2017年2月の記事一覧
2月26日(日曜日)南小国町駅伝大会
今年は震災により、阿蘇郡市も、いくつもの大会が開催を見送られました。
でも、例年通りに行うことができた、歴史ある町の駅伝大会に、中原小学校も3チーム結成して参加させていただきました。
保護者の方には、試走そして当日の送迎・応援でおせわになりました。どうもありがとうございました。
閉会式の前に、なずなの会の方が、災害の時の炊き出し訓練として作られた、あつあつ団子汁をいただきました。
帰りに400食を作られたなずなの会の方に、「ごちそうさまでした」を言いに行ったら、「おいしかったならよかったぁ。」と片づけをされながら。
「材料をおさめてくれるところが、いもの皮をむいてくれるき、ありがたいとばい。中原のお店ばい!」と。
大会スタッフとしても、選手としても、開会式のあいさつコメントのなかにも、応援にも、団子汁の中にも、中原の方の姿、活躍がた~くさんの駅伝大会でした。
おとなもこどもも、おつかれさまでした。
でも、例年通りに行うことができた、歴史ある町の駅伝大会に、中原小学校も3チーム結成して参加させていただきました。
保護者の方には、試走そして当日の送迎・応援でおせわになりました。どうもありがとうございました。
閉会式の前に、なずなの会の方が、災害の時の炊き出し訓練として作られた、あつあつ団子汁をいただきました。
帰りに400食を作られたなずなの会の方に、「ごちそうさまでした」を言いに行ったら、「おいしかったならよかったぁ。」と片づけをされながら。
「材料をおさめてくれるところが、いもの皮をむいてくれるき、ありがたいとばい。中原のお店ばい!」と。
大会スタッフとしても、選手としても、開会式のあいさつコメントのなかにも、応援にも、団子汁の中にも、中原の方の姿、活躍がた~くさんの駅伝大会でした。
おとなもこどもも、おつかれさまでした。
2月24日 中原の金曜日は
中原の金曜日は、わくわく中原教室 & English Friday
2月も末になり、今年度これが最後というのがふえています。
2月24日、 ALT来校日も今年度最後の日でした。
高学年は、先生に英語で書いたお礼の手紙を渡しました。
2月24日、 ALT来校日も今年度最後の日でした。
高学年は、先生に英語で書いたお礼の手紙を渡しました。
月~木曜日は、職員室の扉を開けて、おじぎをして「おはようございます」を言ってくれる子どもたちです。
English Friday が定着し、Smile!&「Good Morning」プラス、手を振ってくれるようになりました。「おはようございます」&礼 とはまたちがう、さわやかな朝です。
English Friday が定着し、Smile!&「Good Morning」プラス、手を振ってくれるようになりました。「おはようございます」&礼 とはまたちがう、さわやかな朝です。
今日のわくわく中原教室。予定は「むかしあそび」で、「じゃ、何をしようか」は、子どもに任せてくれました。
まずは、前にやって楽しかったという「おはじきサッカー」になりました。
ひとり10個のおはじきをもち、ホワイトボードの上で、サッカーです。
盛り上がって、興奮し、おはじきがボードからとびだしたりも。
次は、今日の先生が子どものころしていた「やさら」です。(そのころはおはじきはないので、お家で食べたあさり貝の殻や、ガラスでしていたそうです。)
20個のおはじきを、ボードの上に散らし、当てたいおはじきの間に、一度小指をおいて、小指以上の巾があいていることを確かめて(ルール1)、ねらったところをはじき、あたったらもらえ、続けてできます(ルール2)。
またまた盛り上がりました。
むかしあそびは、スマホやタブレットや、ポータブルのゲームより、相手が「にんげん」ですから複雑です。
はじめての遊びなので、ルールがのみこめず、言い合ったり、すねたりもありました。
学年や経験、発達段階などなど、段差のある子どもたちが一緒にいます。
わくわく中原教室は、その遊びのなかで「ルールを守ること」「遊びをすすめること」も勉強できる、いい時間だな~と思いました。
「遊び」と「学び」はつながっています。「遊び」の先に「学び」があります。
まずは、前にやって楽しかったという「おはじきサッカー」になりました。
