令和2年度の学校生活
いよいよ明日、中松小最後の学期スタート^^!
天気予報では、明日から雪が降りそうなことを言っていますが年末も大したことなかったし大丈夫でしょう・・・(雪化粧した中松小学校の写真も撮りたいな~とも思ってしまいます。)
写真は、今朝昨年度のカレンダーを剥がし、今年度のカレンダーに張り替える作業をしているところです。張り替えた後の写真がこちら;;
3月で閉校ということで、貼られたカレンダーは3枚。寂しい限りです;;。
朝からは、閉校式典推進委員会が開かれました。閉校式の第2部での児童発表の部分をどんな形で創り上げていくか代表の先生方と話し合いを持ちました。気がつくと閉校式まであと1か月あまり。準備を進めていかねばです
令和3年最初のブログ更新ということで
1月4日(月)は仕事始め。今日学校に来られたのは、閉校記念誌の印刷業者さん(校正された原稿を持ってこられました、完成間近^^!)ともう1組。
本校に平成16年間から7年間お勤めになられた先生が、記念誌に寄せる原稿をわざわざ持って来られたのです。
奥様が本校に勤められたのですが、私も阿蘇市の学校で同勤、旦那さんとは校長先生が菊池郡市で同勤されていたのでお二人とも良く知っている方。
いかに中松小学校が大好きだったか、幸せな7年間だったかを熱く話して下さいました。
その後も、校舎内を回って懐かしみながら見学されていきました。
改めて、中松小学校の素晴らしさを再確認させてもらったひと時でした^^!
令和2年最後のブログ更新です。たくさんのアクセスありがとうございました^^!
これは、本校のHPを閲覧された時、ちょうど20万件目だったということで記念にスクリーンショットで保存されていたのでデータを、その方からいただいたものです。たった1人しか出会えないこの数字をわざわざ撮っておいていただいたことが有り難いです。
今年度、ブログ更新を開始した当時のカウンタがこちら。
先日も少し書きましたが、8ヶ月で56000あまりのアクセスをいただいたことになります。P数50軒あまりなので、計算上は、50軒×30日で1ヶ月1500アクセスですが、56000÷8ヶ月で一月あたり7000アクセスということで本当にたくさんの方々にHPを見ていただいたことになり有り難い限りです。
中松小学校最後の1年ということで、コロナ禍のために例年通りに事が進まない中、保護者の方はもちろん、地域の方々や全国各地にいらっしゃる卒業生の方々に、先生方や子どもたちが色々工夫しながら一生懸命チャレンジしている姿を知っていただきたく更新してきました。(後半は、色々な先生方にもお手伝いしていただきながら)残り3ヶ月、頑張ります^^!
ということで、最後の記事はこちら!
この写真は、12月26日(土)の閉校記念碑設置工事の写真です。記念碑部会長さんが撮影して下さっていました。
12月28日(月)仕事納めの日。職員で記念碑を見させていただきましたが、予想以上に立派^^!除幕式を楽しみに^^!
この日は、記念碑部会の方々も様子を見に来ていただきました。本当にお世話になりました^^!
この閉校記念碑の横に立つ百周年記念碑。実は、45年前、この百周年記念碑を部会長として中心にになって建てられたのが、現記念碑部会長のおじいさんだったそうです。なんという不思議な縁。そして、上記の20万回目のアクセスを達成されたのも現部会長。ホントもってらっしゃいますよね、不思議^^!
今年も残すところ、数分となりました!今年は、久しぶりの赤組の勝利!NHK紅白歌合戦では、NiziUの「Make you Hhappy」では仮川ダンスを、またLISAの「紅蓮華」では低学年のダンスをと、中松小学校の最後の運動会を思い出し、活動休止する「嵐」には中松小学校の閉校を重ねてしまいましたが、令和3年も閉校まで残り3ヶ月あります!新年も宜しくお願いします^^!
不具合の連続で、なかなかうまくできずにアップできたは、なんと2021年1月1日0時00分ちょうどでした^^!
上手く活用!~「情報化のよさ」と「人同士が関わるよさ」~
リモートでの終業式も、多くの方々の支えがあって無事終わり、勢いあるままに、次は来年の始業式もリモートで・・・と考えている今日この頃(笑)
12月の最後の週には、1~2年生もタブレットを活用して授業を行いました。(情報化の波がここにも!)
画面に入ってしまいそうなくらい、画面を見つめ、集中しています(笑)
見事にタブレットを操っています!まるで指揮者のようですね(笑)
写真を撮ったり、動画を撮ったりもしました☆(みんな大喜び!)
