給食

2023年6月の記事一覧

6月16日

まるパン  ミネストローネ   だいずとごぼうのメンチカツ  あまなつサラダ

ミネストローネはイタリアの具沢山スープのことで、米やマカロニが入っているのが特徴です。給食では、キャベツ・人参・とまと・玉葱などたっぷりの野菜を使っています。

6月15日

こだいごはん    チキンカレー    こんにゃくサラダ

古代ご飯の黒米は、原産地は中国で2000年以上も前に発見されました。歴代の皇帝は、黒米を縁起の良い「出世米」として、宮廷料理で食べていたそうです。日本にも古くから伝わってきましたが、収穫量が少なく、栽培しにくいため明治時代以降はほとんど栽培されなくなりました。鹿央町では、県立装飾古墳館が建設された時、地域の活性化のために黒米作りが始められました。

6月14日

ミルクパン     カラフルペペロンチーノ    ゴーヤサラダ

ゴーヤサラダのゴーヤは、切った後に塩をして、お湯でゆで、水にさらし、しっかり絞って苦みを減らします。さらに、ツナ・マヨネーズで和えることによって苦みを少なくすることができます。

6月13日

とまといりにくじゃが    やさいのごまダレ   のりのつくだに

今日はいつもの肉じゃがにトマトを入れました。これから、夏に向けてたくさん収穫されるトマトを色々な料理でアレンジしてみるのもいいですね!

6月12日

コーンときくらげのスープ    さかなのこうみソース   ひよこまめのサラダ

ひよこ豆のサラダのひよこ豆は、インド、アメリカなどで栽培されています。ひよこの頭のような形をしていることからこの名前がつけられたと言われています。日本では「ガルバンゾー」とも言われています。

6月9日

もずくスープ    さかなのビーンズやき    ポテトリヨネーズ

魚のビーンズ焼きは、魚に塩・こしょうをし、玉ねぎ・人参・ピーマン・マヨネーズ・いんげん豆ペースト・粉チーズ混ぜ合わせたものを魚にのせてオーブンで焼きます。豆乳を加えることで魚の臭みが消え食べやすくなりますね。

6月8日

マーボーなす   とりささみのちゅうかサラダ    すいか

今日の西瓜は5年生の池田さんのお家からいただきました。「祭りばやし」という種類です。熊本県は西瓜の生産日本一です。美味しさの秘密は、熊本の地形と土にあります。盆地に似た地形なので昼・夜の温度差が大きいので甘さ・シャリシャリの食感・果汁、どれをとっても優れた西瓜が収穫できるそうです。池田さんのお家の方に感謝しいただきましょう。ありがとうございました。

6月7日

あげパン     やさいのスープに    じゃこサラダ

みんなの大好きな揚げパンです。揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、砂糖・黄粉・塩を混ぜ合わせた物をまぶしたパンです。焼いてあるコッペパンを学校でもう一度加熱するので中がふわふわになりますね。

6月6日

とうふのみそしる   とりのうめふうみやき    きゃべつのごまずあえ

鶏の梅風味焼きは、鶏肉に塩・こしょうをし、練り梅・ゆかり・砂糖・みりんを混ぜ合わせた物に漬け込みオーブンで焼いてあります。暑い日も、さっぱりして食べやすい味になりますね。

6月5日

ひすいごはん    じゃがいものそぼろに    ピーナッツあえ

翡翠ご飯は、翡翠色の豆をご飯と一緒に炊き込んだご飯のことです。グリーンピースやそら豆で作ることもあります。給食では、枝豆を使ってみました。