ひとり10個のおはじきをもち、ホワイトボードの上で、サッカーです。
盛り上がって、興奮し、おはじきがボードからとびだしたりも。
次は、今日の先生が子どものころしていた「やさら」です。(そのころはおはじきはないので、お家で食べたあさり貝の殻や、ガラスでしていたそうです。)
20個のおはじきを、ボードの上に散らし、当てたいおはじきの間に、一度小指をおいて、小指以上の巾があいていることを確かめて(ルール1)、ねらったところをはじき、あたったらもらえ、続けてできます(ルール2)。
またまた盛り上がりました。
むかしあそびは、スマホやタブレットや、ポータブルのゲームより、相手が「にんげん」ですから複雑です。
はじめての遊びなので、ルールがのみこめず、言い合ったり、すねたりもありました。
学年や経験、発達段階などなど、段差のある子どもたちが一緒にいます。
わくわく中原教室は、その遊びのなかで「ルールを守ること」「遊びをすすめること」も勉強できる、いい時間だな~と思いました。
「遊び」と「学び」はつながっています。「遊び」の先に「学び」があります。
2月22日 記念日
ニャンニャンのネコの日、温泉の日と言われていましたが・・・
中原小学校では、記念日にしたくなるような、うれしいことがありました。
それは、朝のミーティングの時のことです。
この日のお題は「昨日の新一年生1日体験入学の感想」でした。(H君。いいお題ですね!)
低学年さんは、新一年生と遊んだことなどを「楽しかった」とふりかえっていました。
ありがとう。現1.2年生が、少しお兄さんおねえさんに見えた、お昼休みの自由遊びでした。
中原小学校では、記念日にしたくなるような、うれしいことがありました。
それは、朝のミーティングの時のことです。
この日のお題は「昨日の新一年生1日体験入学の感想」でした。(H君。いいお題ですね!)
低学年さんは、新一年生と遊んだことなどを「楽しかった」とふりかえっていました。
ありがとう。現1.2年生が、少しお兄さんおねえさんに見えた、お昼休みの自由遊びでした。
上の学年になると、自分の楽しさプラス、「新一年生が喜んでくれたのが、うれしかったです。」など、イベントを企んで、(背中を押されながらも)準備、班活動などをした「達成感」を言葉にしていました。
最近めきめき、言葉が増えてきているひとりの子。発表の時に、昨日まではとなりの子がお手伝いをして、ひとこと発表していました。
でも!!この日は、自分の番になったら、自分で言いました。
みんな、いつもより大きな拍手をしたのは、内容はききとれなかったけど、「自分」の発表をしたことに、ココロがず~んとなったからかな。
忘れたくない幸せな朝でした。記念日に。
でも!!この日は、自分の番になったら、自分で言いました。
みんな、いつもより大きな拍手をしたのは、内容はききとれなかったけど、「自分」の発表をしたことに、ココロがず~んとなったからかな。
忘れたくない幸せな朝でした。記念日に。
新一年生 いらっしゃ~い!
2月21日 新一年生体験入学
おうちの方と一緒に給食体験からスタート!
お昼休みは、運動場で遊びました。
保護者の方への学校説明の間、子どもたちは、オリエンテーション。
第1回全校学活で話し合い、昨日まで準備をした、飛行機とばし、ぬりえ、ジェスチャーゲーム、楽器あて、神経すいじゃく、ボウリングなどをしました。そして、新しい登校班で顔合わせをして、歩いて帰りました。
はじめての小学校はどうだったでしょうか・・・?
校長からは「学校と家庭は車の両輪、補完しあいながら、一緒に行きましょ。」
現一年生担任からは「学校に楽しんできてほしい、だからそのサポートをお願いします。」
たくさんお話をしましたが、一番届けたかったことです。
入学式はまだですが、今日から中原小学校の子どもです。
本日はおいでいただき、どうもありがとうございました。
おうちの方と一緒に給食体験からスタート!
お昼休みは、運動場で遊びました。
保護者の方への学校説明の間、子どもたちは、オリエンテーション。
第1回全校学活で話し合い、昨日まで準備をした、飛行機とばし、ぬりえ、ジェスチャーゲーム、楽器あて、神経すいじゃく、ボウリングなどをしました。そして、新しい登校班で顔合わせをして、歩いて帰りました。
はじめての小学校はどうだったでしょうか・・・?
