学校生活(R05~)
最後の「読み聞かせ」が行われました!
3月11日(火)、地域の方による本年度最後の読み聞かせが行われました。保護者の方々にもご協力いただき、1年間を通して子供たちを「読書に世界」へいざなっていただきました。お忙しい中に大変お世話になりました。
お陰様で、子供たちの「図書室の本や学級文庫を、たくさん読むことができましたか」という項目の自己評価は、この2年間で最高でした。ありがとうございました。
体育委員会主催「縦割り班対抗ミニ運動会(ウォークラリー)」を行いました!
3月11日(火)、14日(金)の昼活動の時間に、縦割り班揃ってたくさん歩き、シールを集めたりミッション(全員で校歌を歌う、鍋っ子体操をするなど)をクリアするとボーナスポイントがもらえたりする内容で、運動場や駐車場のエリアなどを楽しく歩き回る姿が見られました。
どの班も全てクリアしてしまったため同点となり、最後は、じゃんけん列車で先頭になった児童のいる班を優勝とするイレギュラーなルールで勝負が付きました。
児童集会(委員会活動の振り返り)を行いました!
3月10日(月)、昼活動の時間に「児童集会」を開きました。すでに、新しい委員会の組織で活動は始まっていますが、この集会では、交代前の6年生の委員長が最後の務めとして1年間の反省を発表しました。8つある委員会の委員長全員原稿を見ずに、堂々とはきはきと、とても凜々しい態度で発表する姿が印象的でした。
6年生が「感謝の会」を開いてくれました!
3月7日(金)、下級生が下校した後の6校時、6年生だけが残って、お世話になった先生方への「感謝の会」を開いてくれました。職員室へのお出迎えを受けて教室に出向くと、謝恩会会場のように設営がなされており、子供たちが作ったサンドイッチやジュース等がテーブルの上に並べられていました。「おもてなしの心と感謝の心」の伝わってくるひとときでした。
最後には、子供たちから先生方お一人お一人へ感謝状が贈られ、先生方からも子供たちへお祝いメッセージを贈りました。予定していた時間を大幅に超えて終了しましたが、それほど中身の濃い「感謝の会」になっていたのではないかと感じました。
6年生との「お別れ会」を実施しました!
3月4日(火)は、「送別遠足」を予定していました。しかし、あいにく雨となり、体育館にて全校児童で「お別れ会」を実施しました。下級生を代表して5年生が1ヶ月以上前から企画・準備を進めてくれていて、当日の司会進行等を行ってくれました。6年生に関する◯✕クイズや宝探し、フォトムービー、ダンスと盛りだくさんの内容で、6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。昼食は、体育館で、縦割り班ごとにいただき、思い出の1ページに加えることができました。
計画委員会主催「長縄跳び大会」を実施しました!
2月27日(木)に、児童計画委員会が企画・立案した「長縄跳び大会」を実施しました。大会に向けて、冬休み明けの業間等を使って、縦割り班で練習に取り組んできました。寒い季節の体力づくり、異年齢集団の仲間づくり等も意識した取組になり、大変有意義な大会でした。
授業参観・PTA教育講演会等、お世話になりました!
2月28日(金)に、本年度最後の授業参観、PTA総会、PTA教育講演会、学級懇談会を行いました。授業参観では、1年間のまとめということで、一人一人に出番のある内容で組み立てられていました。PTA教育講演会では、元KKTアナウンサーで、現在フリーアナウンサーの本橋馨さんに「子育ては親育ち」というテーマでご講話いただきました。PTA総会、学級懇談会もあり盛りだくさんの半日でしたが、多くの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。
6年生が「卒業前ボランティア」を実施しました!
2月20日(木)~21日(金)に、6年生が「卒業前ボランティア」を行ってくれました。屋内で、普段掃除をしていない場所の掃除や屋外で環境美化で気になるところの作業をしてくれました。とても作業が丁寧で、特別な掃除道具を使ってほこりを取ったり、側溝の落ち葉を拾い集めて雨水が流れるようにしたりと大活躍でした。
1年生が「昔遊び」を体験しました!
2月19日(水)、1年生が生活科学習の一環として、「昔遊び」を体験しました。昨年度まで磯鍋区の区長をされていた植田さん、元鍋郵便局長の三村さん、そして、鍋支館長であり本校の地域学校協働活動推進員の前田さんの3名を講師としてお招きして、竹とんぼとお手玉で遊びました。竹とんぼ作りは植田さん、三村さんが実際に作るところを見せてくださり、子供たちはしっかり見入っていました。お手玉遊びでは、前田さんが「すご技」を見せてくださり、見様見真似で遊ぶ姿が印象的でした。3名の講師の皆様、ありがとうございました。
第3回クリーン登校を実施しました!
2月18日(火)に、本年度最後のクリーン登校を実施しました。ご協力いただいた保護者・地域の皆様ありがとうございました。今回は、いつもに比べるとゴミの量が少なくなったという感想が聞かれ、とても嬉しく思いました。
体験入学を実施しました!
2月4日(火)に来年度1年生と保護者の方に来校していただき、体験入学を実施しました。保護者の方には、図書室にて、熊本県幼児教育スーパーバーザー川野智子様にご講話いただきました。新1年生の子供たちは、1年生教室で、「くじらぐも」の劇を見てもらいました。これまでしっかり練習を重ねてきており、とても張り切って大きな声で、大きな動作で演じている姿が印象的でした。
校内人権集会を実施しました!
1月30日(木)に、鍋っ子広場に「全校児童」が集まって「校内人権集会」を行いました。昨年度は、低・中・高学年ごとに実施しましたが、お互いの発表を聞き合う、お互いの発表に学び合うことを目的として全校児童で行いました。それぞれの学年の発表に、いろんな学年の子供たちが「返しの言葉」(自分の経験と重ねた返しの言葉や感想等)を発表してくれて、とても充実した集会になったのではないかと思いました。
「不審者侵入」を想定した避難訓練を実施しました!
