったことを大きな紙にまとめ、1年生にわかりやすく教えました。
〈3年生:社会科見学(八代市周辺)〉ヤマハ熊本プロダクツ、トマト選果場、八代消防署に行き、施設内を見せてもらったり話を聞いたりしました。色々な工夫をしながら仕事をしていることがわかりました。
〈4年生:社会科見学(通潤橋など)〉「通潤橋」では雄大な石橋と、迫力ある放水の様子を見ることができました。教科書だけでは学ぶことができない「本物」を実際に見たり聞いたり感じたりすることができました。
〈5年生:集団宿泊〉あしきた青少年の家に集団宿泊に行ってきました。ペーロン、ビンゴオリエンテーリング、ナイトゲーム等、子供たちが協力しながら活動を進める姿が見られました。
〈6年生:修学旅行〉戦争の悲惨さや恐ろしさなどを学び、平和を大切にする考えを深めることができました。また、友達と計画を立てて行動し、友情を深め楽しい思い出を作ることができました。
運動会がありました!
10月6日(日)
雨のため、予定の変更がありましたが、日曜日には、晴天の下運動会を実施することができました。
子供たちは、練習の成果を十分に発揮し、一生懸命走ったり踊ったりする姿がとても素敵でした。
「笑顔無限! 全力で金メダルをつかみ取れ!」
スローガンのとおり、子供たちの笑顔があふれる、充実した運動会となりました。
保護者の皆様をはじめ、たくさんの方々、応援、ご協力ありがとうございました。
応援団の結団式がありました
先週から学年ごとに運動会の練習が始まりました。10日には、体育館で応援団結団式があり、代表委員会で決定した運動会スローガンの発表、応援団の紹介、応援歌の練習がありました。昼休みに団体競技の練習をしたり、朝の時間に応援団が応援歌を教えに教室を回ったりと、運動会に向けて、子供たちも本気モードでがんばっています。
2学期が始まりました
二学期の始業式は全学年が体育館に集合して行われました。
校長先生からは、
「なかよしたくさん」「えがおたくさん」
の学校にしていこうという話がありました。
始業式の後には、それぞれの学級で新しい教科書の配付がありました。ピカピカの教科書を開き、新しい学習に興味津々の子どもたち。教科書や学習用具が揃っていると、学習への意欲もアップします。いただいた教科書を大切に使い、意欲的に学習してほしいと思います。
2学期は、子どもたちが楽しみにしている行事もたくさんあります。目標をもって元気に過ごしていきましょう。
R6.06~ プールの様子
6月からプールの学習が始まりました。晴れの日はもちろん、雨の日にも、それぞれの目標に向かって楽しそうに練習しています!
〈1年生〉
〈2年生〉
〈3年生〉
R6.05.10授業参観・学級懇談会・愛育会総会
5月10日は、今年度初めての授業参観が行われました。子供たちは、新しい学年でがんばっている姿をお家の方に見てもらおうと張り切っていました。
学級懇談会にも多数ご参加いただき、ありがとうございました。
R6.05.02 お見知り集会・お見知り遠足
朝からは体育館に集合してお見知りの会が行われました。
環境運営委員会の5・6年生が中心になって一年生を歓迎するクイズ大会を行い、大いに盛り上がる子供たちの姿がありました。
その後は、学年事に分かれてお見知り遠足に出発。
6年生は、1年生をリードしながら一緒に遠足を楽しんでくれました。他学年も、お日様の下で元気いっぱい走り回って楽しんでいました。
1・6年生:清水児童公園
3年生・東中州児童公園
4年生:麦島東公園
本校が日本教育工学協会(JAET)より、教育の情報化に総合的に取り組み、情報化によって教育の質の向上を実現している学校として、「学校情報化優良校」に認定されました。
子供だちの安全なインターネット利用のために(情報モラル教育啓発資料)
〈悪ふざけの投稿が招く事態について・個人情報を守るために〉02_【別紙1】情報モラル啓発資料⑦(家庭啓発用)~悪ふざけの投稿が取り返しのつかない事態に~.docx
03_【別紙2】情報モラル啓発資料⑧(家庭啓発用)~何気ない投稿から個人情報を特定されることも~.docx
〈個人情報と著作権について・家庭でのルール作りについて・インターネット上の書き込みについて〉子供たちの安全なインターネット利用のために 啓発資料.pdf
情報モラル教育のさらなる充実に向けて関連サイトの紹介をします。
ぜひご覧下さい。
02_【別紙1】_情報モラル啓発資料①(保護者啓発用) ~フィルタリングサービス~.docx
03_【別紙2(訂正版)】_情報モラル啓発資料②(保護者啓発用) ~ゲームの課金トラブルル防止~.docx
04_【別紙3(訂正版)】_情報モラル啓発資料③(保護者啓発用) ~位置情報共有アプリについて~.docx
05_【別紙1】_情報�モラル啓発資料④(家庭啓発用) _インターネット上の書き込みについて.docx
06_【別紙2】_情報�モラル啓発資料⑤(家庭啓発用) _家庭でのルールづくりについて.docx
07_【別紙3】_情報�モラル啓発資料⑥(家庭啓発用) _個人情報と著作権について.docx
熊本県八代市日置町
445番地
八代市立 太田郷小学校
TEL 0965-32-6143
FAX 0965-32-6144
URL
リンク用バナーもご利用ください。
http://es.higo.ed.jp/otago/
熊本県教育情報システム
登録機関(CMS)
管理責任者
校長 大住 和行
運用担当者
教諭 鶴山 典子
ダウンロードしてご確認ください。
〈熊本県電話相談窓口一覧〉
〈熊本県学校問題解決支援相談窓口〉
〈性暴力に関するパンフレット〉
⑤性暴力に関するパンフレット(保護者・こどもと関わりのある大人用).pdf
〈防災関係〉
災害発生時の対応について.pdf
震災後の心のケアについて.pdf
震災後の心のケアについて2.pdf
①本ホームページに掲載されている記事、ファイル、画像等すべてのコンテンツの著作権は太田郷小学校に属します。著作権の放棄は致しません。閲覧以外の利用はできません。二次利用をご希望の場合は、必ず太田郷小学校へ電話・ファックス・メール等でご連絡の上、許可を得てください。(内容によっては許可できないこともあります。)
➁本ホームページ内の画像の被写体の児童、職員及びすべての人物の肖像権につきましては、被写体本人に属します。許可なく利用はできません。
➂使用しているイラストは、イラスト作成サイトからいただいたものですが、すべてこのホームページへの使用の許諾を得たもの、あるいは(ウェブページへの掲載を含む)著作権フリーのイラストです。イラストの転載等の二次利用は禁止です。
④本ホームページ作成の趣旨をご理解の上、ご利用いただきますようお願い申し上げます。