令和6年度ブログ
昔遊び集会(1・2年)楽しかった!
本日第5校時に、1・2年生を対象に「昔遊び集会」を行いました。学校運営協議会の委員さんの平山さんと島木にお住まいの梅田さんのお二人に来ていただきました。
平山さんには、「水鉄砲」「竹馬」「めんこ」「竹とんぼ」等を持ってきていただき、学校に保管してあった「竹鉄砲」や「けん玉」等も並べ、子どもたちは思い思いの遊びを楽しみました。
私の子どもの頃は、普通に遊んでいた遊びですが、「昔」あそびのジャンルになってしまいました。
子どもたちからは、楽しかった!またやってみたい!等の感想が出ました。素朴な遊びを日常でも楽しんで欲しいです。
地域の方へ年賀状作りをしました
ライオンズクラブさんの協力で年賀はがきを今年もいただきました。
1人2~3枚ずつ年賀はがきを描きました。この年賀はがきは、山都町内の施設のお年寄りの方に送られます。喜んでもらえると嬉しいです。
「お茶」のいれかた講会会
学校運営協議会の委員さんの平山さんによるお世話で、本日、島木のお茶の生産者であり、お茶の公認インストラクターでもある藤原さんによる日本茶のおいしいいれかたの講習会を5・6年生を対象に開催しました。
一度は家庭科で学習していましたが、本日、1回目に淹れてみたお茶よりもちゃんと手順を踏んで2度目のお茶の方がとても美味しいということを学習しました。6年生が私にもお茶を淹れてくれました。とても美味しかったです。
全員にお茶とお菓子をいただきました。
2学期最後の読み語りの会
今日は、2学期最後の読み語りの会でした。
子どもたちはお話を食い入るように見て聞いてました。また、3学期もお世話になります。
初雪~!!!
昨日、山間部での雪が予想されていたそうです。
今朝の運動場や駐車場は、真っ白な雪景色でした。登校してきた子どもたちは、早速運動場に出て雪遊びに夢中になっていました。子どもらしくていいですね。
持久走頑張りカード
13日に持久走大会を行いました。それぞれ本番に向けて続けて長く走る練習をしてきました。その頑張りの足跡が、今現在廊下に掲示してあります。これからますます寒くなっていきます。風に負けない強い体づくりと体を温めるためにも続けて長く走ることをやってほしいと思っています。全部満タンになったら張り重ねていきます。高学年は九州一周。中学年は熊本県一周。低学年は山都町一周のカードです。今後もこのカードが増えていくことでしょう。
友達へのメッセージ(かしこく委員会)
本校には、3つの委員会があります。かしこく委員会、たくましく委員会、やさしく委員会の3つです。
そのうちの「かしこく委員会」主催で、友達へのメッセージ交換を行いました。1人が1人にあてて、うれしかったことやその人のすごいなと思うところなど、もらった人が元気になるメッセージです。
読んでるこちらも元気をもらえるメッセージです。
学習発表会がんばりました!
24日(日)、山都町のSDGs事業の一環として、朝から「山都でしか」さんに来ていただき、かまどでご飯を炊き、昼食時には自分でおにぎりを作っていただきました。おにぎりがおいしく、いつもよりたくさん食べた子どもたちでした。具材の梅は山都でしかさんの手作りのものでした。
その後、体育館で学習発表会。1・2年は国語教材から音読劇「くじらぐも」、3・4年は山都町の名産品紹介等を勧善懲悪のストーリーに絡めた時代劇「水戸黄門」、5・6年は英語劇「MOMOTAROU(桃太郎)」。どの学年も日頃の学習成果を生かし、楽しい発表となりました。
22日1・2年生児童集会で発表!
