学校生活

2022年4月の記事一覧

明日天気にしておくれ! (^-^*)

 明日は待ちに待った遠足です! (*^^*)

 とタイトルと書き出しを書いておきながら,実は時間がなくて今(遠足当日の早朝)にこのブログを書いています。(^_^;)

 本当は,昨日のうちにアップできればよかったのですが……<(_ _)>

 ということで,ここからは昨日(4月21日)時点の気持ちで書き進めますので,読んでくださる方々もそのつもりでお読みください。

 

 明日は遠足です!(と書き始めて,なんだかわざとらしい感じもしますが このまま続けます。笑)

 天気が心配されますが,天気予報では明日だけが晴れマーク。

 担当の先生が,「僕が担当する行事には雨がつきもので……」と計画の段階で消極的な発言をしていましたが(笑)雨男だの雨女だの,そんな非科学的なことは現代社会には通じません!笑

 誰が担当しても,雨が降るときは降るし,晴れるときは晴れるのです。(^^ゞ

 ……と,こう考えると,むしろ数学的確率を考える方が楽しいかもしれませんね?

 おっと……よくないクセが出て,また話題がズレました。(^_^;)

 中原っ子みんなが心待ちにしている遠足のレクリエーションの内容は,5・6年生が考えてくれます。

 その一つが,「しっぽ取り」(*^^*)

 今日の体育では,その「しっぽ取り」を実際に自分たちで試してみて,中原っ子全員が楽しめるように工夫改善をすることも「めあて」の一つのようです。

 そんな5・6年生の授業の様子をのぞいてみると,赤白対抗のタッチリレーをしていました。

 1回戦を終え,どうしたらもっと上手にコーンタッチをしながら早くゴールできるか?をみんなで助言し合いながら考えました。

 その助言を基に第2回戦。

 赤白大接戦の末……勝者は?

 その後,レクリエーションでするはずの「しっぽ取り」。

 みんなでルールを確認しながら1回戦目にトライしました。

 1回戦目を終えた後,時間は「1分間」,ルールはこのまま,気を付けることは「体に触らずにしっぽを取る」ことなどをみんなで確認し,2回戦目にトライしました。

 その様子を見ながら,明日は晴天の下で思いっ切りしっぽ取りを楽しめるといいなーと思ったところです。

 

 ……と,ここまで書いて,「時を戻そう」と,遠足当日の今日の空を見上げると,太陽が見えていません。(^_^;)

 太陽さん……どうか遠足の時だけでもいいので顔を見せてくださ~~~い! <(_ _)>

 

5・6年生の体育の様子は,下のYouTubeでご覧いただけます。

 YouTubeを視聴される方は,下のリンクから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 → 中原小学校動画配信運用方針

 

 

 

 

 

新しい学年で勉強を頑張っています!! 

 新年度を迎え,2週間目に突入しました。(^-^*)

 子どもたちも新しい学年に進級・入学し,学習も本格的に始まっています。

 今日は,短い時間ですが1年生,3・4年生,5年生の学習の様子を動画付きでご紹介します。

 まずは5年生の学習です。

 理科の「雲と天気の変化」の学習で,学校の北側の空を観察するために準備を進めていました。

 方位磁針で北側を確認し,タブレット端末で雲の様子を撮影します。

 よく晴れた空が青く澄み渡り,絶好の観察日和でした。 (^-^*)

 次は,1年生…算数の学習です。

 「おなじかずのなかまをさがそう」と題し,電子黒板に投影された動物たちの数を数えています。

 みんな小学校での勉強に意欲的で,担任の先生も嬉しそうに授業を進められていました。 (^-^*)

 最後は3・4年生の学習です。

 国語の音読発表をお互い聞き,感想を述べ合います。

 前で発表する子は,みんな緊張した面持ちです。

 それでも精一杯音読を頑張る姿に,聞いているみんなは大きな拍手を送っていました。 (^^)v

 その様子は,下のYouTubeでご覧いただけます。

 YouTubeを視聴される方は,下のリンクから中原小学校動画配信運用方針をご確認いただいた上でご視聴をお願いいたします。 (*^o^*)

 → 中原小学校動画配信運用方針

 

 

 

6年生のみなさん……お疲れ様でした。(^_^)ゞ

 4月19日(火)……この日は,全国学力・学習状況調査ということで,日本全国の小学6年生と中学3年生が一堂に同じ学力調査問題・学習状況調査問題と正対しました。

 さらに今年は,毎回行われている国語と算数・数学に加え,4年ぶりに理科も加わったスペシャルな年です。

◎1時間目:国語

 教室の様子を見ると,子どもたちは長文の読解に時間がかかっていたようです。

 問題の傾向としては,グループでの話合いの様子など学校生活の場面を題材にした設問が目立ち,知識と思考力をバランスよく確認する感じでした。

 公園をきれいにするアイデアを話し合う対話文を読み,指定された条件を踏まえながら自分の考えをまとめる記述式問題が出されたり,2つの文章を読み解き,漢字の書き取りなど基礎的な知識を問いつつ,思考力・判断力・表現力を確認する問題が出されたりしていました。

