学校生活

2023年1月の記事一覧

ツナグバ ロゴデザイン WEB投票!!

 昨年12月8日にオープンしました学校活用型地域コミュニティサロンとして開設した「ツナグバ」のロゴデザインが集まりました。
 つきましては,WEB投票という形で,皆様からご意見をいただき,いくつかの候補に絞りたいと考えています。

 そこで,下記のリンクからお入りいただき,ロゴデザインを選んでください。

 全部で17のデザインがありますので,一人につき1つのデザインを選んでいただきたいと思います。

【注意事項】
※ 手描きのものは,選ばれた段階でデザインソフトで仕上げますので,子どもが描いたことや手描きであることを不利には考えないでください。

※ 色よりもデザイン(形)をメインに選んでください。

※ 一人何回でも投票できます。

※ 投票は,どなたでもできます。

 投票期間は,今日から2月5日(日)までです。

 できるだけ多くの投票をいただけますと幸いです。

 以上,どうぞよろしくお願いいたします。

WEB投票リンク

https://forms.office.com/r/82tdJapMsc
※ デザインの詳細は,ホームページの表紙スライドショーで確認していただけますので,ご参照ください。<(_ _)>

 

寺木屋 1年生編 … の巻 (^-^*)

 これも,昨年末の話になりますが,1年生の図画工作のゲストティーチャーとして,その道のスペシャリストである寺世さんに参加していただきました。

 授業会場は,もちろんツナグバです。(^-^*)

 単元名は「ならべて ならべて」…目標は「身の回りにある材料を並べたり積んだりしながら造形的な活動を思い付き,いろいろな形や色,触った感じなどを捉えながら,活動を工夫することを楽しむ」です。

 ツナグバに入ると,そこには寺世さんが用意してくださっていた木片がたくさんありました。

 1年生は,その木片をパズルのピースに見たて,並べたり組み合わせたりしながら造形遊びを心の底から楽しみます。

 ある子は木片を積み上げてタワーを,ある子は敷き詰めてテーブルを,ある子は木片をつなぎ合わせてオオサンショウウオを形作りました。

 その様子を見ながら,寺世さんの具体的且つナイスタイミングでアドバイスが告げられます。

 あーーーーーーーっという間に作品ができあがりました。

 残念ながら組み立てた作品はすでに撤去されてしましましたが,活動の記憶はしっかりと1年生の中に息づいているようです。

 あ!! そういえば,オオサンショウウオだけは多目的ホールに展示されてありました!

 ご来校の際には,ぜひご覧ください。<(_ _)>

 YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

寺木屋校外編の巻 (^-^*)

 前回のブログでは,南小国町地域おこし協力隊の寺世さんにご協力いただき,ツナグバで授業をしていただきました。

 話は前後しますが,この一連の学習プログラムを「中原っ子 ふるさと大好きプロジェクト」と題して展開しています。

 その目的は「中原小学校で約40年間受け継がれてきた緑の少年団活動を含め,保護者・地域・行政等と連携しながら小国杉の魅力に触れたり,中原校区の生業の一つである林業について学んだりする中で,ふるさとを愛する心を育む」です。(^^)v

 今回は,その第2弾として,「自分たちがデザインしたオリジナル独楽がどのようにカッティングされるか?」を見学するために出かけました。

 目的は旧星和小学校。

 寺世さんは,ここで作業されていらっしゃいます。

 寺世さんと話をする中で,「デザインしたものが形となって目の前に現れても,そこに至るまでの過程が見えないとものづくりの感動も半減するのではないか?」ということになり,だったらその過程を見に行こう!となりました。

 中原っ子5・6年生…スクールバスに乗り込んでいざ出発!

 いくつものカーブを乗り越え,寺世さんの待つ旧星和小学校に到着しました。(^-^*)

 私も,久しぶりに旧星和小学校を訪れ感慨深いものがありました。

 旧星和小学校・旧満願寺小学校・旧黒川小学校の3小学校が統合し,りんどうヶ丘小学校として生まれ変わった年から2年間は,この旧星和小学校グラウンドに水をまき,職員・保護者・地域の方々と共に天然のスケートリンクを作っていたんですよね。(^-^*)

 スケートリンクにまく水をくみ上げていたプールもあり,懐かしさがこみ上げていました。

 近年の暖冬によってスケートリンクの維持が難しくなり,この天然のスケートリンクもやむを得ず終了してしまいましたが,当時の思い出は鮮明に残っています。

 …と,話がものすごく逸れましたが,この旧星和小学校にも子供達の声が帰ってきたことはやはり嬉しいです。(^-^*)

 寺世さんから3Dカッターの説明を興味津々に聞き入っていた中原っ子…。

 カッターの動きも本当にメカニカルで,見ているだけで楽しかったです。

 こういう一連の学習を通じて,将来の自分を思い描く…そんな子が出てきてくれるといいなと思っています。

 自分がデザインした独楽が,南小国町所有の3Dカッターによって小国杉の板を切り抜いたパーツになり,そのパーツを組み立てると,立体的な自分だけの独楽になる…。

 考えただけでワクワクします。

 次の学習では,いよいよ切り抜いたパーツの組み立てです。

 その模様もぜひお伝えします!!

 

 

寺木屋(てらこや)で授業!…の巻

 昨年の話になりますが,ツナグバで寺木屋(てらこや)を実施していただきました。

 今回の寺木屋では,5・6年生対象にオリジナルデザインの独楽を作るプロジェクトです。

 南小国町地域おこし協力隊の寺世さん達にご協力いただき,GIGAスクールプロジェクトで一人一台配布されたタブレット端末を駆使して独楽をデザインします。

 なんと,使用するアプリは3Dデザインアプリです!!(^-^*)

 最初はその3Dデザインアプリのレクチャーから始まった寺木屋授業ですが,さすがデジタルネイティブの5・6年生!

 あ~~~~~~~っという間にアプリの使い方を習得し,オリジナルの独楽のデザインに投入しました。

 話は変わりますが,このオリジナル独楽は,なんと小国杉をパーツで切り抜いて組み立てる独楽で,子供達がデザインした形を南小国町が所有している3Dカッターで寺世さんに切り抜いてもらい,それをプラモデルのように組み立てるというすご技を使います。(゚д゚)

 2時間の授業も瞬く間に終了し,子供達のオリジナルデザインは完成に近づきました。

 この後は,デザインに修正を加えたデータを寺世さんにお渡しし,3Dカッターで小国杉を切り抜いてもらう工程に入ります。

 完成するのがとっても楽しみです!!

 寺世さん達には,たいへんお世話になりました!! <(_ _)>

  YouTubeを視聴される方は,ホームページトップページから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)