ブログ

小天っ子の活躍

朝 外遊び大好き!

本日登校後、運動場で元気に遊ぶ1年生から6年生の姿がありました。少し雨模様かなと思いましたが、小雨に負けず運動場でサッカー、鬼ごっこやブランコなどの遊具で楽しむ姿がありました。

明日は午前中雨の予報です。午後は晴れの予報となっています。運動場を駐車場にしておりますが、トラックの周囲への駐車をできるだけお願いします。

明日はお待ちしております。

0

遠足 1年生 歓迎遠足!

今日は、お天気に恵まれ、歓迎遠足に出かけました。1年生も、6年生のお兄さんお姉さんと草枕温泉芝生広場までの坂道を一生懸命歩きました。

企画委員会の皆さんが進行し、1年生の歓迎会が行われました。1年生14名全員で、自分の名前と好きなものを教えてくれました。全員大きな声で、上手に発表できて感心しました。頑張りましたね。

〇✖クイズの後は、「もうじゅうがり」で、動物の音の数で人数をあつめるゲームが行われ、1年生か2年生を入れてグループを作る条件をクリアするのが難しかったようです。でも、人数を集めて揃って座ることで、縦割りの学年が協力することができ、活動を楽しんでいる様子が伺えました。

歓迎会で楽しんだ後は、地区ごとの分かれて、昼食をとり、みんなで遊ぶことができました。フリスビーで楽しむ地区、草スキーに夢中になる地区、鬼ごっこで走り回る地区など、1年生から6年生まで、いろいろな遊びを楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

0

ハート 熊本地震から5年

今日は、5年前、熊本地震の前震が起こった日です。

亡くなった方のご冥福と一日も早い復興への願いを込めて、10時から小天小学校でも各教室で黙祷をささげました。在校生に皆さんにとっては、記憶に残っていない出来事かもしれませんが、熊本に暮らす私たちにとっては、忘れてはならない出来事です。

今日をきっかけに、自分の命を守る行動を考えたいものです。

0

学校 身体測定!

静かに並んで順番待ち!

今日は、全学年で身体測定を行いました。

1・2年生は、6年生がお世話をしてくれました。静かに並んで、身長・体重・聴力を調べました。静かに並んで、検査を受けることができました。待ち方もとても上手でした。やっぱり1年進級していることを感じさせる身体測定でした。

一年間の成長が楽しみですね。

明日は歓迎遠足です。予定通り実施できそうです。

草枕温泉広場で、たくさん遊びましょう。

0

お知らせ 今年最初のあいさつ運動!

 ありがとう!

今日は、今年度最初のあいさつ運動が行われました。石橋のりんさんの班と北島先生でした。

登校班の皆さんも大きな声であいさつができていました。今年も民生委員さんや水本先生にお世話になります。元気のよい挨拶で、普段お世話になっている感謝の気持ちが伝わるといいですね。

春の交通安全運動の期間中でもあります。さわやかなあいさつをし、車に気をつけ、安全に登下校しましょう。

0

笑う 初めての給食!

1年生は、ランドセルでの登校、小学校での初めての給食と初めてがたくさんありました。

今日のメニューは、カレーとサラダ。とても食べやすいメニューでした。モリモリ食べて、元気に過ごしてくださいね。

朝、緊張している様子の1年生でしたが、給食は少し慣れてきた表情で食べていました。一生懸命食べている姿が、かわいかったです。今日から、すこしずつ学校生活に慣れていきましょうね。がんばれ1年生!

0

学校 さあ、一年がんばるぞ!

うれしいメッセージが掲示板に飾られています。

今日は、学活で一年間や前期のめあてを決めたり、係を決めたりする学級が多く見られました。

「笑顔!」ニコニコ「元気!」モリモリ「挑戦!」ぐんぐんをキーワードに考えている子供たちを見ていると、進級した喜びと自信にあふれ、頼もしく思いました。実りのある一年にしてほしいです。

 

また、地域児童会で話し合った後の授業は、教科の新たな内容や学習で気をつけることなど新学期ならではの内容で進められました。

 

この一年間で成長する子供たちが楽しみです。

0

学校 1年生がんばりました 入学式!

