春休みに入り、温かい日が続いています。屋外で過ごすのにちょうどいい季節です。交通事故に気を付けて安全で楽しい毎日を過ごしてください。
学校生活(R05~)
最後の「読み聞かせ」が行われました!
3月11日(火)、地域の方による本年度最後の読み聞かせが行われました。保護者の方々にもご協力いただき、1年間を通して子供たちを「読書に世界」へいざなっていただきました。お忙しい中に大変お世話になりました。
お陰様で、子供たちの「図書室の本や学級文庫を、たくさん読むことができましたか」という項目の自己評価は、この2年間で最高でした。ありがとうございました。
体育委員会主催「縦割り班対抗ミニ運動会(ウォークラリー)」を行いました!
3月11日(火)、14日(金)の昼活動の時間に、縦割り班揃ってたくさん歩き、シールを集めたりミッション(全員で校歌を歌う、鍋っ子体操をするなど)をクリアするとボーナスポイントがもらえたりする内容で、運動場や駐車場のエリアなどを楽しく歩き回る姿が見られました。
どの班も全てクリアしてしまったため同点となり、最後は、じゃんけん列車で先頭になった児童のいる班を優勝とするイレギュラーなルールで勝負が付きました。
児童集会(委員会活動の振り返り)を行いました!
3月10日(月)、昼活動の時間に「児童集会」を開きました。すでに、新しい委員会の組織で活動は始まっていますが、この集会では、交代前の6年生の委員長が最後の務めとして1年間の反省を発表しました。8つある委員会の委員長全員原稿を見ずに、堂々とはきはきと、とても凜々しい態度で発表する姿が印象的でした。
6年生が「感謝の会」を開いてくれました!
3月7日(金)、下級生が下校した後の6校時、6年生だけが残って、お世話になった先生方への「感謝の会」を開いてくれました。職員室へのお出迎えを受けて教室に出向くと、謝恩会会場のように設営がなされており、子供たちが作ったサンドイッチやジュース等がテーブルの上に並べられていました。「おもてなしの心と感謝の心」の伝わってくるひとときでした。
最後には、子供たちから先生方お一人お一人へ感謝状が贈られ、先生方からも子供たちへお祝いメッセージを贈りました。予定していた時間を大幅に超えて終了しましたが、それほど中身の濃い「感謝の会」になっていたのではないかと感じました。
6年生との「お別れ会」を実施しました!
3月4日(火)は、「送別遠足」を予定していました。しかし、あいにく雨となり、体育館にて全校児童で「お別れ会」を実施しました。下級生を代表して5年生が1ヶ月以上前から企画・準備を進めてくれていて、当日の司会進行等を行ってくれました。6年生に関する◯✕クイズや宝探し、フォトムービー、ダンスと盛りだくさんの内容で、6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。昼食は、体育館で、縦割り班ごとにいただき、思い出の1ページに加えることができました。
計画委員会主催「長縄跳び大会」を実施しました!
2月27日(木)に、児童計画委員会が企画・立案した「長縄跳び大会」を実施しました。大会に向けて、冬休み明けの業間等を使って、縦割り班で練習に取り組んできました。寒い季節の体力づくり、異年齢集団の仲間づくり等も意識した取組になり、大変有意義な大会でした。
授業参観・PTA教育講演会等、お世話になりました!
2月28日(金)に、本年度最後の授業参観、PTA総会、PTA教育講演会、学級懇談会を行いました。授業参観では、1年間のまとめということで、一人一人に出番のある内容で組み立てられていました。PTA教育講演会では、元KKTアナウンサーで、現在フリーアナウンサーの本橋馨さんに「子育ては親育ち」というテーマでご講話いただきました。PTA総会、学級懇談会もあり盛りだくさんの半日でしたが、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
6年生が「卒業前ボランティア」を実施しました!
2月20日(木)~21日(金)に、6年生が「卒業前ボランティア」を行ってくれました。屋内で、普段掃除をしていない場所の掃除や屋外で環境美化で気になるところの作業をしてくれました。とても作業が丁寧で、特別な掃除道具を使ってほこりを取ったり、側溝の落ち葉を拾い集めて雨水が流れるようにしたりと大活躍でした。
1年生が「昔遊び」を体験しました!
2月19日(水)、1年生が生活科学習の一環として、「昔遊び」を体験しました。昨年度まで磯鍋区の区長をされていた植田さん、元鍋郵便局長の三村さん、そして、鍋支館長であり本校の地域学校協働活動推進員の前田さんの3名を講師としてお招きして、竹とんぼとお手玉で遊びました。竹とんぼ作りは植田さん、三村さんが実際に作るところを見せてくださり、子供たちはしっかり見入っていました。お手玉遊びでは、前田さんが「すご技」を見せてくださり、見様見真似で遊ぶ姿が印象的でした。3名の講師の皆様、ありがとうございました。
第3回クリーン登校を実施しました!
2月18日(火)に、本年度最後のクリーン登校を実施しました。ご協力いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。今回は、いつもに比べるとゴミの量が少なくなったという感想が聞かれ、とても嬉しく思いました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 猿渡 博実
運用担当者 教諭 良田 夏輝
玉名市立鍋小学校
〒869-0211
熊本県玉名市岱明町鍋345-2
TEL 0968-57-0044
FAX 0968-57-1195
http://es.higo.ed.jp/nabees/