ブログ

お知らせ

2月「大津町教育の日」

2月14日(金)は、「大津町教育の日」です。

以下の時間割で、各学年の授業が進む予定です。

  1校時 2校時 3校時 4校時  給食 5校時 6校時
1年生 国語 算数 体育  音楽 パインパン 生活   /
2年生 国語  算数 学活  図書 牛乳 音楽  / 
3年生 国語  算数  理科 道徳  ほうれん草オムレツ 音楽   クラブ見学 
4年生 国語  算数  音楽 理科  チキンビーンズ 体育 クラブ  
5年生 国語 森林・ 木工 教室   体育 クラブ
6年生 外国語  理科 算数  国語    総合  クラブ

    ※学級の運営上、時間割が変更されることもあります。

 開始時刻等は ⇒ こちらの日課表を

《見所》

 ・6年生は、担任の先生が出張のため不在となります。担任不在のとき、お子さんがどんな様子なのか、参観してみませんか。

 ・2~4校時:5年生の森林・木工教室は、外部講師が来校され、森林の働きや木工細工を学ぶ予定です。

 ・給食:今の子どもたちはどんな給食を食べているのか、のぞいてみませんか!

 ・5校時:3・4年生の体育、音楽の交換授業を行います。他学年の先生の下、どんな授業が展開されるのか、ご参観ください。

 ・6校時:4~6年生は最後のクラブです。また、3年生は来年度に向けてクラブ見学を行います。

 

親のお子さんへの関心が、子どもの学びを成長させます。

日頃、どんな様子で授業を受けているのか、参観なさってみませんか?

ご来校、心よりお待ちしています!

子育てフェスタ&夢作文夢絵画発表会

午後の部「夢作文・夢絵画発表・表彰」

 13:00 開場

 13:30 夢作文発表(1年生から4年生の発表)

 13:55 夢作文発表(5年生から中学3年生の発表)

 14:30 夢絵画発表・表彰

 14:40 夢作文表彰

 15:05 終了予定

 

明日21日の学習発表会の開場・閉会時刻及び駐車場について

バスキャッチでお知らせしたとおり、学習発表会の開場・閉会時刻及び駐車場に変更(以下記述)があります。ご確認のうえ、ご参加をお願いします。

 

保護者 様

  明日21日(土)の学習発表会は大変お世話になります。

 体育館の開場時刻と保護者用駐車場についてお知らせします。

 (1)体育館の開場時刻について

 準備の都合上、開場時刻を「8時20分」とします。

 それまでは体育館に入場できませんので、車の中等でしばらくお待ちください。

 

(2)児童の下校時刻について

 進行の前倒しにより、プログラムでお知らせしていた閉会時刻(11時40分)が早まります。

 それに合わせて、下校時刻も早まります。

 ご理解ください。

 

(3)保護者用駐車場について

 保護者用駐車場は、「運動場」とします。

 矢印及び案内の指示に従って駐車をお願いします。

 なお、明日朝10時ごろから1mm程度の小雨が予報されております。

 お帰りの際は、グラウンドにタイヤの跡が残らないよう、草地の上を通っていただきますようご協力をお願いします。

 

(4)来賓用駐車場について

 来賓用駐車場は、「体育館周辺」です。

 ダッシュボード等のよく見えるところに、駐車券をご提示ください。

  よろしくお願いします。

 

夕方、6年生が明日の学習発表会のため、

児童玄関や体育館周辺を清掃していました!

明日は、日々成長している6年生をはじめ、南小の子どもたちの様子をご覧ください。

明日21日の学習発表会について

 先ほどバスキャッチでお知らせ(以下に記述)したとおり、予測しがたい状況ですが、感染防止対策を十分に行い、明日21日の学習発表会を実施します。

 欠席多数の場合は、大幅な変更が必要になるかもしれません。

 ご理解のうえ、ご観覧よろしくお願いします!