本日は、1年生14名を迎える入学式が行われました。入場も、お返事もお話の聞き方もとても上手で、感心しました。担任の上田先生や左村先生と元気に楽しく過ごす一年になるようにと願っています。

小天小の代表の4名がお話ししたように、「笑顔!」

「元気!」「挑戦!」を合言葉にがんばってください。

教室でのお父さんお母さん方のお話のときには、下山先生や森山先生の読み聞かせを熱心に聞いて待つことができました。14名の皆さんのこれからが楽しみです。

 

月曜日からお兄さんお姉さんと登校することになります。気をつけて登校してきてくださいね。

0

学校 就任式・始業式!

今日は、新学期の始まり!

朝のあいさつは、とても上手でした。遠くから大きな声、近くできらきらあいさつ。どの班も頑張っていました。

小天小は、新たに2名の先生方をお迎えしました。

 

小篠次郎教頭先生  森山岳郎先生です。

お二人とも早く小天小学校に慣れて、子供たちとも楽しく過ごしていただきたいです。小天っ子のよさをたくさん見ていただきましょう。

小天小学校の3年生に新たなお友達が仲間入りです。

ビンガス ブレシャさんです。

とても緊張していたようですが、教室では多くのお友達にお世話をしてもらっていたそうです。早く仲良くなれるよう、皆さんもブレシャさんに声をかけてみてくださいね。

始業式は、担任発表と校長のお話、児童代表の発表がありました。担任発表では、子供たちの反応が様々で、ワクワクドキドキしている様子がうかがえました。その後、校長から今年一年取り組んでいきたいことについて話をしました。今年は、以下のキーワードで」頑張りたいと思います。

あ「笑顔!」ニコニコ

お「元気!」モリモリ

ま「挑戦!」ぐんぐん

 

で頑張ってい置きます。

一人一人の個性が輝く小天小になるよう、職員一丸となって尽力してまいります。一年間よろしくお願いいたします。

児童代表の発表は2年りなさん、5年るなさんが発表してくれました。里奈さんは、図書の本を200冊以上読みたいと発表してくれました。るなさんは、高学年として自覚を持って頑張りたいことを発表してくれました。二人とも、しっかり発表できて感心しました。

式のあと、各教室の掃除を行い、5・6年生は、1年生の入学式の準備にがんばってくれました。

明日は、1年生のみが参加する入学式が行われます。

お天気に恵まれてよい一日になりそうです。

新入学児童と保護者の皆様お待ちしています。

 

 

0

お祝い 文部科学大臣賞の表敬訪問

表敬訪問(市長室)

日、3月22日に玉名教育事務所で文部科学大臣優秀教職員として「小天小学校職員一同」受け取った表彰状と盾を持参し、藏原市長様・福島教育長様に報告いたしました。

長年国語科の研究を行い、継続して児童の授業づくりに工夫し、学力向上に努めてきたことが今回の受賞につながったことを小山教育総務課長より報告いただき、市長様から今後の継続した取り組みへの期待と激励のことばもいただきました。

この受賞をきっかけに、気持ちを新たにし、今後も、保護者の皆様にご協力いただきながら、子供たちのよりよい成長に向けて、職員一丸となって取り組んで参ります。よろしくお願いいたします。

 

0

学校 明日から始まります!

笑ういよいよ新学期!

新しい学年のスタートです!

「出会いは奇跡(きせき)!」

たくさんの出会いが皆さんを待っています。明日、元気な小天っ子に会えることを楽しみにしています。

登校班で仲良く登校してきてください。

春の交通安全週間の期間中でもあります。車に気をつけて登校しましょう。

新班長さん、3月の練習の成果を見せてください。

0

グループ 一年間のホームページアクセスに感謝!

昨年4月1日から1年間

  ありがとうございました!

おかげさまで、3月末日には、71336のアクセスをいただき、一年間で、38407件アクセスが増加したことになります。これは、昨年4月1日に5年間で32929件だった小天小学校のアクセス数を1年間で更新したことになります。令和2年度は、コロナ禍での教育活動でしたので、子供たちの安全を確保するため、学校を十分開放できない部分も多く、保護者や地域の皆様に子供たちの頑張りをお伝えしたくて更新を続けてきました。毎日本校のPTA数を超える100件以上のアクセスのおかげで、7万のアクセス数に達することができました。

ワクチンが普及する令和3年度終わりまで、本校の教育活動や、子供たちの頑張りをしっかりお伝えしていきますので、令和3年度もよろしくお願いいたします。

0

泣く 馬場教頭先生 さようなら!