1月29日(水)に、教室に不審者侵入を想定して避難訓練を行いました。今回は、火事や地震・津波の際に「屋外」に避難するのではなく、教室等カギのかかる教室等「屋内」に避難することもあることを子供たちに理解してもらいました。鍋駐在所の西野さんに訓練の様子を見ていただき、校内放送にて、子供たちへのお話をしていただきました。
児童集会(放送委員会)の紹介!
1月28日(火)に、児童集会において放送委員会の発表がありました。放送委員会は、全ての先生方にインタビューを実施し、3択クイズにして発表していました。この取組は、先生方のことを知る機会になり楽しかったです。
他の委員会も、これまでに児童集会で趣向を凝らした内容の発表をしてくれています。とても楽しみな時間です。
寒い季節の「体力づくり」長縄跳びに取り組んでいます!
冬休み明けから、業間を利用して縦割り班ごとに「長縄跳び」に取り組み始めました。これは、計画委員会が、2月27日(木)に「縦割り班対抗長縄跳び大会」を行うことにしていますので、それに向けた練習です。寒い時期の体力づくりにもなりますし、異年齢集団で活動することで「なかまづくり」も期待できると思っています。
6年生に「租税教室」を開いていただきました!
1月17日(金)玉名市税務課からお越しいただき、6年生に「租税教室」を開いていただきました。「税金」がなかったら社会はどうなるのか?税金はどのようなことに使われているのか?といった内容について理解を深めていきました。
4年生が介護老人保健施設「幸」を訪問しました!
1月17日(金)に、磯鍋国ある「幸」を訪問しました。利用者の方々に「よさこいソーラン」を披露したり、折り紙交流等をしたりしました。大変喜んでくださったそうで、訪問させていただいた子供たちも大喜びでした。
「どんどや」を行いました!(PTA・鍋支館共催)
昨年に続き、1月12日(日)に「どんどや」を本校運動場にて実施しました。数日前から雨の予報が出ていたり、インフルエンザの感染拡大の恐れのある学年もあり開催を心配しましたが、無事終えることができました。本年度は、歴代PTA会長の皆様も大勢手伝ってくださったおかげで、短時間で組み立てられていました。ご協力・ご尽力いただいたPTA役員の皆様、鍋支館の皆様、歴代PTA会長の皆様、関係者の皆様大変ありがとうございました。
冬休み明け集会を行いました~後期後半スタート!~
1月7日(火)、13日間の冬休みが終わり、後期後半がスタートしました。少し寒い中でしたが体育館にて「冬休み明け集会」を行いました。集会では、校長より「後期後半に気をつけてほしいこと」について子供たちと確認していきました。
おいもパーティ(2年生)
12月13日(金)の5・6時間目に、2年生が「おいもパーティ」をしました。
いもの苗植えやいも掘りでお世話になった地域の方を招待して、おいもパーティをしました。今回は、「スウィートポテト」を作りました。はじめに、いもの皮をむき、包丁で小さく切り、いもを茹でました。その後、砂糖、バター、牛乳、卵を混ぜ、オーブンで焼きました。いもを茹でている時間やオーブンで焼いている時間は、グループでトランプをして楽しみました。出来たてのスウィートポテトはとてもおいしく、みんな大満足のおいもパーティでした。
町探検(2年生)
12月13日(金)、2年生が町探検に行きました。
今回は2つのグループに分かれて、磯鍋地区と上鍋・明神尾地区にある施設を探検しました。子どもたちは実施に見学をしたり、質問をしたりして、分かったことをメモしていました。長い距離を歩いたので、最後は疲れている子どももいましたが、みんな楽しく探検することができました。
今回の町探検を通して、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。そして、地域に対する愛着が、更に深まったように感じます。探検にご協力いただいた地域の方々、本当にありがとうございました。
校内持久走大会を実施しました!
12月11日(水)に、校内持久走大会を実施しました。当日は、授業参観を兼ねて開催したこともあり、多くの保護者の方々やご家族の方、地域の方に応援していただくことができました。子どもたちは自己ベストを目指して力強く、粘り強い走りをたくさん見せてくれました。子どもたちの力を引き出してくださった皆様、ありがとうございました。
修学旅行に行ってきました!
11月29日(金)・30日(土)に、6年生18名が修学旅行に行ってきました。1日目は、長崎市内で平和学習を、2日目は、福岡市内の「キッザニア」で職業体験をしました。2日間とも有意義な見学学習や体験学習をすることができましたし、仲間と寝食を共にして、楽しい思い出もたくさんできました。
1・2年生見学旅行
11月27日(水)に、1・2年生の見学旅行がありました。
「こども本の森熊本」と「熊本市動植物園」を見学しました。こども本の森熊本では、本を読んだり質問をしたりして過ごしました。熊本市動植物園では、いろいろな動物をを見たり乗り物に乗ったりしました。また、飼育員さんの話を聞くことができ、とても勉強になりました。
雨が降ったり止んだりの天気でしたが、子どもたちは見学旅行を楽しむことができました。今回の見学旅行で学習したことを、これからの学校生活に生かしてほしいです。
いもほりを行いました!
11月6日(水)の2・3時間目に、地域の方にご協力いただき、1・2年生と鍋保育園の年長さんでいもほりをしました。子どもたちはスコップで周りの土を掘り、たくさんのいもをとることができました。大きないもがとれるたびに、子どもたちから大歓声が上がり、とても楽しいいもほりができました。
今後、1・2年生でおいもパーティをする予定です。子どもたちは、「おいもパーティ」を今からとても楽しみにしています。
6年生が「平和学習」を行いました!
10月31日(木)に、修学旅行を前に「平和学習」の事前学習を行いました。校区にお住まいの2名の方にお越しいただき、戦時中の暮らしや様子についてお話を聞かせていただきました。11月29日(金)に修学旅行に出発しますが、私たちの住む地域の戦時中の様子を教えていただいたり、その時代を生き抜いてこられた方々のお話を聞いたりすることができたことは貴重な学びとなりました。
特別支援学級【玉名市西ブロック(岱明中校区・玉陵中校区)】合同学習会を実施しました!