校長からは「学校と家庭は車の両輪、補完しあいながら、一緒に行きましょ。」
現一年生担任からは「学校に楽しんできてほしい、だからそのサポートをお願いします。」
たくさんお話をしましたが、一番届けたかったことです。
入学式はまだですが、今日から中原小学校の子どもです。
本日はおいでいただき、どうもありがとうございました。
オクル/ムカエル/ハル一番♪
2月20日(月)
第2回全校学活は、「6年生を送る会について」でした。
運営の5年生も、フロアの1~4年生も、第1回とは違いました。
特に、班の中の話し合いは、5年生が下ごしらえして(案)を持っていたので、何をするかを決めるところからではなく、案の役割分担をしたり、班の中でアイデアがつぶやかれ、より楽しめるものになっていました。
残りの時間は、1年生体験入学の時の準備でした。
第2回全校学活は、「6年生を送る会について」でした。
運営の5年生も、フロアの1~4年生も、第1回とは違いました。
特に、班の中の話し合いは、5年生が下ごしらえして(案)を持っていたので、何をするかを決めるところからではなく、案の役割分担をしたり、班の中でアイデアがつぶやかれ、より楽しめるものになっていました。
残りの時間は、1年生体験入学の時の準備でした。
2017/Feb/17/Friday
2月17日(金)「雨のち晴れ、そして曇り」
#三寒四温
そのとおり、今日は昨日までに比べると、あたたかい日でした。
子どもたちの話題は、明日に試合を控えている、バドミントンが多かったです。
#三寒四温
そのとおり、今日は昨日までに比べると、あたたかい日でした。
子どもたちの話題は、明日に試合を控えている、バドミントンが多かったです。
#中当て
業間の全校遊びは中あてでした。
6年生が、『自分たちが楽しむこと』プラス「まだ当ててない人!」と、『みんなが楽しめるように!』の気持ちが入った言葉が何度も聞こえていました。
業間の全校遊びは中あてでした。
6年生が、『自分たちが楽しむこと』プラス「まだ当ててない人!」と、『みんなが楽しめるように!』の気持ちが入った言葉が何度も聞こえていました。
#わくわく中原教室
小国町の「くれぱす」に、通っている子のお母さんが担当でした。今日はそお母さんのお友だち二人が「くれぱす」から来てくれて、リズム遊びをしました。
金魚 きりん かめ 時計・・・まずお手本の動きを見て、そして音楽に合わせて、体を動かしました。
感想発表で「楽しかったです。」「体があったかくなりました。」「難しいところもあったけど、家でもやってみます。」「くれぱすでどんなことをしているを知ることができました。」と、ほっぺを赤くして発表してくれました。
「み~んなが楽しめるように」というお母さんの企画は大成功でした。
お礼にと、ウクレレで優しい歌を2曲プレゼントしてくれました。
こども達からも、感謝状を渡して終わりました。
「Have a nice weekend. See you!」
小国町の「くれぱす」に、通っている子のお母さんが担当でした。今日はそお母さんのお友だち二人が「くれぱす」から来てくれて、リズム遊びをしました。
金魚 きりん かめ 時計・・・まずお手本の動きを見て、そして音楽に合わせて、体を動かしました。
感想発表で「楽しかったです。」「体があったかくなりました。」「難しいところもあったけど、家でもやってみます。」「くれぱすでどんなことをしているを知ることができました。」と、ほっぺを赤くして発表してくれました。
「み~んなが楽しめるように」というお母さんの企画は大成功でした。
お礼にと、ウクレレで優しい歌を2曲プレゼントしてくれました。
こども達からも、感謝状を渡して終わりました。
「Have a nice weekend. See you!」
みそ汁とごはん!
2月15日(水)5年生の家庭科、2班に分かれ、それぞれで、ごはんを炊いて、おみそ汁を作りました。
始める前には、手洗いやつめ切り、準備物のチェック。
ごはんは、ガラスなべで。火加減を調節しながら観察記録。
みそ汁はいりこだし。(いりこの試食もしながら「おいし~」と。)
家でできた「なば」など家から持ち寄り野菜7種を切り、みそは家庭科の先生の自家製。具だくさんみそ汁ができあがりました。
お互いの班のおみそ汁を食べ合って「そっちは、じゃがいもの甘みがあって、みそはうすめでも味があるね・・・」など、食レポのようなコメントをやりとりしていました。
職員にも、なべで炊いたごはんで作ったおにぎりが!