 

 保護者 様

 

 現在、インフルエンザをはじめ、かぜ症状の児童が増加していますが、明日21日(土)の学習発表会は予定どおり実施いたします。

 しかし、感染拡大防止のため、以下の点についてご理解のうえ、ご協力をお願いします。

 (1)できるだけ短時間で実施する。

   ※発表時刻が前倒しになります。

   ※児童の発表以外の「あいさつ」「感想交流」「講評」等の時間はできるだけ短縮します。

 (2)体育館内は常時マスクを着用する。

 (3)体育館の入退場時、手指のアルコール消毒を必ず行う。

   ※体育館内の換気のため、かなりの寒さが予想されます。

    各自で防寒対策をお願いします。

持久走大会の駐車場について

11月15日(金)に行われる持久走大会の駐車場について、

①グランドゴルフ駐車場に駐車する

②校内及びグランドには駐車できない

③陣内幼稚園駐車場にも駐車できない

  ※コースの出入り口にあたるため

④路上駐車はしない

です。

以下の場所への駐車をお願いします。

11月14日(木)は、「大津町教育の日」!

11月14日(木)は、「大津町教育の日」です。

今回も教頭先生のウエルカムボードが、

 

           【7月16日(月)のウエルカムボード】

みなさんを温かくお迎えする予定です!

 

各学年の時間割は、

 1年生 国語 国語 図工 図工 国語

 2年生 生活 生活 算数 学活 国語

 3年生 算数 道徳 外国 体育 図工 図工

 4校時 算数 理科 外国 体育 国語 国語

 5校時 国語 外国 図工 算数 理科 総合

 6校時 外国 国語 理科 理科 算数 国語

の予定です。

 

必見1

「1年生は、朝活動から1時間目途中まで、学習サポートボランティアさんが来校され、一緒に学習します」

必見2

「2年生は、2校時に、陣内幼稚園年長さんが来校し、「動くおもちゃ」について発表します」

必見3

「3・4・5・6年生の外国語は必見の価値あり!新しい時代を生きていく子どもたちには必須の授業です」

必見4

「給食は、『中華どんぶり、もやしのごまマヨあえ、牛乳』です。我が子の給食を食べる姿は、『大津町教育の日』でしか見られません」

必見5

「南小の名物となってきた『掃除』!校内・外で子どもたちのがんばる姿が随所で見られます」

※出張及び職員のお休み等により、授業が変更になる場合もあります。ご理解のほど、よろしくお願いします。

 

開始時刻は ⇒ こちら

の木曜日をご確認ください。

  

どの時間でも誰でも参観できる、大津町在住の方々の特権です!

 ぜひ、お暇を見つけてご参観ください!

南小学校内の車のルールについて

先日のPTA役員会で、

「校内で車がぶつかりそうになる事案が多発している」

との指摘がありました。

 

南小学校内の車のルールとして

 〇入校する時は、南小正面の左側から進入し、樹木(泰山木)の左側を必ず通過する

 〇出校する時は、樹木(泰山木)の左側を通過し、県道202号線に出る

を基本とします。

 

泰山木の下に、校務員さんと教員業務支援員さんに看板を設置していただきました。

校内で事故が起きないように、ご協力をお願いします!

南小習字塾・算数塾・南塾募集中!

本年度は、4~6年生の開講したい塾希望調査を基に、地域学校協働活動推進員さん・学校運営協議会員さんのお力添えをいただき、

 「南 塾」

も開校する予定(児童の参加者があれば)です。

地域の力をお借りしながら、子どもたちの豊かな学びと、地域を愛する心を育むことができればと思います。

奮って、子どもたち(4年~6年)への声かけ、よろしくお願いします!

通学路で工事がはじまります!

夕方、業者の方が

「校区で、賃貸アパートの工事をさせていただきます。通学路を工事車両が通過しますので、お知らせに来ました」

と、丁寧に、ごあいさつに来校されました。

工事期間は、

令和6年9月17日~令和7年5月31日

です。

工事場所は、

大津町浄化センターの白川側、赤い丸の部分です。

県道201号線へ抜ける、少し大きめの道路を使用されるとのことでした。

注意して登下校するように、子どもたちへのお声かけ、よろしくお願いします!

