子どもたちの学校生活

学校生活(R05~)

体験入学を実施しました!

2月4日(火)に来年度1年生と保護者の方に来校していただき、体験入学を実施しました。保護者の方には、図書室にて、熊本県幼児教育スーパーバーザー川野智子様にご講話いただきました。新1年生の子供たちは、1年生教室で、「くじらぐも」の劇を見てもらいました。これまでしっかり練習を重ねてきており、とても張り切って大きな声で、大きな動作で演じている姿が印象的でした。

校内人権集会を実施しました!

1月30日(木)に、鍋っ子広場に「全校児童」が集まって「校内人権集会」を行いました。昨年度は、低・中・高学年ごとに実施しましたが、お互いの発表を聞き合う、お互いの発表に学び合うことを目的として全校児童で行いました。それぞれの学年の発表に、いろんな学年の子供たちが「返しの言葉」(自分の経験と重ねた返しの言葉や感想等)を発表してくれて、とても充実した集会になったのではないかと思いました。

「不審者侵入」を想定した避難訓練を実施しました!

1月29日(水)に、教室に不審者侵入を想定して避難訓練を行いました。今回は、火事や地震・津波の際に「屋外」に避難するのではなく、教室等カギのかかる教室等「屋内」に避難することもあることを子供たちに理解してもらいました。鍋駐在所の西野さんに訓練の様子を見ていただき、校内放送にて、子供たちへのお話をしていただきました。

 

児童集会(放送委員会)の紹介!

1月28日(火)に、児童集会において放送委員会の発表がありました。放送委員会は、全ての先生方にインタビューを実施し、3択クイズにして発表していました。この取組は、先生方のことを知る機会になり楽しかったです。

他の委員会も、これまでに児童集会で趣向を凝らした内容の発表をしてくれています。とても楽しみな時間です。

 

寒い季節の「体力づくり」長縄跳びに取り組んでいます!

冬休み明けから、業間を利用して縦割り班ごとに「長縄跳び」に取り組み始めました。これは、計画委員会が、2月27日(木)に「縦割り班対抗長縄跳び大会」を行うことにしていますので、それに向けた練習です。寒い時期の体力づくりにもなりますし、異年齢集団で活動することで「なかまづくり」も期待できると思っています。

「どんどや」を行いました!(PTA・鍋支館共催)

昨年に続き、1月12日(日)に「どんどや」を本校運動場にて実施しました。数日前から雨の予報が出ていたり、インフルエンザの感染拡大の恐れのある学年もあり開催を心配しましたが、無事終えることができました。本年度は、歴代PTA会長の皆様も大勢手伝ってくださったおかげで、短時間で組み立てられていました。ご協力・ご尽力いただいたPTA役員の皆様、鍋支館の皆様、歴代PTA会長の皆様、関係者の皆様大変ありがとうございました。

おいもパーティ(2年生)

12月13日(金)の5・6時間目に、2年生が「おいもパーティ」をしました。

 いもの苗植えやいも掘りでお世話になった地域の方を招待して、おいもパーティをしました。今回は、「スウィートポテト」を作りました。はじめに、いもの皮をむき、包丁で小さく切り、いもを茹でました。その後、砂糖、バター、牛乳、卵を混ぜ、オーブンで焼きました。いもを茹でている時間やオーブンで焼いている時間は、グループでトランプをして楽しみました。出来たてのスウィートポテトはとてもおいしく、みんな大満足のおいもパーティでした。