10月30日(水)に本校体育館にて、玉名市西ブロック(岱明中校区・玉陵中校区)の特別支援学級合同学習会を開催しました。当日は、両中学校区の小中学校から、約90名の児童生徒が集まって、縦割り班で「モルック」と「ペタンク」を楽しみました。菊池少年自然の家の職員の方の指導の下、楽しいひとときを過ごすことができました。コロナ禍を挟んで久しぶりの開催でしたが、親睦を深める良い機会となりました。
避難訓練(火災)を実施しました!
10月29日(火)に火災発生を想定した避難訓練を実施しました。玉名消防署から来ていただき、子どもたちを素早く安全な場所に避難させることはもちろんですが、私たち職員の動きも確認していただきました。これから火器を扱う機会が多くなりますし、空気も乾燥し、火災が発生しやすい季節を迎えます。万一に備え、自分の命は自分で守ることを日頃から意識してほしいと思います。
繁根木八幡宮例大祭(節頭奉納)に感動!
10月25日(金)に、節頭奉納担当地区(上鍋区)の関係者の方々に、ご来校いただきました。見学旅行で不在だった4年生以外の全校児童と全職員が見守る中、節頭稚児(3年橋本遼太さん)を馬に乗せ、節頭仲間が節頭歌を奉納しながら運動場中央に入場してこられました。平安時代から続く地域の伝統的なお祭りに感動しました。
4年生が見学旅行に行ってきました!
10月25日(金)に4年生が見学旅行に行ってきました。見学地は、南関町にあるごみの「最終処分場」と山都町の「通潤橋」です。天気もよく、とても有意義な見学旅行でした。
アウトリーチ音楽会を開催しました!
10月23日(水)に玉名市音楽アウトリーチ事業により、オカリナ奏者の「ANDANTINO(アンダンティーノ)」の皆さんにお越しいただきました。体育館のステージで、いろいろな種類のオカリナを使った演奏を聴かせていただきました。全校児童で演奏を聴きましたが、とても楽しいひとときを過ごすことができました。
第2回クリーン登校を実施しました!
10月22日(火)に、ごみ拾いをしながら登校する「クリーン登校」を実施しまいた。あいにく小雨が降っていましたのでごみ拾いが思うようにできませんでしたが、拾える範囲で拾いながら登校する班もありました。今回も、地域の方々にお声かけをしてご協力をいただいたところでした。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
前期修行式を行いました!
10月11日(金)に前期集業績を行いました。各学年の児童発表、校長講話、表彰という内容で実施しました。前期は、運動会という大きな行事をはじめ、各学年の教育活動にしっかり頑張ってくれた子どもたちでした。
前期の授業日数が100日、後期も100日の予定です。ちょうど半分が終わりました。3連休を挟んで後期がスタートしますが、「後期にがんばってほしいこと」も終業式の中で子どもたちに伝えていますので、気持ち新たに後期をスタートさせてほしいと願っています。
5年生が稲刈り体験をしました!
10月9日(水)に、米作り体験の一環として、「稲刈り体験」をさせていただきました。田んぼの四隅を稲刈り鎌で慎重に刈り取っていきました。最初は恐る恐るぎこちない手つきで刈っていましたが、少しずつコツとリズムをつかんで刈り取っていきました。貴重な体験となりました。
縦割り班遊びを実施しました!
前期末の業間に「縦割り班遊び」を行いました。本年度は、前期前半に計画していましたが、熱中症対策のために延期せざるを得なくなり、10月の実施となりました。久しぶりに異年齢で編成した縦割り班での遊びは楽しかったようでした。
保護者の方による読み聞かせをしていただきました!
地域の方による読み聞かせもお世話になっていますが、保護者の方による読み聞かせもお世話になっています。朝の忙しい中に時間を割いていただきありがとうございます。
水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室に行ってきました!(5年生)
9月19日(木)~20日(金)に、5年生が「水俣に学ぶ肥後っ子教室・集団宿泊教室」に行ってきました。初日は、水俣病資料館や県環境センター等で、水俣病について語り部の方の講話を聞いたり、環境学習をしたり、展示物を見学して理解を深めたりしました。初日の夕方には「あしきた青少年の家」に移動し、「集団宿泊教室」を始めました。集団宿泊教室では、ナイトゲームやペーロン船、ローラーリュージュなどのプログラムを体験し、楽しい思い出を作りことができました。
陸上記録会に向けて「草取り」スタート!
9月に入って、陸上記録会に向けて全校児童による「草取り」をスタートさせました。夏休みの親子美化作業で保護者の方々、地域の方々にご協力いただいて除草をしていただきましたが、駐車スペースとして使っていた運動場の中は十分できておりませんでした。体育委員会を中心に全校児童に呼びかけを行い、競技で使う場所を中心に草取りを行っていこうと思います。
教育実習生就任式
9月2日(月)本校卒業生の土本祈璃さんが、教育実習をスタートされました。主に2年生の子どもたちと一緒に実習を行われます。教育実習が終えられるとき、「先生になりたい!」という思いを少しでも高めてもらえたらと願っています。
夏休み明け集会を行いました!
8月27日(火)に夏休み明け集会を行いました。集会の中で、7月5日(金)に開催したスクールボランティアの方々が「体力の続く限り続けたい。」「子どもたちから元気をもらっている。」とおっしゃっていたことを子どもたちに紹介しました。また、校長室書庫にあった「戦後50周年記念~戦争を知らない子どもたちへ~(岱明町勤労者協議会編集)の中から、戦時中の暮らしを綴られた体験談を1編紹介しました。世界に目を向けると、平和が脅かされていると感じる出来事が続いています。このような状況だからこそ、平和を願う心を子どもたちに育んでいきたいと思います。
夏休みの美化作業、お世話になりました!
