ブログ

2024年4月の記事一覧

入学式の準備が整いました!

就任式・始業式が終わり、5、6年生と先生方で入学式の準備をしていただきました。

体育館

 

 

1年生教室

 

 

コスモス1

 

 

すみれ

 

受付・保健室

 

短時間の間に、5、6年生の、先生方の新1年生に対する思いがこもった会場が見事に出来上がりました。

嬉しかったのは、1年生の担任の先生が、お礼の言葉で

「5、6年生の子どもたちが、先生方に指示されるのではなく、1年生のために進んで活動してくれました」

とお話してくださったことです。

確かに、5年生の玄関掃除、校長室掃除、廊下掃除も、先生方に指示されるのではなく、自分たちで話し合いながら掃除していました。

させられるのではなく、「何ができるのか」自分で考え行動する

春休みのわずかな間に、5、6年生はずいぶん成長したように感じました。

5、6年生のみなさん、先生方、ありがとうございました。

 

会場の準備は整いました!

新1年生の入学を、みんなでお祝いしましょう。

明日も在校生として、よろしくお願いします。

始業式

始業式の前に転入生が紹介されました。

3年生ですが、みんなの前で堂々と自己紹介することができました。

早く南小に慣れ親しんでほしいと思います。

 

校長先生のお話では、

今年の南小は、

「教職員が20人」

「男子児童が100人」

「女子児童が100人」

「全校児童が200人です!」

と伝えました。すると、

「お~~」

というなんとも言えない大きなどよめきが起きました。

めずらしい数字の並びに、私もうれしくなってしまいました。

 

次に、「進んで」をキーワードに、

 1つ目は、「進んで大津町3つの約束を実践する」こと

 2つ目は、「進んで学ぶ」こと

 3つ目は、「進んで『自分に何ができるか』を考え行動する」こと

について、お話ししました。

 

各学年とも、昨年度からさらにパワーアップ!

どよめきと、静寂を自分たちでコントロールしながら聴くことができていました。

 

最後は、お待ちかねの担任発表!

 

お~!

体育館を揺るがすほどのどよめき・・・

子どもたちの予想が外れたのでしょうか?

 

やった~!

小さなガッツポーズ

え~

様々な表情を見せた子どもたちですが、新しい担任の先生への期待が膨らんだ始業式でした。

ぜひ、子どもたちが帰宅したら、どんな様子だったのかお聞きください。

 

P.S.

今日も進んで6年生が手伝ってくれました。

 

「自分に何ができるか」を考えて行動している子が増えています。

自分で考え行動できるようになると、子どもでも大人だと思います。

ありがとうございました。

就任式

6人の先生方が転任、退職され、とてもさみしい思いをしていましたが、

5人の先生方に着任していただきました。

 

新しい先生方を迎える子どもたちの目は、とてもキラキラしています。

先生方との学びを楽しみにしているようです。

 

この後、先生方にはそれぞれ自己紹介をしていただきました。

詳しくは、帰って来たお子さんに聴かれてください!

どうぞよろしくお願いします!

2024年春の全国交通安全運動&新学期登校初日

南小到着後、しばらくすると雨が降り始めました。

陣内交差点に向かうと、すでに交通指導をしていただいていました。

 

さらに交通量の増した陣内交差点ですが、

パトカーにも巡回していただいていました。

 

5年生、6年生のあいさつの声も大きく、

新学期への期待がとても大きいようです!

交通指導していただいた地域の、保護者の皆様、雨の中、大変ありがとうございました。

また、今日から新学期が始まります。

どうぞよろしくお願いします。 

研修スタート!