ガスがまで炊いた時を思い出す、独特の・・・とってもおいしくいただきました。
使ったものを片付けるだけでなく、野菜の皮などが詰まっている、流しの排水のところまで、先生に教えてもらいながら、きれいにして終わりました。
今日、4人の子どもが、自分で、ごはんとおみそ汁を作ることができるようになりました。
毎月15日は、肥後っ子の日 16日の朝、生活リズムの個人健康観察をしています。
Q 今日の朝ごはんで、おみそ汁はたべましたか?
の質問に、38.5%が「はい」と答えてくれました。
朝ごはんは、全員たべてきています。(拍手!!!)
多目的ホールはステージ&会議室
#国語集会
2月13日、業間に国語集会で1・2年生が発表をしました。
まずは詩の暗唱 1年生「ひよこ」 2年生「見えないだれかが」でした。
毎日、帰りの会の前にみんなで暗唱しているので、するすると。・・・でも、こうなるまでには、担任は・・・ね!先生。
次に2年生が自分で作った詩の発表、と冬のことばカードを読みました。ひとつひとつに子どもから自然な拍手がおこりました。
それから1年生の「これは何でしょうクイズ」5つくらいの準備していたヒントを言うと、ひとつずつ答えに近づくはず(?)ですが、なぜか反対に遠くることもあり、なかなか正解が出ず、盛り上がりました。
・・・・・先日1年生が、休み時間に本を読んでいて、授業時間になっても本を片付けません。
T「もう授業が始まるよ、本はなおしてきて!」
C「・・・・・も、ちょっと・・・ああ、もぅ・・・。」
と、読み続けようとしていました。
その様子を担任に話したら、「文字を知るって本当に大事ですね。」とに~っこり。
教室や廊下の本棚の本、多くは担任の私物です。読み聞かせもウマイ!!
4月、毎日2文字ずつ、担任がいろんな小道具を使いながら、ひらがなの勉強をしはじめたころを思い出しました。・・・・・
国語集会の発表の後の、感想発表はいつもと少しちがいました。
手を挙げている人の数が増えました。発表の内容も、少しバージョンアップしていました。なんでだったのかなぁ。
#三玉小学校から来校された先生方も、国語の授業を参観されました。
2月13日、業間に国語集会で1・2年生が発表をしました。
まずは詩の暗唱 1年生「ひよこ」 2年生「見えないだれかが」でした。
毎日、帰りの会の前にみんなで暗唱しているので、するすると。・・・でも、こうなるまでには、担任は・・・ね!先生。
次に2年生が自分で作った詩の発表、と冬のことばカードを読みました。ひとつひとつに子どもから自然な拍手がおこりました。
それから1年生の「これは何でしょうクイズ」5つくらいの準備していたヒントを言うと、ひとつずつ答えに近づくはず(?)ですが、なぜか反対に遠くることもあり、なかなか正解が出ず、盛り上がりました。
・・・・・先日1年生が、休み時間に本を読んでいて、授業時間になっても本を片付けません。
T「もう授業が始まるよ、本はなおしてきて!」
C「・・・・・も、ちょっと・・・ああ、もぅ・・・。」
と、読み続けようとしていました。
その様子を担任に話したら、「文字を知るって本当に大事ですね。」とに~っこり。
教室や廊下の本棚の本、多くは担任の私物です。読み聞かせもウマイ!!