夏休み最後の日曜日(8月25日)の早朝7時から、親子美化作業を行いました。校地内の除草作業の他、教室の窓拭き、樹木の剪定や通学路の除草作業等を行っていただきました。PTA会員数の減少から、昨年度から地域の方々にもご協力いただいておりますが、今回も50名近くの方にお手伝いいただきました。前期後半のスタートを前に、環境を整えることができました。大変ありがとうございました。
地域の方による読み聞かせ
7月16日(火)の朝から、地域の方による読み聞かせがありました。
子どもたちは、読み聞かせが大好きです。今回も地域の方の読み聞かせを、目を輝かせながら聞いている姿が印象的でした。
お忙しい中にもかかわらず、子どもたちのために教育活動に積極的に参加してくださる地域の方々、本当にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いします。
スマホ・ネット安全教室
7月9日(火)の3時間目に、4~6年生の子どもたちを対象に、スマホ・ネット安全教室を行いました。
人権擁護委員の方に講師をしていただき、スマホやネットの上手な活用法や危険性、ネットの特性等について話をしていただきました。子どもたちは自分たちの生活を振り返りながら、ワークシートを活用して、スマホやネットの特性や危険性をまとめていました。
現在では、スマホやネットは私たちの生活に欠かせないものとなっています。メディアと上手に付き合い、コントロールする力を身につけることができるように、これからも情報教育に力を入れて取り組んでいきたいと思います。
本橋さんによる本の読み聞かせ
7月9日(火)、フリーアナウンサーの本橋馨さんに、本の読み聞かせをしていただきました。
昨年度に続き2回目ということもあり、2年生以上の子どもたちは、本橋さんの読み聞かせをとても楽しみにしていました。本橋さんの軽快な読み聞かせに、子どもたちは魅了され、1年生は自然と本橋さんの方に近づいて読み聞かせを聞いている姿が印象的でした。
読み聞かせは、子どもたちの心の発達にとても重要な役割を果たします。お忙しい中にもかかわらず、鍋小学校の子どもたちのために、読み聞かせをしてくださった本橋さん、本当にありがとうございました。
地震・津波避難訓練
7月8日(月)、鍋保育園と合同で、地震・津波を想定した避難訓練を行いました。
はじめに、教室で机の下で身を守った後、運動場に一時避難しました。その後、津波が発生したという放送を受けて、高台に二次避難しました。子どもたちは「おはしも(おさない、はしらない、しゃべらない、もどらない)」を意識して、真剣に避難訓練に臨みました。
地震はいつ、どこで起きるか分かりません。いつ、どこで起きても冷静に対応できるようにするためにも、避難訓練はとても大切です。今回の訓練で学んだことをこれからの生活に生かしてほしいです。
授業参観(人権学習)
7月5日(金)に、授業参観がありました。
今回は、全ての学年が人権学習を行いました。たくさんの保護者の方に見られて、緊張している子どももいましたが、みんなが自分のことや友達のことを一生懸命考え、発表していました。人権学習は学校生活の中で、最も大切な学習の一つです。これからも人権教育を充実させ、子どもたちの心を育てていきたいです。
授業参観の後には、スクールボランティア総会、地区懇談会、学級懇談会がありました。子どもたちが安心・安全に学校生活を過ごすことができるのは、保護者や地域の方々おかげです。いつもありがとうございます。これからもどうぞよろしくお願いします。
校区探検(2年生)
7月4日(木)、2年生が校区探検をしました。
今回は、「鍋郵便局」「鍋保育園」「鍋駐在所」を探検しました。子どもたちは事前に考えた質問をしたり、いろいろなものを見せてもらったりして、探検を楽しんでいました。新しい発見がいっぱいあり、子どもたちにとって、とても勉強になる校区探検になりました。
これからも鍋校区のことをもっと知ってもらい、校区への理解と愛情を更に深めてほしいです。
着衣水泳
6月26日(水)と27日(木)に、全学年を対象に「着衣水泳」を行いました。
B&Gの指導員の方に指導していただきました。はじめに「水辺で安全に遊ぶために必要なこと」「溺れている人を見つけたときの対応」「万が一、水に落ちてしまったときの対処法」などを教えていただきました。その後、服を着てプールに入り、背浮きのしかたやペットボトルを使っての浮遊体験、ライフジャケットでの浮遊体験などをしました。
水の事故は大人になっても起こりえます。今回の学習を忘れずに、絶対に水の事故にあうことがないように、一人一人が注意してほしいものです。
教頭先生の講話
6月は「心のきずなを深める月間」でした。その取組の一つとして、6月25日(火)の昼活動の時間に、教頭先生の命に関しての講話がありました。
教頭先生は、ご自身の子どもさんが生まれたときの話をしながら、「命の大切さ」「命は多くの人によって守られ、支えられていること」を子どもたちに伝えられました。子どもたちは教頭先生の話を真剣に聞き、命の大切さについて考えました。みんなの心が温かくなるすてきなお話でした。
これからも自分の命はもちろん、周りの人たちの命も大切にする子どもたちに育つように、命の学習や人権学習により一層力を入れて取り組んでいきたいと思います。
花の苗植え
6月4日(火)の3時間目に、地域の方々と合同で花の苗植えを行いました。
学級園や記念碑の周りにたくさんの花の苗を植えました。たくさんの地域の方々のご協力の下、子どもたちは楽しく苗植えをすることができました。花の苗でいっぱいになった学校を見て、早くきれいな花が咲いてほしいと願う子どもたちの姿が印象的でした。
これから、水かけなどのお世話をがんばって、花いっぱいのきれいな鍋小学校をみんなで作っていきたいと思います。
運動会
5月26日(日)、運動会がありました。
「赤と白 全力つくし 心を一つに 勝ち進め」のスローガンのもと、全校児童が心を一つにして、素晴らしい運動会になりました。特に6年生は、応援団として下級生を引っ張ってくれました。全力で応援をする6年生の姿は、多くの人に感動を与えたことと思います。
今回の運動会で、子どもたちは心身ともに大きく成長することができました。運動会で学んだことをこれからの学校生活に生かし、もっともっと自分自身を高めてほしいと思います。
最後になりましたが、前日準備から片付けまでご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いします。
(運動会の写真につきましては、「運動会のようす(PDF)」をクリックしてご覧ください。)
