令和7年度がスタートしました。
令和7年度も小天っ子の活躍 見守ってください。
保護者の皆様・地域の皆様 よろしくお願いします!
お知らせ
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
令和7年度 7月の行事予定を掲載しました
令和7年度 6月の行事予定を掲載しました 5/24
令和7年度 5月の行事予定を掲載しました 4/28
令和6年度 学校評価の結果を掲載しました
熊本県教育広報誌 「ばとん・ぱすVol.78」を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.76」を掲載しました
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました
30日(水)校内人権集会を行いました。今年も、「3密」を避けるため、2時間に分けて行いました。
今年は、1~3年までの低学年と4~6年までの高学年に分かれて集会を行いました。
【低学年】2校時
はじめに校長から「ええところ」の絵本の読み聞かせを行い、自分や友達のいい所をたくさん知ってほしいというお話をしました。
3年生が進行しました。
1年生「くまくんはひとりぼっち」の学習を通して
学んだことを全員で発表しました。
2年生「ぼくのランドセル」の学習を通して
みれいさんとゆづきさんが代表で発表しました。
3年生「もやもや書き」の学習を通して
学んだことを全員で発表しました。
発表をしっかり聞いて、感想を発表しました。教室では返しの手紙も書きました。
小天小人権宣言
植野先生のお話を聞きました。
3年生が上級生としていい姿を見せてくれました。
【高学年】5校時
はじめに校長から、人権について触れ、高学年に学習内容について話しました。さだまさしの「いのちの理由」を紹介しました。幸せになるために誰が生きていることを考え、自分も友だちも大切に過ごし、いじめや差別を小天小からなくしてほしいと話しました。
進行は、企画委員会の6名で頑張りました。
4年生「手でふかれんならつらでふけ」の学習から
学んだことを代表で発表しました。
5年生「差別と向き合って」の学習を通して
自分たちの生活を振り返り、代表が発表しました。
6年生「字を覚えて夕日が美しい」の学習を通して
学んだことをもとに自分の思いを代表が発表しました。卒業に向けた気持ちも発表しました。
各学年の発表をしっかり聞いて多くの人が感想を持ちました。
小天小人権宣言
清田先生のお話を聞きました。
どの学年部も、人権についてしっかり考え自分たちを振り返る時間になりました。思いやりの心を忘れず、人を大切にする小天っ子に成長してほしいです。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 野中伸一郎
運用担当者 教諭 中嶋 康憲
2022年2月10日~2024年3月31日
↓(くわしくはこちらをクリック)
緊急学校連絡先
学校閉庁日をはじめ、休日、祝日、学校時間対応外の時間帯等に、緊急連絡が必要な場合は、以下のQRコードをご活用ください。
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.75」を掲載しました
情報モラル教育の家庭啓発資料を掲載しました。
熊本県教育委員会より情報モラル教育の家庭啓発資料が送付されました。これからタブレットの持ち帰り学習などを進めていきます。ご家庭でのルール作り等に家庭啓発資料をご活用ください。
情報モラル啓発資料②インターネット上の書き込みについて.pdf
熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす Vol.71」を掲載しました。