◎2時間目:算数

 計算やグラフ,表の読み取りを通じて日常生活の課題を解決させる狙いがうかがえる出題が多かったようです。

 学級でお楽しみ会の遊びを決める場面が出題され,表の空欄を埋める数を求める式と答えを書いたり,グラフや表からデータの特徴や必要な情報を読み解いたりするなど,知識と思考力をバランスよく評価する設問でした。

 さらに,全国学力調査でのプログラミングに関する初めての出題があり,プログラムが示す作図の手順を基に図形を構成する要素に着目し,出来上がる正しい図形を答えるものでした。

 子どもたちの机の上には消しゴムのカスが山をつくっており,悪戦苦闘の様子が想像されます。

◎3時間目:理科

 新学習指導要領では,観察を通して身の回りの生物の色や形,大きさなどの差異に気づかせる学習を求めていますが,こうした視点を踏まえ,提示された情報を分析や解釈することで自分の考えを持つことができているかどうかを確認する設問が出題されていました。

 特徴的だった問題は,モンシロチョウ,ショウリョウバッタ,ゲンゴロウ,シオカラトンボについて,食べ物や育ち方で分類した表などを提示し,それを複数の視点で読み解くことによって新たに見いだした「問題」を選ばせるものでした。

◎4時間目:学習状況調査

 学校や家での勉強や生活の様子につい尋ねるねらいで,およそ70の問いに答えます。

 子どもたちは,日頃の学習・生活の様子を振り返りながら最後まで粘り強く答えていました。

 

 以上,今年度の全国学力・学習状況調査のリポートを終えます。

 なお,試験風景を写真撮影するのもはばかられるくらい6年生の子どもたちは集中して調査に臨んでいたため,写真掲載はありません。 <(_ _)>

 同様に,鉛筆の音がひたすら響くほど黙々と試験に臨む姿をYouTubeにアップしても……と思ったので,動画も撮影していません。 (^_^;)

 文字だけのレポートになって申し訳ありませんが,ご理解ください。

 6年生のみなさん……本当にお疲れ様でした。

 なお,結果については例年夏休み後半頃に届くかな?と思います。

 また,実際の調査問題や正答例等を実際にご覧になりたい方は,下のリンクからお進みください。

 https://www.nier.go.jp/22chousa/22chousa.htm

 

 

 

やっと公開できました~~~。(^-^*)

 土日…特にグータラしていたわけではないのですが,動画の公開が今になってしまいました。(^_^;)

 中原小学校動画配信方針をホームページに貼り付けようと頑張ってみたのですが,学校CMSによるホームページ運用が初めてなので,なかなか思うようにいかず…まだまだ勉強不足を感じています。

 YouTubeにアップした動画は,先週お知らせしたように1・2年生の生活科の一場面です。

 2年生が1年生に中原小学校の学校生活を教えてあげる内容と,ミュージックベルの演奏,そして某テレビアニメソングに合わせたダンスです。

 ダンスシーンは今回の動画ではあまり登場しないのですが,某テレビアニメソングに合わせて踊るダンスで事前に練習もしました。

 ちなみに,このテレビアニメソングは「マジ〇ガーZ」です。(^-^*)

 2年生の担任の先生が大好きな歌だそうで,「聞いたり歌ったりすると元気が出る!」という歌です。

 新1年生のみんなは,昨年度行った交流会でも一緒にこの歌を歌って踊ったということで,振り付けもバッチリでした! (^^)v

 ここだけの話ですが,僕も2年生の子どもたちに教わりながら事前に練習し,本番ではマジ〇ガーZの手作り衣装を着て踊ったんです。(笑)

 本当は,校長先生が踊る予定でしたが,出張でご不在でしたのでピンチヒッターで……(^-^*)

 今日も,「1年生……可愛すぎる!(*^o^*)」と大声で言いながら廊下をうれしそうにスキップしていた2年生の子どもたちですが(笑),1・2年生の絆が深まるきっかけとなった1時間でした。 

 

中原小学校YouTubeチャンネルを開設!! \(^_^)/

 昨日までに,「中原小学校情報公開に関する指針」にのっとって保護者の方々からの承諾作業を終え,本日無事に中原小学校YouTubeチャンネルを開設することができました。 <(_ _)>

 今後は,「掲載を控えてほしい」というご家庭に配慮しながら,安全な運用に努めて参りたいと考えていますので,どうぞよろしくお願いいたします。

 校長先生とも相談し,今後は中原小学校YouTubeチャンネルの名称を広く公募したいと考えています。

 そのときは,皆様,ぜひお知恵をお貸しください。(^-^*)

 さて,記念すべき中原小学校YouTubeチャンネル第一号の動画は1年生と2年生の交流会の模様です。

 しかし,本ホームページに情報公開指針を掲載するなど動画公開の条件を整えてからと考えています。

 明日には,そうした一連の条件を整えて,なんとか動画公開にこぎつけるぞ!

 …と,今は思っているのですが,休日をぐーたらして過ごす可能性もゼロではないので,あまり期待はしないでください。(笑)

  

 今日は,1・2年生の交流の様子を撮った写真だけ掲載しています。(^_^)ゞ