学校探検(1・2年生)
4月26日(金)の3・4時間目に、1・2年生で学校探検をしました。
2年生は学校探検のために、実際に学校を回って確認をしたり、先生方にインタビューをしたりして準備をがんばりました。学校探検では、1年生のために一生懸命説明をする2年生の姿が印象的でした。また、1年生も2年生の話をしっかりと聞いて、学校探検を楽しんでいました。これからも1・2年生でたくさん交流をして、早くなかよくなってほしいです。
入学式
4月9日(火)に入学式を行いました。
18人の新入生が入学しました。新入生点呼では、みんなしっかりと返事をすることができました。また、5・6年生の堂々とした歓迎の言葉の発表を、1年生が目を輝かせて聞いている姿が印象的でした。
18人の1年生が毎日楽しく学校生活を過ごすことができるように、全校児童102名でいろいろなことをがんばってほしいです。
就任式・始業式
4月8日(月)に就任式と始業式を行いました。
就任式を行う前に、5人の転入生の紹介がありました。その後、子どもたちは、就任式で3名の先生方と出会いました。転入生や新しい先生方との出会いをとても喜んでいました。始業式では、はじめに担任発表がありました。担任の先生が紹介されると、子どもたちは笑顔で喜びを表現していました。その後、校長先生から鍋小の子どもたちのいいところとがんばってほしいところの話がありました。始業式後は各クラスで学級開きがありました。新しい担任の先生の話を、目を輝かせて聞いている子どもたちの姿が印象的でした。
いよいよ令和6年度が本格的にスタートしました。子どもたち一人一人が笑顔で楽しい学校生活を過ごすことができるように、みんなで力を合わせてがんばっていきたいと思います。
「退任式」を行いました
3月28日(木)に「退任式」を行いました。3月末をもって4名の先生方が本校を去られることになりました。卒業したばかりの6年生をはじめ、ほとんどの児童が登校してくれた中で先生方とのお別れの式を行いました。4名の先生方、今までありがとうございました。新天地でのご活躍を祈念しています。
修了式・卒業式 を無事に終えることができました
21日(木)には「修了式」を、22日(金)には「卒業式」を執り行いました。緊張感に包まれた会場で、決意を新たにした様子が、子供たちの表情から感じられ、とても頼もしく感じました。1年~5年生の皆さん、進級おめでとうございます。6年生の皆さん、卒業おめでとうございます。
修了式の様子(各学年の代表児童発表の後、同じく、各学年の代表児童に「修了証」を授与しました。)
卒業式の様子(天候にも恵まれ、卒業生も在校生代表児童も、立派な態度で式に臨むことができました)
6年生から「ありがとう」をいただきました!
卒業を目前に控えた6年生が、愛校作業に取り組んだり、あおぞら学級の6年生は、これまで撮り溜めていた花の写真をラミネート加工した物や自分たちで調理した物を添えて先生方に感謝の気持ちを伝えたりしてくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。
溝に溜まった落ち葉を拾い上げている様子
6年生と下級生の「お別れ会」を開催
3月5日(火)は、当初は「送別遠足」を予定していましたが、雨天のため体育館にて「お別れ会」のみ実施しました。在校生代表の5年生による司会進行のもと、6年生との思い出づくりを行いました。楽しいひとときを過ごすことができました。
「◯✕クイズ」を楽しんでいる様子 「鬼ごっこ」を楽しんでいる様子
「縦割り班遊び」を実施!~異年齢集団活動で、リーダー性、協調性を!~
2月下旬から今月にかけて、業間の時間を利用して「縦割り班遊び」を実施しました。班ごとに遊びの内容を考え、6年生のリーダーシップのもとで実施しました。どの班の活動も微笑ましい光景がたくさん見られました。
「健康教育推進優良校」・「読書活動推進優良校」として表彰していただきました
この度、給食後の歯磨き、残食0運動、体力テストの結果を受けた補強運動の取組等が評価され、熊本県学校保健会、熊本県教育委員会より「健康教育推進優良校」として表彰されました。また、本の読み聞かせ活動の継続的取組を評価していただき、「読書活動推進優良校」として表彰していただきました。
健康教育推進優良校 読書活動推進優良校
授業参観・学級懇談会・PTA総会 実施~多数のご来校、ありがとうございました~
2月22日(金)に、本年度最後の授業参観、学級懇談会、PTA総会を実施しました。当日は、天候が悪く、肌寒い日でもありましたが、多くの保護者の方々にご来校いただき感謝申し上げます。
PTA総会では、新旧役員の方々のご挨拶・紹介等が行われました。本年度役員を務めてくださった方々、1年間ありがとうございました。また、次年度役員をお引き受けいただく皆様、よろしくお願いします。
授業参観の様子(6年生) PTA新執行部の方々の紹介
校内人権集会 開催
2月に、低・中・高学年ごとに「人権集会」を開きました。「熊本県人権子ども集会」のオンデマンド配信を視聴した代表児童の学び・感想発表、それぞれの学年で実施した人権学習を通して学んだこと、自分のことと重ねて考えたことなどの発表という内容で行いました。
子供たちには、学校生活においてお互いのことを「知る」ことを通した「つながる力」、自他の人権を大切にする心といじめや差別をなくす行動力を身に付けてほしいと願っています。
人権集会の様子(高学年)
「本の読み聞かせ」をしていただきました~元KKTアナウンサー本橋馨さん来校~
1月24日(水)に本橋馨さん(元KKTアナウンサー、現在フリーアナウンサー)に、「本の読み聞かせ」をしていただきました。3校時に低学年、4校時に高学年にしていただきました。子どもたちは、プロの方の読み聞かせに驚くと共に本の世界に入り込んでいるようでした。とても貴重な経験となりました。
給食集会を開催しました!
18日(木)に、岱明学校給食センターから森崎栄養教諭を講師としてお招きして、「給食集会」を開催しました。最初に、給食委員会による「学校給食の歴史、食べることの大切さなど」について発表の後、森崎先生に「給食食ができるまで」などについてお話をしていただきました。
給食集会は、1月24日~1月30日までが「全国学校給食週間」と定められていることを受けて開催したものです。学校給食は明治22年に始まり、戦争の影響で中断された後、昭和22年1月に再開されました。安心・安全な食材を提供してくださっている生産者の方々、給食を作ってくださっている給食センターの方々など、関係者の皆様方に感謝しながら給食をいただきたいと思います。
4年ぶりに「どんどや」が実施されました!
