令和6年度ブログ
運動場整地
これは何をしているところでしょうか?
これは、教頭先生が雑草対策のために、トラックで運動場の表面を重いH鋼を引いて削っているところです。
7月23日の運動場
7月22日の運動場
鼓笛隊練習
一学期最終日、今年度の鼓笛隊初めての外練習を行いました。
すぐにでも鼓笛パレードができそうです。みんな頑張ってます!
7月19日の運動場
「租税教室」実施しました
東税務署、そして公益社団法人 熊本法人会の女性部会の方々総勢7名に来ていただいて、5・6年生に租税教室を行っていただきました。
まず、税金の大切さを伝えるビデオを見ました。税金なんて無い方がいい!とつぶやく主人公たちが、税金のない世界に行きます。そこには、ゴミがあふれ、道路を通るのもお金がかかり、救急車も消防車も有料というとても不自由な世界が広がっていました。私たちの生活は、いろいろな場面に税金があるからこそ気持ちよく生活できていることが分かるビデオでした。
最後に、1億円の(偽)札束を子どもたちは抱えさせてもらいました。10キロあるそうです。
7月19日は「ふるさとくまさんデー」
「ふるさとくまさんデー」とは、熊本の農産物を給食に取り入れ、熊本の魅力を子どもたちに味わわせるものです。
まだ7月19日ではありませんが、交流給食の時に、「ふるさとくまさんデー」のPR動画をみんなで視聴しました。
PR動画には、トマトの有機栽培をされている、子どもたちのよく知っている方が登場されていました。
山都町は、日本で一番有機栽培にとりくんでいる農家の方が多い町だということです。
今朝の運動場7月18日
今朝の運動場7月17日
今日もたくさんありました。
数日の雨で、運動場の雑草もみるみるうちに伸びてきました。フィールド内の雑草の処理を考えると気が遠くなりそうです。
今朝の運動場7月16日
三連休明けということもあり、土砂降りの三連休にもかかわらず、大量にありました。
鹿たちの楽園のようです。
7月12日初収穫
初のズッキーニの収穫。
20センチを超えるものが2本、10センチ強のが2本でした。
ズッキーニは、きゅうりのようにツルになるものと思っていましたが、茎からバナナのようになることを初めて知りました。
数が少ないので、職員が買い取りました。
7月12日フッ化物洗口
今日は、フッ化物洗口の日でした。養護教諭が、ミニ保健指導として、唾液の働きについてお話をしました。
一日に出る唾液の量は、1~1.5リットルもあるそうです。唾液の主な働きは、①食べるのを助ける(消化
等)②口の中をきれいにする(虫歯予防等)③病気予防(がん予防、殺菌作用等)です。
よく噛むほど唾液が出るそうなので、食事はよく噛んで食べましょう。
7月12日の運動場
7月12日の運動場です。昨日は、雨のため掃除できませんでした。
運動場周囲の補修したネットの一部をイノシシが破って侵入していました。まだ、野菜に被害はありません。
金内保育園との交流会
午前中、1.2年生と金内保育園の年長さん2人の交流会を行いました。
最初は、ホールで顔合わせ会。楽しいゲームを楽しみました。その後、プールへ移動。みんなで水遊びを楽しみました。
とても楽しかったようです。
7月10日運動場
今日は、通常ぐらいです。
7月9日の運動場
今日もいい天気です。今日は少なかったです。
サツマイモは、いっそうもりもりに育っています。
今朝の運動場7月8日
今朝の運動場の様子です(下段右)。運動場真ん中辺りから、なかなか先に進めないくらいたくさんの物がありました。
下段左写真は、とある公園に飾られていたイノシシの親子の像です。こんな感じできているのでしょうか。まだ、親は来てないようで、穴の感じから、子どもイノシシのようです。昨年のまるで綺麗に畑を耕したような掘り返しぶりは、大人イノシシだったのでしょう。
しかし、1枚目の写真をご覧下さい。弥生時代の古墳から出てきた(!?)イノシシの下あごの骨です。前に牙が突き出しています。イノシシが、どうやってとても固い地面に直径10センチくらいで10センチくらいの深さの穴を掘るのか疑問に思っていましたが、納得の顎の牙です。これで突進してこられたら、大変なことになりますね。
授業参観等ご来校ありがとうございました
とても暑い中、そしてお忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。子どもたちはおうちの方がに来られるのはとても嬉しいようで、いつにも増して頑張る子がいたり、はしゃぐ子がいたり、いろいろな姿を見せてくれます。
お陰様で一学期も終わろうとしています。気温はどんどん高くなる一方です。暑さに負けず、健康に過ごして欲しいです。
親の学びプログラムも楽しいひとときでした。
今日の畑(7月5日)
どんどん成長しています。かぼちゃやズッキーニも順調です。
イノシシも忍び寄ってきています。
7月5日の運動場
イルミネーション増やしたのに、、、相変わらず鹿が来ます。
今朝は、イノシシの掘った後もありました。だんだんと、サツマイモ畑の近くに寄ってきています。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 岩坂 君代
運用担当者 教諭 山田 高正
QRコードはこちらから