本日の児童集会は、1・2年生の発表でした。午前中には、ホールで発表の練習をとても大きな声で頑張っていました。1年生は、こぶたの詩の群読発表。かわいらしい詩で、手にはこぶたのペープサートを持っての発表でした。2年生は、国語教材「お手紙」の音読。頭にはそれぞれの役のお面をかぶり、登場人物の気持ちの伝わってくる上手な音読でした。途中で担任の先生も登場しました。上級生からは、大きな声でとてもよかった等、何人も感想を伝えていました。1年生からもそれに対する喜びの感想の発表がありました。
10月22日(火)の運動場
今朝は、思いの外フンは少なく、場所も運動場北側に移動。鹿の行動の様子が季節によって変わることが想像できます。
運動場の端には、ウリボウ(子イノシシ)が掘ってえさを探したような跡がありました。3箇所、侵入口がありますが、まだ修理をする時間の余裕がありません。決まった侵入口があって、塞いでも壊して入ってきます。
稲刈りしました
天候が心配でしたが、過ごしやすい気温の中、無事に稲刈りが出来ました。
3年生と4年生の子どもたちは、黙々と、そしてテキパキと稲刈り用の鎌で切っていました。そのスピードの早いこと!
最後は余裕ができたので、コンバインに乗せてもらいました。
収量はおよそ3袋弱というところでしょうか。美味しいお米がとれました。
これまでお世話をして下さった志賀さん、増田さん、ありがとうございました。また、稲刈りを手伝ってくださった保護者様もありがとうございました。
16日の運動場
16日の朝。今朝は、2年生の男子児童が進んで手伝ってくれました。
おかげでいつもより早く終わりました。
10月15日の運動場
天気の良かった3連休の後だからか、運動場一面に鹿の落とし物がありました。
おかげで2人で20分かけて頑張りましたが、後3分の1を残したところで時間切れでした。
大豊作でした!
ドキドキで迎えたさつまいも収穫日。
直前にイノシシに食べられるというアクシデントはあったものの、子イノシシだったようで、少しの被害で済みました。
子どもたちは、さつまいもの大きさに歓声をあげながら、楽しそうに掘っていました。さつまいも掘りは保育園以来だという感想に心の中でよかったーと感慨に浸りました。
1010月11日の運動場
一晩電柵のスイッチを入れ忘れたためにやられました。畑のさつまいもを食べられました。幸い少しで済みましたが、あと1つ残っていた侵入口を塞ぎました。
今日は、これからついに芋掘りです。
どのくらい採れるか心配です。
10月7日の運動場
今朝は運動場に珍しいお客様。
サワガニがやってきました。
10月7日の運動場
土砂降りの雨の後も来ているようです。ぬかるむ運動場でしたが、教頭先生が掃除を頑張りました。
10月1日児童集会(5年)
今日の集会は、5年生が集団宿泊に行き、水俣病と人権・環境の大切さについて学んだことを発表する会でした。
水俣病は、人にうつる病気ではありません。最初、原因が分からなかったため病気にかかってしまった人たちは大変苦しい思いをしました。原因が水銀にあると分かってから、水俣の海はきれいな海になるように工事が行われました。今では安心して魚を食べることができます。安心して海で泳ぐことができます。そして水俣市は、22種類ものゴミの分別を行うなど、環境問題に真剣に取り組んでいます。
2度と同じような悲しい出来事をおこさないように、真剣に学んだことを全校児童に発表し、訴えました。
令和6年度大運動会大成功
空は快晴、気温は朝は涼しく、熱中症の心配も低い中、中島小学校の運動会を開催いたしました。
今年度は、ダンスを学年別にやりたいという子どもたちの希望から、全校を3つに分けて踊りました。 1・2年生、3~5年生、6年生それぞれが、とても楽しそうにかわいらしく、格好良く踊りました。自分たちから進んで練習も積極的にがんばっていました。
応援団もリーダーを中心に、本番が一番の活躍となりました。練習では1分近く時間をオーバーしていた白組は本弁では見事に余裕の時間内に納めていました。
また、今年は地域の方にも「紅白玉入れ」に参加していただきました。「子どもたちVS地域の方」です。軍配は子どもたちでした。大人のかごは高くなり、しかもぐるぐる動くという難しい玉入れでした。ご参加いただき、運動会を盛り上げていただいたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。
保護者の皆様には、準備・片付け等、そして子どもたちのバックアップ等大変お世話になりました。ありがとうございました。
9月30日の運動場
いつもどおりのフンの量でした。がっかり~。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 岩坂 君代
運用担当者 教諭 山田 高正
QRコードはこちらから