14日(日)に、本校運動場にて「どんどや」が開催されました。鍋支館とPTA主催行事として、区長様方や歴代PTA会長様方のご指導の下、無事にやぐらが完成しました。燃えさかる炎は圧巻でした。また、おき火を利用してもちやサツマイモを焼かれる光景も見られ、思い思いにどんどやを楽しんでおられ嬉しい気持ちに包まれました。お世話いただいた関係者の皆様、大変お疲れ様でした。
大谷選手からのプレゼントを紹介しました!
厳しい寒さのために、オンラインにて「冬休み明け集会」を行いました。最初に、6年生の代表児童に、大谷選手からのプレゼントの入った箱を空けてもらいました。中には、ジュニア用のグローブが3個と大谷選手からのメッセージが入っていました。代表児童にグローブを画面越しに紹介してもらい、合わせて大谷選手のメッセージを紹介したところでした。これから大切に使わせていただきたいと思います。
冬休み前集会を行いました!~23日(土)から17日間の冬休み~
12月22日(金)に、オンラインにて「冬休み前集会」を行いました。最初に、11月の全校集会(表彰)の後に届いた表彰状を代表児童に授与しました。次に、校長先生から「命の尊さ」についてお話がありました。内容は、友達を事故で亡くした驚きと悲しみ、ご家族の癒えることのない悲しみ、「かけがえのない命」とは、生きていれば良いことも悪いことも起きるものであること、誰かに相談することで気持ちが軽くなることがあることなどについて話されました。そして、「冬休みのくらし」について3つのお願い(家族の一員としてのお手伝い、時間を計画的に使うこと、新しい年の目標を立てること)について話されました。最後に生徒指導担当から、冬休みのくらしについて、気をつけてほしいことを抽出して具体的に子供たちに伝えて終わりました。
安全で、健康的で、楽しい冬休みを過ごしてほしいと願っています。
磯鍋地区にある「老人介護保険施設 幸」にて交流活動を行いました!
12月21日(木)、総合的な学習の時間の福祉学習の一環として、校区にある「老人介護保険施設 幸」を訪問し、利用者の方々と交流活動を行いました。子供たちが準備していた歌や踊りをステージで披露したり、利用者の方と直接触れ合ったりと楽しいひとときを過ごさせていただきました。
コロナ禍の3年間は交流ができておりませんでしたが、再び交流することができるようになりとても嬉しく思っています。
持久走の応援、ありがとうございました!
当初15日(金)に予定していた校内持久走大会は、インフルエンザの流行による学級・学年閉鎖及び練習不足等により19日(火)に延期しました。しかし、19日(火)は朝から降雨のため、残念ながら中止としました。そこで、これまでの練習の成果を発揮する場の確保と記録を取るために21日(木)に体育の授業の一環として低・中・高学年別に持久走を行いました。
21日(木)は、気温がとても低く、時折雪の舞う中にもかかわらず、一生懸命走る子供たちの応援に、多くの方々に駆け付けていただきました。ありがとうございました。
第1回タイピング検定を行いました!
12月1日(金)に、3年生以上を対象に制限時間内(10分)のキーボード入力を競う「タイピング検定」を行いました。子供たちは、授業中をはじめ週1回のパソコンタイム等を中心にタブレットを活用して,日々タイピングスキルを磨いています。今回は、どれくらいのレベルにあるのかを知るために、「プレイグラムタイピング」というソフトを使って検定に挑戦しました。結果は、全体的に,昨年度よりもタイピングスキルが向上しているという結果でした。
玉名市アウトリーチ事業による「音楽コンサート」を開催しました!
11月22日(水)に、夫婦で音楽活動をされている「音の和ミュージック」さんをお招きし、スクールコンサートを開催しました。優しい癒やしの歌声と、聞いたこともないような民族楽器が奏でる音色に魅了された45分でした。途中、代表児童が民族楽器を触らせていただく場面もあり、とても楽しいスクールコンサートとなりました。
岱明中の生徒さんと一緒に「あいさつ運動」を実施しました
11月20日(月)に、コロナ禍前に行われていた「合同あいさつ運動」を行いました。この取組は、岱明中学校区4つの小学校の卒業生がそれぞれの母校に出向き、小学生と一緒に「あいさつ運動」を行うものです。この日は、鍋小卒業生のお兄さん、お姉さんが6名来て、正門前と体育館前に分かれて小学生と一緒に「あいさつ運動」を行ってくれました。ありがとうございました。
「玉名市小学生音楽会」に4~6年生が出場しました!
11月15日(水)に、4年ぶりに玉名市小学生音楽会が開催されました。会場の新しい市民会館のステージに子供たちが立つのは初めてでした。他校の児童の合唱や合奏を聴く機会はコロナ禍はありませんでしたが、お互いの練習の成果を披露し合う場として有意義だったと思います。本校児童の演奏も素晴らしく、息の合った迫力のあるパフォーマンスを見せてくれました。
4年生社会科見学旅行
11月2日(木)に、4年生の社会科見学旅行を実施しました。南関町にある「エコアくまもと」と山都町の「通潤橋」を見学してきました。天気にも恵まれ、深まりつつ秋も楽しみながら楽しい一日を過ごしました。
鍋保育園年長さんと4年ぶりの交流会開催(2年生 生活科)
11月2日(木)2校時、2年生が生活科学習の一環として計画・準備した「おもちゃ大会」に、「鍋保育園」の年長さんを招待しました。コロナ禍以前は恒例行事として交流が続いていたようですが、この3年間は実施できておりませんでした。今年、4年ぶりに開催でき、とてもうれしく思いました。2年生の子供たちは、それぞれの担当場所で、張り切って年長さんたちをもてなしていました。楽しいひとときを過ごすことができました。
火災避難訓練を行いました!
