給食

2023年5月の記事一覧

5月17日

ごもくビーフン    ポテトサラダ     コッペパン

問題です!日本で一番多くじゃが芋を作っているのはどこでしょう?

➀ 長崎県 ②北海道 ③千葉県

答えは・・・ ②北海道です。今の時期は、熊本でも新じゃがが収穫されているため給食でつかっているじゃが芋は熊本県産です。しかし、熊本の収穫が終わってしばらくすると北海道産のじゃが芋になります。

5月16日

ささみのレモンふうみ    とりごぼうじる    やまぶきあえ

ささ身は、タンパク質だけでなく、さまざまな種類のビタミン類やミネラルを含んでいます。色々なメニューに取り入れることによって栄養のバランスを摂ることができます。

5月15日

ほきのこうそうやき     みそけんちんじる     スタミナサラダ

スタミナサラダの豚肉には、タンパク質はもちろんですがビタミンB1が含まれています。ビタミンB₁は体の中でパンやご飯などの糖質をエネルギーに変えるのに必要なビタミンです。ビタミンB₁が足りないと十分なエネルギーを作ることができなくなります。ビタミンB₁は健康な体を保つ効果があります。

5月12日

ワンタンスープ    げんきがでるレバー    フルーツヨーグルト   ミルクパン

レバーには、貧血を予防する鉄分が含まれています。また、皮膚や目の健康を保つビタミンAも多く含まれています。

5月11日

さんしょくそぼろごはん    ぐだくさんみそしる   こんぶのさっぱりあえ
きびなごカリカリフライ

きびなごは頭からしっぽまで食べやすい小魚です。骨まで食べることができるため丈夫な骨を作るのに必要なカルシウムを摂ることができます。

5月10日

きつねうどん      ごぼうサラダ     マーシャルビーンズ     しょくパン

今日は、何の日か知っていますか?語呂合わせで「5(ご)1(棒)0(お)」と読めることから制定されたごぼうが主役の日です。ごぼうは、食物繊維がたくさん含まれています。また、タンパク質やミネラル、栄養ドリンクでも目にするアルギニンなどさまざまな成分が含まれています。

5月9日

ハヤシライス     かいそうサラダ

海藻サラダには、6種類の海藻が入っています。わかめ、茎わかめ、昆布、赤とさか、白ふのり、白とさかのりです。海藻はカルシウムやマグネシウムがたくさん含まれています。また、食物繊維がたくさん含まれ、カロリーも低いため不足しがちな栄養をバランスよく摂ることができます。

5月8日

さかなのにんにくソースがけ    やさいのツナマヨあえ    かきたまじる

卵は勉強やスポーツを頑張りたい子供たちの成長を助ける成分がたくさん含まれています。タンパク質の他にビタミンA、B₁、Ⅾ、Eなどがたくさん含まれていますが、これは肉や魚、大豆など他のタンパク食品と比べてもとても優れています。鉄分はほうれん草の2倍、カルシウムも牛乳の0.5倍です。

5月1日

だいずのごもくに    ひじきサラダ    てづくりふりかけ

新年度が始まり、約一か月がたちました。新しい学校、新しいクラスには慣れたでしょうか?長い休み明けで元気のない人もいるかもしれませんが、毎日、元気に過ごすためには、山鹿市の「早寝、あいさつ、朝ごはん」を基本に正しい生活習慣を身につけることが大切です。