「自分が写っている!すごい!!」
最後は、クリスマスをイメージしたお絵かきも楽しみました☆
タブレットを使うだけで意欲が高まり、集中力もいつも以上にアップ!本当に時代はどんどん進化・発展していきます。こちらも乗り遅れないよう、ついて行くのに必死です(笑)子どもたちの笑顔とやる気のために・・・
さて、上の写真は、3年生の校内見学の様子(こちらも12月の最後の週)です。主に、校内の消防施設等を調べました。職員室では、教頭先生が不在のため、代役に事務の先生が説明をしてくれました。事務の先生の優しさが温かい雰囲気をつくり、子どもたちも安心して話を聞いていました。
こちらが事前にお願いしたこと以上に、準備をしてくれていたことには感動しました。(感謝です!)情報化をいかしていくことはもちろん大事ですが、このような人同士の関わりの場も大事にしていかなくてはいけないとあらためて実感する時間になりました。
来年も、情報化のよさと人同士が関わるよさを上手く併用しながら、子どもたちの学力向上を後押ししていきたいと思います。
Part3「リモートでの終業式、成功の巻^^!」
まず、校長先生の話。
2学期の振り返りについて話される時には、プレゼンソフトも体育館で行う終業式のように見せながら話すことができます。教室では、
みんな体育館での終業式と同じように真剣に話を聞くことができています。校長先生の質問に対しても
しっかり手を挙げて反応する子どもたち(校長先生のタブレットの画面にもその反応の様子も映ります)
そして、各学年の児童代表の発表も各教室から職員室や各教室へと映像が届きます^^!
1年生は、絵を見せながらの発表
WEBカメラに向かって発表
各学年の発表はなんのトラブルもなくスムーズに映像が届きました
みんなカメラの前に少し緊張した面持ちでたっていました。
職員室の職員にも子どもたちの頑張る様子がしっかり伝わってきます。
校歌斉唱は、CDを流し各教室で行いました。
生徒指導担当の先生からのお話。
保健室の先生からは、新型コロナウィルスの感染予防等についての話。
初めてのリモート終業式は、たくさんの先生方に支えられ、無事終えることができました。サポートしていただいた方々、本当にありがとうございました。そして、教務主任の先生は、前日からの2日間、何万歩歩いたのかというぐらい走り回っていました。本当あっぱれ^^!です。
3学期も感染予防や寒さ対策で出番がふえてくるかましれませんね^^!
Part2NHK「プロフェッショナル」風で「リモートでの終業式、成功の巻^^!」
そして迎えた終業式、当日の朝。
しかし、教務主任からは意外な言葉が・・・。
「先生方に操作方法を教える時間がないので、終業式は、リモートでやりますが、児童の代表発表は、各学年の代表児童に職員室に集まってもらい、職員室から各教室への一方向でのリモート終業式で行います。」と
・・村内初(?)の双方向の終業式は実現できないのか・・・;;
しかし、そこに現れたのは強力な助っ人2人。教育委員会のICTプロフェッショナル職員、そしてもう一人の村内のICT支援員。
教務主任「この2人がいれば、各教室での先生方のサポートも可能だ!やっぱり、双方向での終業式を行います」と方針を変更!
協力助っ人2人の力を借りて、準備万端開始3分前^^。
教務主任「あっ!タブレットのバッテリーが1%になっている!」
校長先生が急いで、電源コードをコンセントへ。
こうして、バタバタでの初の双方向リモートによる終業式が始まったのである。
NHK「プロフェッショナル」風で「初リモートでの終業式、大成功の巻^^!」Part1
昨日、今年度の初めに勝手に密かに立てた目標である「HPのカウンタ20万件突破」を達成!それを記念して、今日の終業式の様子をNHKの番組「プロフェッショナル」風にお伝えします。ご存じの方は、頭の中で「プロフェッショナル」の音楽♫とナレーターをイメージしながら読み進めて下さい^^!
12月25日。例年であればクリスマスであるこの日は、家でのんびり冬休みのところであるが、今年は新型コロナウィルス感染拡大防止のための休校による授業日数確保の関係で終業式。それでも、終業式を終え給食を食べた子どもたちは先生方に見送られ、元気に家に帰って行った。
しかし、この日中松小学校の子どもたち、そして先生たちは、中松小学校開校以来145年間初の双方向によるリモート終業式を体験したのであった・・・。
このリモート終業式のきっかけは、終業式4日前の12月21日の業間に行われた全校集会であった。
そこでは、表彰がおこなわれたのだが、わずか15分間たらずではあったが、換気のため窓も開けられソーシャルディスタンスをとってじっと座っている子どもたちの寒さは想像以上に厳しいものであった;;。
その後、職員室では
1年生の担任「1時間あまりの終業式、あの寒さはどうにかなりませんかね~」
校長先生「タブレットも入ったし、リモートで各教室でできるんじゃ?」
教務主任「・・・。終業式の前日にICT支援員の方がいらっしゃられるので相談してみましょう!」
ということで今回のプロジェクトが始まったのである。
そして終業式の前日から準備が始まった。
各教室を走り回る教務主任。リモート研修を経験したことはあっても実際に運営するのは初めて!
頼りになるICT支援員の方と悪戦苦闘;;。
なんとか全教室での操作確認が取れたのは、午後6時過ぎ。ICT支援員の方は1時間あまりの勤務オーバー。こうして、終業式当日を迎えたのである。
☆学校ブログ 閲覧数20万件!!☆ 4年生 12月の取組を行いました!