10月26日(木)2校時に、火災避難訓練を実施しました。理科室から出火したことを想定して避難経路を確認し、体育倉庫前辺りまで避難しました。子供たちは、これまでの経験と事前指導内容をしっかり守り、安全且つ素早く避難を完了させることができました。当日は玉名消防署から指導に来ていただき、水消化器の使い方等についてもご指導いただきました。今年は暖冬となるようで今のところ火気の使用はあまりないかと思いますが、今回の学習を万が一の際の備えとしてほしいと思います。
※11月1日(水)には、午前10時に、事前予告なしの「シェイクアウト訓練(地震の際の安全確保行動訓練)」を実施ましたが、放送をしっかり聞いて、身を守る動作ができていました。
第2回クリーン活動を実施しました!
10月24日(火)、「第2回クリーン登校」を実施しました。今回も、校区住民の皆様にチラシを配布し、ご協力をお願いさせていただき実施しました。中には、子供たちと一緒に通学路に落ちているゴミを拾いながら学校まで来てくださる方もいらっしゃいました。ご協力いただいた皆様、大変お世話になりました。
およそ20年ぶりに「地引き網体験」を実施しました!
10月22日(日)に、今年5月に「しおまちパーク」と新しい名前の付いた鍋松原海岸で「地引き網体験」をしました。学校行事としては、およそ20年ぶりの実施となりました。当日は、地元地引き網保存会の植田一馬様ご指導の下、体験させていただきました。学校運営協議会委員の皆様、PTA役員の皆様、多くの保護者の皆様、そして、鍋支館様にお力添えをいただき実施することができました。鍋校区が誇る教育資源「しおまちパーク」を生かした活動を通して、「郷土を誇りにもう子供たちの育成」につながったのではないかと思います。
地引き網は、異年齢で編制した縦割り班で実施しましたが、保護者の方々も一緒に綱を引いてくださいました。異年齢集団で親睦を深めること、親子のふれあいの機会ともなった「地引き網体験」でした。
修学旅行に行ってきました!
10月19日(木)~20日(金)に、長崎への修学旅行を実施しました。今年は、体調不良により最初から欠席せざる得なかった子供たち、途中体調を崩し2日目の活動に参加できなかった子供たちが複数名おりました。その子供たちの気持ちを考えると、心中はとても複雑でしたが、予定していた計画に従い、2日間の修学旅行を終えました。これからは、事前学習を踏まえ、参加した子供たち自身が実際に見聞した学びを元に事後学習の充実へとつなげてほしいと思っています。
がんばました!陸上記録会
10月12日(木)に、玉名市小学生陸上競技記録会が4年ぶりに開催されました。5・6年生児童は、今までの練習の発揮して、それぞれ出場した種目で、一生懸命自己ベストを目指して頑張りました。力の限りを出し尽くそうとする姿がいろいろな場面で見られ、とても有意義な記録会となりました。
「縦割り班掃除」を始めました!
後期始業式の日から、縦割り班掃除を始めました。今までは、学年ごとに掃除区域を決め、同学年で分担して行っていた掃除を、1年生から6年生の異年齢で編制した班で掃除区域を担当し、分担して行うものです。後期始業式の後に縦割り班ごとに集まって掃除場所の分担をしました。この取組は、高学年児童のリーダーシップを育むことを目標としており、職員による直接指導等の出番を極力なくすことにより、児童の自主性や積極性等の育成を目指しています。これからの活動を通して変容が見られることを期待しています。
「縦割り班」顔合わせ会を行いました!
9月12日(火)に、縦割り班編制を行いました。1年生から6年生までの異年齢からなる班を編制し、6年生の班長を中心に高学年のリーダーシップのもと、下級生と協働しながら活動する姿をイメージしています。これは、子供たちの課題である「主体性・積極性」を育むために編制したもので、担当職員は極力見守りに徹することを申し合わせています。掃除や遊び、体力づくりのイベント、学校行事等、後期は様々な場面での活用を検討していきたいと考えているところです。
5年生の「集団宿泊教室」の様子を紹介します!
9月7日(木)~8日(金)に、集団宿泊教室に行ってきました。1日目は、まず、「水俣に学ぶ肥後っ子教室」として水俣市を訪れ、水俣病資料館、県環境センター等にて「水俣病をめぐる人権」について学習したり、環境センターにて、「環境学習」をしたりしました。その後は、「あしきた青少年の家」に移動して、「ナイトゲーム」を楽しみました。2日目には、「ペーロン船」を体験し、集団宿泊教室を終えました。普段体験することのできない活動で、寝食を共にする活動は初めてのことでしたので、きっと思い出に残ることだろうと思います。
PCタイムスタート!
毎週金曜日、昼休みの後に「パソコンタイム」を位置付けています。この時間は、タイピングスキルをアップするための時間として活用します。夏休み前までは、十分な活用ができていませんでしたが、夏休み明けから本格的にスタートさせました。3~6年は限られた時間の中で、より多くの文字を正確に入力できる力を高めていきます。1~2年生は、ローマ字入力に慣れる時間として活用していきたいと考えています。どの学級も、真剣に取り組む姿が見られました。
前期後半スタート!(夏休み明け集会を行いました!)
8月28日(月)夏休み明け集会を行いました。今回は、熱中症対策として校長室と各教室を繋いでオンライン形式で行いました。今年の夏休みは、例年異常に「猛暑」に見舞われ大変だったと思いますが、大きな交通事故や水の事故もなく、前期後半を迎えることができました。前期前半の課題を踏まえ、少しでも改善していくことができるようがんばっていきたいと思います。
第2回親子美化作業を実施しました
8月27日(日)午前6時半から、第2回親子美化作業を実施しました。5月の美化作業同様、地域の方々も50名近く協力してくださいました。保護者の皆様、そして児童の皆さん、美化作業お世話になりました。お陰様で夏休み明けの学習環境整備ができました。ありがとうございました。運動場の中は、子供たちの力で更に整備を進めていきたいと思います。
走路や砂場周辺がすっきりしました。除草した草はかなりの量でした。
第2回学校運営協議会を開催
8月24日(木)に、第2回学校運営協議会を開催しました。今回は、学校評価(前期)の結果、今後の取組等について協議しました。10月22日(日)に予定している「地引き網体験」についても話題にし、いろいろなご意見をいただきました。委員の皆様方が積極的に発言してくださり、充実した学校運営協議会となっていることに感謝申し上げます。
夏休み前集会を行いました
7月21日(金)に夏休み前集会を行いました。校長先生からは、「1 交通事故・水の事故に気をつけよう 2 早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ健康的な生活をしよう 3 ゲームやYouTube視聴などルールを守ろう 4 家族の一員としてお手伝いをがんばろう 5 これだけはがんばったと言える夏休みにしよう」というお話がありました。続けて、夏休みの暮らし、健康面についてお話をしていただきました。
地域の方々による「読み聞かせ」をしていただきました!