夏の学習会について

確認事項

 ① 自転車で来る(ヘルメット着用)場合は、児童玄関前に並べて止める

 ② 8:50分までに各教室に来て座っておく

 ③ 22日(月)は、はじめの式を行うため、多目的ホールに集合する

 ④ 休む場合は、必ず学校に連絡する

 ⑤  8:50~ 9:00 出欠確認

 ⑥  9:00~ 9:45 1時間目

 ⑦ 10:00~10:45 2時間目

 ⑧ 10:45~11:00 振り返り

 ⑨ 11:00頃下校

 ⑩ その他

  ・開催日   :7月22日(月)、23日(火)、26日(金)

           8月22日(木)、23日(金)

  ・持ってくる物:学習道具(筆箱、夏休みの宿題、自分で学習したい問題)

          水筒、上ぐつ、ぼうし(登下校時に着用)

          ※夏休みの宿題が終わった人は、国語・算数のド

         リル等を持ってくる

  ・内容    :夏休みの宿題等

大津南小学校「4R白川」開催9月7日に延期!

8月31日(土)に予定していた大津南小学校「4R白川」が、台風10号のため、

9月7日(土)8:30~10:30

に延期になりました。

夕方、PTA会長が念のため、

泰山木の木下と、

南小職員玄関に掲示されました。

台風の後片付けもある中、ご配慮いただきありがとうございました!

まだ、延期をご存知無い地域の方もいらっしゃるかもしれません。

お知り合いの地域の方にも、お知らせください。

7月17日防災食を配付します!

昨日(7月16日)に、大津町役場 防災交通課から

防災食(児童、職員分)の提供がありました。

 

今朝、6年生が、プリント・乾パン・五目ごはんを

上のように、220人分袋に詰めてくれました。

本日配付済ますので、お子さんと、もしもの時の避難場所等についてお話しながら、ご試食よろしくお願いします。

インターネット利用に関するリーフレット

こども家庭庁で作成されたインターネット利用に関するリーフレットを掲載しました。子ども達が安心・安全にインターネットを利用できるようにするため、ご家庭で活用していただけると幸いです。

  

「ネット・スマホ活用世代の保護者が知っておきたいポイント~こどもたちが安心して楽しく使うために~」

リーフレット全体版(A3二つ折り印刷用)(PDF/3,630KB)

リーフレット(スマホ・タブレット・モニター用)

情報処理・パソコン 情報モラル教育について

情報モラルに関する資料を、以下に掲載しています。児童が安全にインターネットやSNSを利用できるよう、ご家庭での活用をお願いします。

【資料】

①インターネット上の書き込みについて

②家庭でのルールづくりについて

③個人情報と著作権について

ハート なつやすみが おわるまえに

小学生のみなさんへ

もうすぐ なつやすみが おわりますね。

せんせいたちは、みなさんに あえるのを たのしみにしています。

みなさんは、どんなきもちですか?

がっこうが はじまるのを たのしみにしているひとも いれば、

どきどきしているひと、しんぱいなことがあるひとも いるかもしれません。

もんぶかがくしょう からの メッセージも、ぜひ よんでみてください。

 

保護者、地域のみなさんへ

9月10日~9月16日は、自殺予防週間です。

関係資料を添付していますので、確認していただけると幸いです。

子どもたちが安心して登校できるよう、引き続きご協力をお願いします。

 

「自殺予防週間」ポスター、リーフレット、相談窓口

 

デジタル教科書を活用した学び

文部科学省より、デジタル教科書を活用した学びの変化について動画が配信されています。

大津南小学校は、5・6年生を対象に「英語」のデジタル教科書が導入されていますので、ぜひ以下のリンクからご覧ください。

デジタル教科書を使って、新しい学びが体験できます!

 

これからの学びのスタンダード~学習者用デジタル教科書を活用した学びの変化~