4月4日(木)、研究主任の強い要望で、新学期がスタートする前に校内研修、

4月5日(金)には、人権教育研修(支部長講話及び自分を語る研修)と、

2日続けて研修を行いました。

 

4月4日(木)の校内研修では、

まず、昨年度の研究のおさらいをしました。

次に、本年度の各学年で取り組む共通実践事項の確認、

 ※板書の書き方、掲示物、各学年の掲示板への掲示の仕方、

  「大津南小学校 ~学習道具のすすめ~」など ↓

   https://es.higo.ed.jp/oozus/page_20240403054722

そして、昨年度から一歩前進するために、研究の方向性の抽出を行いました。

 

研究の方向性の抽出では、大谷翔平が16歳で取り組んだマンダラチャートを使って、

「大谷翔平も使ったマンダラチャート。仕事にも活きる「9マスの思考法」の秘密とは」 ↓

https://www.parasapo.tokyo/topics/109591

「大谷翔平と同じメソッドで目標達成・課題解決!「マンダラチャート」の書き方・実践方法に迫る」 ↓

https://www.parasapo.tokyo/topics/109598

【「パラサポWEB by 日本パラサポ財団」より掲載】

 

学級づくりや授業づくり、今年取り組みたい目標を「エクセルのマンダラシート」の中心に記入し、達成のための取組63コを、頭から必死にアウトプットしました。

この作業は、かなりハードで、脳みそにそうとう負荷がかかりましたが、自分を知る良い機会となりました。

 

その後、各学年部ごとに共有

 

さらに、全体で共有を行うと、

抽出された取組は、ほぼ「心・技・体」のカテゴリーに分類されることが分かりました。

また、ある程度、研究の方向性も見えたように思います。

 

まず、自分で考え、次に、各学年部で取組をまとめ、そして、各学年部から出された考えを「価値づけ」し、「つなぎ」、それから新しい考えを「創造」していった今日の校内研修の過程は、私たちが日頃行っている授業そのものでした。

考えを絞り出す作業は、「見通せない」と苦痛が生じましす。

考えが「取り上げられる」と、参加している感が高まります。

「価値づけ」されると、自己有用感が得られます。

「つなぎ」、新しい考えを「創造」していく過程には、ワクワク感がありました。

みんなで考える作業(授業)は、とても楽しいということが再確認できた、有意義な時間となりました。

 

自分の考えを「言語化」すると、自分の考えがより鮮明に「意識」されます。

今年の校内研究のコンセプトは、「『アウトプット』で、より意識化」のようです。

みんなで研修を深め、みんなで意識を共有し、子どもたちの豊かな未来を創っていきましょう!

お疲れ様でした。

朝から雷雨・・・

家を出ようと思ったら雷雨でした。

南小到着時は、小康状態となりましたが、

運動場はすっかり水浸し・・・

満開だった南小の桜も残念な感じです。

今日は会議です。

新しい担任の先生、それぞれの先生の役割が決まっていきます。

令和6年度が始まりました!

3月29日(金)に令和5年度が幕を閉じましたが、3月30日(土)、31日(日)のお休みを経て、今日(4月1日(月))から令和6年度です。

南小の玄関にも、歓迎のボードが立てられ、

いつの間にか、靴箱、机上のネームプレート、ロッカーなど、

春休みの忙しい業務の合間を縫(ぬ)って、お迎えの準備をしていただいていました。

ありがとうございます。

 

このたった2日の間に、県下の異動された先生方は、新天地に移動されます・・・

南小にも5人の先生方が異動して来られます。

当たり前の日常ですが、大変だと思います。

お疲れ様です。

 

南小の桜もいよいよ満開を迎えようとしています。

 

また、日中の陽気に誘われて、

つつじの花が咲き始めました。

パンジー、チューリップ、桜、つつじが同時に開花し、転入される先生方を歓迎しているかのようです。

 

子どもたちはそれぞれ新しい学年に進級し、新しい先生方、新1年生をお迎えして、いよいよ令和6年度大津南小がスタートしていきます。

子どもたち、保護者、教職員、地域の方々と一体となって、また教育委員会はじめ関係機関の方々の協力を得て、

「令和6年度は、どんな大津南小になっていくのか」

とても楽しみです。

令和6年度が始まりました!

ご協力よろしくお願いします。