7月19日(水)に地域の方にご協力いただき、子供たちへの本の読み聞かせをしていただきました。お話の中に入り込んだような、静かに聞いている子供たちの姿が印象的でした。本を手に取って読もうとする子供たちの姿がたくさん見られることを願っています。地域の皆様、ご協力ありがとうございます。
スクールボランティア総会・地区懇談会を開催しました
7月14日(金)に、授業参観の日に合わせて、「スクールボランティア総会」「地区懇談会」を実施しました。毎朝の登校指導を中心に本校の子供たちの「安全・安心」のためにご協力いただいているスクールボランティアの皆様にお越しいただき、保護者の方々に紹介させていただくと共に、いつもお世話になっているお礼の気持ちをお伝えすることができました。本年度は、暑さ対策を優先し、図書室から各教室に配信する形で「スクールボランティアの方々の紹介」を行いました。総会終了後は、それぞれの地区懇談会にご出席いただき、子供たちの様子や通学路や地域の危険箇所等について情報交換、情報共有をしていただきました。午後から終日お世話になりました。ありがとうございました。
「引き渡し訓練」を実施しました
7月7日(金)に、大雨や台風等大規模災害を想定した「引き渡し訓練」を実施しました。昨年度の反省から、ドライブスルー方式での「引き渡し」としました。今回は、ほとんどの保護者の方に参加していただき、大きな混乱もなく終えることができました。ご協力ありがとうございました。
「全校集会」(7月)を行いました
7月5日(水)に「全校集会」を行いました。全校集会では、校長先生ご自身の「名前の由来」を知ることを通して、「嫌いだった、恥ずかしかった名前が好きになり、誇りに思うようになった」というお話を聞きました。「本当のことを知ること」の大切さを伝えていただきました。また、コミュニケーションツールである「言葉」という道具を使って、勇気を持って確かめることについてもお話しになりました。
「干拓の歴史」について学びました!
7月4日(火)に横島町文化財保存顕彰会の方々にお越しいただき、「干拓の歴史」についてご講話いただきました。干拓が行われる以前の地形と干拓後の地形を見比べたり、干拓事業に託した思いなどについて学んだりしました。ありがとうございました。
「岱明かがやきの日」(6月30日)に公開授業を実施
岱明中校区小中一貫教育の取組の一環として、6月30日(金)に「岱明かがやきの日」と称して公開授業を行いました。当日は、2年(国語)、4年(道徳)、6年(国語)の授業を公開しました。玉名市教育委員会、岱明中校区小中学校の先生方が参観されている中、子供たちのしっかり学びに向かう姿を見ていただくことができました。授業の後には、熊本県立教育センターから講師をお招きし、「道徳の授業づくり」等について職員研修を行いました。これからも、私たち教職員の研修機会を大切にしながらスキルアップを図り、目の前の子供たちに還元していきたいと思います。
2年生の公開授業の様子 4年生の公開授業の様子 6年生の公開授業の様子
「読み聞かせ」スタート!
本年度も、PTAの方々、地域の方々のご協力により、本の読み聞かせ活動をスタートさせることができました。本校の課題の1つに「読書活動の活性化」があります。子供たちが、いろいろなジャンルの本に親しんでくれることを願っています。引き続きお世話になります。
地域の方々と花苗植えを行いました!
6月22日(木)花植ボランティアの方々29名にご協力いただき、学級園やプランター、記念碑周辺に整備した花壇等に花苗を植えました。多くの方にご協力いただいたおかげで、あっという間に植え終わることができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
5年生 「海苔すき体験」実施
6月21日(水)5~6校時に、岱明漁協から7名講師としてお招きして「海苔すき体験」をさせていただきました。最初に、有明海における海苔の養殖についてお話を聞き、その後、実際に海苔すきを体験させていただきました。磯の香りを味わいながら、指導助言を受けながら楽しく活動ができました。岱明漁協の皆様、ありがとうございました。
避難訓練(地震・津波)を実施しました!
6月15日(木)3校時に、地震と津波を想定した避難訓練を実施しました。校長講話の中で、鍋小校区には、扇崎千人塚供養塔がありますが、江戸時代に津波により多くの方々が犠牲になっておられることを紹介しました。万が一の時の備えについて、日頃から意識を高めていきたいと考えています。
クリーン登校を実施しました!
6月13日(火)に第1回「クリーン登校」を実施しました。「クリーン登校」とは、通学路のゴミを拾いながら登校するものです。今回は、児童 環境美化委員会がチラシを作成し、鍋支館にご協力いただき印刷の上校区の皆様方へ協力の呼びかけをさせていただきました。当日は、多くの地域の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
体力テストを実施しました
6月7日(水)2~3校時に「体力テスト」を実施しました。1年生は6年生と、2年生は5年生と組んで実施しました。50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、上体起こし、長座体前屈、反復横跳びを実施しました。(「握力と20mシャトルラン」は別日に各学級で実施)今後、結果を分析・考察の上、体育の授業の工夫や外遊び等を通した体力向上に努めていきたいと思います。
50m走 立ち幅跳び ソフトボール投げ
上体起こし 長座体前屈 反復横跳び
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長 黒木 文敏
運用担当者 教諭 上村 興亜
玉名市立鍋小学校
〒869-0211
熊本県玉名市岱明町鍋345-2
TEL 0968-57-0044
FAX 0968-57-1195
http://es.higo.ed.jp/nabees/