5月25日(日)の運動会の様子を写真にまとめました。ご覧になりたい方は、下の「運動会のようす」をクリックしてください。
学校生活(R05~)
児童集会(給食委員会)
6月10日(火)の昼活動の時間に、児童集会がありました。今年度1回目の児童集会は、給食委員会の発表でした。給食委員会は給食の後片付けについて、実際に牛乳パックをたたんだり、プレゼンテーションを見せたりしながら発表しました。発表後の感想交流では、たくさんの子どもたちが手を挙げて、感想を発表していました。これからもおいしい給食を残さず食べて、後片付けもしっかりとがんばってほしいと思います。
リコーダー教室
6月10日(火)の3時間目にリコーダー教室がありました。スズキ楽器より講師の先生に来ていただき、3年生を対象にリコーダーの吹き方を教えていただきました。3年生の子どもたちにとっては初めてのリコーダーということもあり、講師の先生の話を、目を輝かせながら聞いていました。今回は「シ」の音の吹き方とタンギングについて教えていただきました。これからリコーダーの練習をがんばって、きれいな音色を響かせてほしいと思います。
いもの苗植え
5月29日(木)の2時間目に、いもの苗を植えました。今年は縦割り班で活動をしました。地域の方にボランティアとして学校に来ていただき、苗の植え方を教えていただきました。苗を植えるときは、6年生が1年生にアドバイスをする姿が見られ、心温まる苗植えになりました。今から秋の収穫が楽しみです。
児童集会(委員会紹介)
5月15日(木)、今年度1回目の児童集会がありました。今回は、各委員会の委員長が委員会紹介をしました。それぞれの委員会の目標や活動内容などを発表し、最後に感想交流を行いました。どの委員会も学校をよくするために、創意工夫した活動を行っています。これからの各委員会のますますの活躍を期待しています。
マジャクつり体験
5月13日(火)、3年生がマジャクつり体験を行いました。3年生は、総合的な学習の時間に、身近な自然である「有明海」について学習をしています。そこで、地域体験学習の一環として、マジャクつり体験を行いました。岱明漁協の西村さんから説明していただいた後、筆を使ってマジャクつりをしました。名人さんの協力の下、たくさんのシャクをとることができ、みんな大喜びでした。地域の自然に触れることができ、とても有意義な学習になりました。
運動会応援団結団式
5月24日(土)の運動会にむけて、12日(月)から運動会の練習がスタートしました。そこで、12日の朝活動の時間に、はじめに「応援団結団式」を行いました。赤団、白団に分かれ、応援団の6年生が自己紹介とどんな団にしたいかを発表しました。応援団長を中心として、赤団、白団ともに一体となって、素晴らしい運動会にしてほしいです。
PTA美化作業
5月11日(日)に、PTA親子美化作業を行いました。運動場の草刈りや花壇の草取り、いも畑の整備をしていただきました。保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、学校がとてもきれいになりました。子どもたちは運動会にむけて、これからきれいになった運動場で練習をがんばります。24日の運動会を楽しみにされていてください。朝早くからご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
スクールボランティア総会
5月2日(金)の5時間目に、「スクールボランティア総会」を行いました。登下校の見守りや花の苗植えの協力等をしていただいている地域のスクールボランティアの皆様に来校いただき、自己紹介や子どもたちとの簡単な交流を行いました。子どもたちが楽しく安全に学校生活を過ごすことができるのも、スクールボランティアの皆様のおかげです。今後ともどうぞよろしくお願いします。
歓迎遠足
4月30日(水)に、歓迎遠足がありました。はじめに、体育館で「1年生を迎える会」をしました。その後、扇崎公園に向けて、学校を出発しました。1年生が疲れないように、6年生が優しく声をかける姿に最上級生としての頼もしさを感じました。扇崎公園に着いた後、千人塚供養塔について説明を聞くと、いよいよ楽しみにしていた地区ごとのお弁当タイム。楽しく会話を交わしながら食事を楽しいだ後は、遊具に乗って遊んだり鬼ごっこをして遊んだりしました。1年生だけでなく、みんなにとって、とても楽しい歓迎遠足となりました。
交通教室
4月11日(金)に、交通教室を行いました。1・2年生は「正しい道路の渡り方」について、3~6年生は「正しい自転車の乗り方」について学習をしました。交通安全協会の谷口さんの話を聞いた後に、実際に横断歩道を渡ったり、自転車に乗ったりしました。みんな真剣に交通教室に参加し、多くのことを学ぶことができました。これからも交通安全に気をつけて、毎日を過ごしてほしいと思います。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 黒木 文敏
運用担当者 教諭 上村 興亜
玉名市立鍋小学校
〒869-0211
熊本県玉名市岱明町鍋345-2
TEL 0968-57-0044
FAX 0968-57-1195
http://es.higo.ed.jp/nabees/