中松小学校のホームページ閲覧数が、ついに20万件を超えました!
見てくださっている皆様、いつもありがとうございます!閉校まであとわずか。今の中松っ子の姿を中松小と共に、どんどんお届けしていきますので、今後ともよろしくお願いいたします!
さて、もう一つの話題です。
4年生は、学級目標に近づくために、自分たちでどんなことができるかを話し合い、取組を行っています。
12月は、「病気に負けずなかよくみんなと遊ぶクラス」に近づくために、どんな取組をしたいか話し合いました
話し合いの結果、ドッヂビーとバドミントンをすることに決まりました。
この取組を計画・準備するメンバーを募りました。役割ごとに、取組日までにいろいろな準備をしてくれました。
いよいよ取組当日!司会担当の子が、取組の進行をしてくれました
司会台本も自分でしっかり準備この取組の目的である、「学級目標に近づくため」ということも副司会の子が発表してくれました。
いよいよ、ドッヂビーの始まりです!
担当の子どもたちが説明をしてくれました
チームのメンバー決めは力加減が平等になるように決め、ルールも工夫してくれました!
華麗な体さばきでフリスビーをひょいとよけます。途中からフリスビーが2つになり、みんな大慌てとても盛り上がりました!
次は、バドミントンの始まりです!こちらも、担当の子どもたちが丁寧に説明してくれました!
勝ち負けなしで、数人でチームを組んですべてのチームと組めるように時間配分とローテーションを考えてくれました
スカッと空振りしたり、サーブを何度も失敗したりして、あちこちでずっこけたり笑ったりとても楽しそうでした
どちらの取組も友達とチームを組んで関わり、体をたくさん動かす素敵な内容でした!
バドミントンが終わると、みんなで片付け
最後に、感想発表までありました!
全て、子どもたちが考え実行した取り組みです。
何をするか、どんな係が必要か、係ごとに全て自分たちでこれまでの取組の反省を活かし準備してきました。
最後には、「まだしたいなあ」「楽しかったなあ〜」というつぶやきがたくさん聞こえてきました。
この取組で、学級目標にまた一歩近づくことができた4年生!これからも、4年生のやる気とパワーで閉校に向け、みんなで取り組んでいきたいと思います!
読書感想画の入選者を紹介します^^!
昨日のブログで学校集会の表彰のことが書かれていました。以前、自由研究の作品も紹介されていたので、今回は読書感想画コンクールの県に出品した作品(入選)を紹介します!
まずは、5年生の作品。どんなお話か読んでみたくなりますね^^!
次は、3年生の作品。2人とも素敵な笑顔^^!
しっかり書き込んでいますね^^!
2年生の絵は、クーピーでの彩色。先生が課題の本を何冊も読み、それぞれ選んだ描きたい本の絵を描いたそうです^^!そして、最後は1年生!
クレヨンで描いた楽しい作品ばかり!みんな個性豊かで楽しい写真になりました^^!
寒さに負けない温かい時間☆ ~表彰、ラジオ放送、ゲストティーチャー~
寒い日が続きますが、今日は心が温かくなる時間がたくさんありました。
まずは、表彰です。このような状況の中でも、頑張る歩みを止めることなく、たくさんの子どもたちが、多方面から賞状をもらってきました。「学校集会」という場で、多くの拍手をもらい、満面の笑みを浮かべる子どもたちの表情がとても印象的でした!
次に、ラジオ放送です。今年から放送委員会の新たな取組として始まったこの企画。毎週月曜日の内容は、子どもたちが見つけた友達のよさを担当が紹介するというものです。毎週こつこつ紹介していましたが、あらためて人の良さを見つけ、伝え、共感し合うことは大事だと実感しています。「子どもも大人も関係なく、このような時代だからこそ、お互いがお互いのよさを見つめる姿勢をまずは大事にしよう!」とこちらまで励まされる素敵な番組になっています。今後も期待大です☆
最後に、ゲストティーチャーです。3年生の社会科「火災からくらしを守る」の学習に、南阿蘇村役場にお勤めであり、地域の消防団にも属され、3年生の保護者でもある方にゲストティーチャーとして、お話をしていただきました。主な内容は、消防団と消防士の違い、そして消防団の役割等です。終始子どもたちにわかるようにお話をしていただきました。(とてもていねい!)実は、先週ご依頼したのですが、なんとその日のうちに資料を作られました。(すごい!)その後、何度も修正を加える等、最後の最後まで手を抜かない姿勢に触れ、とても感動しました。(ありがとうございました!)このような状況でも、中松小の保護者や地域の方は、今回のように、「子どもたちの学習のためならば!」と快く引き受けてくださいます。感謝しかありません。
寒さは体にしみましたが、温かい時間に触れることが多かった1日となりました☆
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 松本 政子
運用担当者 小出 哲也