子どもたちの学校生活

学校生活(R05~)

最後の「読み聞かせ」が行われました!

3月11日(火)、地域の方による本年度最後の読み聞かせが行われました。保護者の方々にもご協力いただき、1年間を通して子供たちを「読書に世界」へいざなっていただきました。お忙しい中に大変お世話になりました。

お陰様で、子供たちの「図書室の本や学級文庫を、たくさん読むことができましたか」という項目の自己評価は、この2年間で最高でした。ありがとうございました。

体育委員会主催「縦割り班対抗ミニ運動会(ウォークラリー)」を行いました!

3月11日(火)、14日(金)の昼活動の時間に、縦割り班揃ってたくさん歩き、シールを集めたりミッション(全員で校歌を歌う、鍋っ子体操をするなど)をクリアするとボーナスポイントがもらえたりする内容で、運動場や駐車場のエリアなどを楽しく歩き回る姿が見られました。

どの班も全てクリアしてしまったため同点となり、最後は、じゃんけん列車で先頭になった児童のいる班を優勝とするイレギュラーなルールで勝負が付きました。

児童集会(委員会活動の振り返り)を行いました!

3月10日(月)、昼活動の時間に「児童集会」を開きました。すでに、新しい委員会の組織で活動は始まっていますが、この集会では、交代前の6年生の委員長が最後の務めとして1年間の反省を発表しました。8つある委員会の委員長全員原稿を見ずに、堂々とはきはきと、とても凜々しい態度で発表する姿が印象的でした。

6年生が「感謝の会」を開いてくれました!

3月7日(金)、下級生が下校した後の6校時、6年生だけが残って、お世話になった先生方への「感謝の会」を開いてくれました。職員室へのお出迎えを受けて教室に出向くと、謝恩会会場のように設営がなされており、子供たちが作ったサンドイッチやジュース等がテーブルの上に並べられていました。「おもてなしの心と感謝の心」の伝わってくるひとときでした。

最後には、子供たちから先生方お一人お一人へ感謝状が贈られ、先生方からも子供たちへお祝いメッセージを贈りました。予定していた時間を大幅に超えて終了しましたが、それほど中身の濃い「感謝の会」になっていたのではないかと感じました。

6年生との「お別れ会」を実施しました!

3月4日(火)は、「送別遠足」を予定していました。しかし、あいにく雨となり、体育館にて全校児童で「お別れ会」を実施しました。下級生を代表して5年生が1ヶ月以上前から企画・準備を進めてくれていて、当日の司会進行等を行ってくれました。6年生に関する◯✕クイズや宝探し、フォトムービー、ダンスと盛りだくさんの内容で、6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。昼食は、体育館で、縦割り班ごとにいただき、思い出の1ページに加えることができました。