昨日は、馬場教頭先生の小天小での最後の日でした。

退勤される際は、出勤していた職員みんなで見送りました。4年間お世話になった小天小を去られるのは本当に残念でしたが、先生の新天地でのご活躍をお祈りしております。

4月からは、玉名町小学校で、新規採用の先生方をご指導されるそうです。お元気で。

先生が、車で正門を出ていかれるのをみんなで見送りました。お別れは寂しいですね。

 

0

学校 退任式が行われました!

 

今日は、馬場教頭先生とのお別れの式が行われました。先生のごあいさつで、小天っ子のよさをほめていただき、小天小にプレゼントされた色紙を紹介されました。「三省」と象形文字で書かれたもので、一日に人を欺かなかったか、友達と仲良くしたか、しっかり学んだか、何度も振り返りよりよく生きてほしいとのメッセージを話されました。先生のお話を胸に、また小天小で頑張ります。先生もお体大切に、次の場所で頑張っていただきたいと思います。

別れのことばは、れんたろうさんが代表で伝え、各学年の代表が、各学年で準備した色紙(寄せ書き)を馬場教頭先生に手渡しました。

また、神田PTA会長さん・村上さん・吉田さんが代表で花束を贈呈されました。馬場教頭先生はPTAの皆さんとの架け橋になっておられたと会長さんからお話がありました。

 

校歌を歌った後は、馬場教頭先生を花道でお見送りしました。拍手がいつまでも鳴りやみませんでした。

 

最後は馬場教頭先生から「ありがとうございました。」の一言と一礼で体育館を後にされました。

どうぞお元気で、いつでも小天小学校に遊びに来てください。馬場先生をお待ちしています。

4年間ありがとうございました。

0

学校 29日(月)退任式!

29日は、退任式です。本日新聞発表がありましたように、本校からは、馬場教頭先生が4年間の小天小勤務を終え、ご退職されます。先生の外札を聞いて、しっかりお別れしたいと思います。

写真は、3年生に初めて学習する「毛筆」を教えてくださっているところです。先生は、とても「書」の上手な先生でした。教えてもらった3年生は幸せですね。

0

学校 令和2年度卒業式

正門前の看板です。

今日は卒業式。26人の門出を祝います。

正門の看板や卒業証書は、本年度馬場教頭先生にお願いしました。一筆一筆思いを込めて仕上げていただき、美しい文字の卒業証書が子供たちの手元に届きました。

 

証書渡しは、落ち着いた態度で受け取り、待つ態度・聞く態度もさすが6年生でした。

別れの言葉は、在校生のメッセージから始まりました。その後、練習の成果を発揮し、立派に歌と言葉をたくさんの人に届けました。別れを惜しむ涙も見られ、卒業式の感動が伝わってきました。

26名の門出をお祝いすることができた素晴らしい卒業式でした。

おめでとう!新しい世界に大きく羽ばたいてください!

 

0

ハート 卒業生へ花束を!

 

卒業生へ天水町民生委員児童委員協議会の皆様から、一人ずつ花束が贈られました。

8時に委員の皆様ががっこうにとどけてくださったので、担任の北島先生が受け取り、卒業式後子供たちに配らせていただきました。

花束一つ一つに温かいメッセージが添えられ、卒業する子供たちを祝っていただきました。ありがとうございました。

0

笑う 最後の学級活動

 1年生教室

2年生教室

3年生教室

4年生教室

5年生教室

6年生教室                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      配り物がたくさん。明日持ち帰るものも多いみたい。

どの教室も、一年間の子供たちの頑張りをほめ、次の学年への意欲を高めていました。修了式での受け答えも立派にでき、静かな中で式を行いました、小天小の伝統としてつなげたいものです。

0

学校 修了式

3/23(火)本日は、それぞれの学年に修了証を渡す修了式を行いました。

学年代表は、2年生のひかるさんと5年生のひなさんが発表しました。

ひかるさんは、千葉からの転校で心配していたが、すっかり慣れて、学習や生活にがんばっていること、ひなさんは、あいさつやポイントを絞った学習にがんばっていることなどを発表し、次の学年への意欲も伝えてくれました。二人とも堂々と発表できました。

その後大掃除が行われ、一年間使った教室をきれいにしました。

0

家庭科・調理 本年度最後の給食

本日は、小天小学校本年度最後の給食でした。

赤飯(ゴマ塩)・ふりの煮物、アスパラの梅酢和え

すまし汁、牛乳、かんパンのお祝いメニューでした。

子供たちは味わいながら食べていました。

一年間おいしい給食を提供していただき、給食センターの皆様ありがとうございました。

0