4月、毎日2文字ずつ、担任がいろんな小道具を使いながら、ひらがなの勉強をしはじめたころを思い出しました。・・・・・
国語集会の発表の後の、感想発表はいつもと少しちがいました。
手を挙げている人の数が増えました。発表の内容も、少しバージョンアップしていました。なんでだったのかなぁ。
#三玉小学校から来校された先生方も、国語の授業を参観されました。
#5時間目 第1回全校学活の議題は「新一年生との交流会の計画をたてよう」でした。
事前に、新6年生が話し合いの下準備や進行の練習をしていて、小柱①の各班のイベントを決めました。
現6年生は、ご意見番としてサポート参加しましたが、「低学年も、めあて(みんなで協力し、意見をまとめよう)を意識して一生懸命考えていた。」と話してくれました。
先生から頼まれてとかでなく、毎年していることだからでもなく、自分たちでめあてをもって、創ったり、工夫したりして、学校生活を盛り上げていくスタートの日になりました。
事前に、新6年生が話し合いの下準備や進行の練習をしていて、小柱①の各班のイベントを決めました。
現6年生は、ご意見番としてサポート参加しましたが、「低学年も、めあて(みんなで協力し、意見をまとめよう)を意識して一生懸命考えていた。」と話してくれました。
先生から頼まれてとかでなく、毎年していることだからでもなく、自分たちでめあてをもって、創ったり、工夫したりして、学校生活を盛り上げていくスタートの日になりました。
Feb.10.Friday
#第4ステージから始まってからはじめたEnglish Fridayですが、
前日の木曜日、朝の職員室へ「goodmorning」とあいさつしてくれた子もいました。
前日の木曜日、朝の職員室へ「goodmorning」とあいさつしてくれた子もいました。
#雪です。
登校して、(お~い、ちゃんと教室にランドセルを置いて、教科書を出したり、朝のことはしてきたのかい!?)と心配になるくらいのスピードで運動場へでてきました!
この日は、朝自習も運動場で雪遊び!
たっぷり遊んだ子どもたちは、汗びっしょりで、頭からゆげを出しながら、教室に入りました。
「子どもと雪合戦するのが夢でした!」という、中原で一番若い先生を、アダルト組は職員室から見ていました。
かまくらもできました。
登校して、(お~い、ちゃんと教室にランドセルを置いて、教科書を出したり、朝のことはしてきたのかい!?)と心配になるくらいのスピードで運動場へでてきました!
この日は、朝自習も運動場で雪遊び!
たっぷり遊んだ子どもたちは、汗びっしょりで、頭からゆげを出しながら、教室に入りました。
「子どもと雪合戦するのが夢でした!」という、中原で一番若い先生を、アダルト組は職員室から見ていました。
かまくらもできました。
たて と よこ
今日はパウダースノウ。昨日はシャーベット。
雪道を歩いて来る子どもたちを迎える全教室に、早くきた先生が、赤いペレットストーブを点けて回っていました。
。
2月9日は、2年生が2時間目から43人になりました。
町内合同学習です。
はじまりの会で自己紹介をして、猛獣狩りに行って、市原とりんどうヶ丘と中原と、まぜこぜでグループになり、かるた札を作って、たるたとりをして、終わりの会をして、熱烈お見送りをしました。
雪道を歩いて来る子どもたちを迎える全教室に、早くきた先生が、赤いペレットストーブを点けて回っていました。
。
2月9日は、2年生が2時間目から43人になりました。
町内合同学習です。
はじまりの会で自己紹介をして、猛獣狩りに行って、市原とりんどうヶ丘と中原と、まぜこぜでグループになり、かるた札を作って、たるたとりをして、終わりの会をして、熱烈お見送りをしました。
2月7日は、6年生が中学校へ体験入学へ行きました。
翌朝「昨日、中学校はどうだった?」とたずねたら、答えは『入りたい部活動のこと』、『活躍している先輩のこと』、『中学校の先生のこと』など。誰も、『友だちができるかな』とかは心配はしていませんでした。
少人数の学校で、人間関係を育てることはむずかしいときもあります。
少人数のところから、いっぱいのところに行くと、「失敗を笑われるのじゃないかな?」「悪口を言われるんじゃないかな?」と自分らしくできないこともありますよね。
翌朝「昨日、中学校はどうだった?」とたずねたら、答えは『入りたい部活動のこと』、『活躍している先輩のこと』、『中学校の先生のこと』など。誰も、『友だちができるかな』とかは心配はしていませんでした。
少人数の学校で、人間関係を育てることはむずかしいときもあります。
少人数のところから、いっぱいのところに行くと、「失敗を笑われるのじゃないかな?」「悪口を言われるんじゃないかな?」と自分らしくできないこともありますよね。
2月1日の1年生、9日の2年生のように、町内合同学習や町内行事、町のクラブなどで、少しずつ知り合ってきている「きよらっこ」です。