給食

2022年11月の記事一覧

11月30日

さんまのかんろに   ごまずあえ   おひめさんだんごじる

今日のお米は「献上米」といって、皇居で11月23日に行われた「新嘗祭」に献上されたお米と同じものです。新嘗祭は、全国から献納される新しく収穫した粟やお米などの穀物を天皇陛下が神様にお供えになり五穀豊穣に感謝祈願する宮中祭祀です。今年は熊本県を代表して鹿本町の星子千幸さん、邦子さん夫婦が作ったお米が納められました。生産者の星子さんが、地元山鹿市の小学生にも食べてもらいたいという事で、今日は山鹿市内の学校給食で頂くことになりました。みなさんも、生産者や大地の恵みに感謝して味わって食べて下さい。

11月29日

ワンタンスープ    ごぼうサラダ    きなこトースト

黄粉トーストはマーガリン・砂糖・黄粉を混ぜてパンに塗って焼いてあります。黄粉は、大豆から作られているのでタンパク質・食物繊維がたくさん含まれています。

11月28日

ぶたにくのしょうがやき   やさいいため   ぐだくさんみそしる

豚肉の生姜焼きの生姜には、体を温めてくれたり胃腸の調子を整える作用があります。豚肉に含まれるビタミンB₁と生姜には、体の疲れを回復し、元気な体へと導くスタミナ料理です。

11月25日

ぶたにくとやさいのにこみ   フルーツカスタード

今日のフルーツカスタードは、米粉で作っています。米粉と砂糖・牛乳をしっかり混ぜて火にかけ砂糖が溶けたら、溶き卵を入れてサラサラしていた材料がもったりと重くなり固まってきたら出来上がりです。この中に、フルーツ缶詰の汁を入れて好みの固さに仕上げます。

11月24日

さつまいもごはん   ほきのもみじやき   すましじる   ごまあえ

ホキのもみじ焼きの色には、何の野菜が使われているでしょう?

正解は、人参です。ホキに塩・こしょうをして、すりおろした人参とマヨネーズを混ぜ、ホキにのせてオーブンで焼きます。

11月22日

いかとさといものにもの   いそあえ

冬野菜の里芋と大根をいかと一緒に煮込んで煮物にすると、イカの味が大根と里芋にしみ込んでおいしくなりますね。

11月21日

とりにくのハニーマスタードやき    かつおとこんぶのあえもの                だいこんのみそしる

鶏肉のハニーマスタード焼きは、鶏肉に塩・こしょうをしてオリーブオイル・マスタード・はちみつ・レモン果汁・醤油を混ぜたものに漬け込みます。それを、オーブンで焼いて出来上がりです。甘くて、辛くて、さわやかな味を感じることができましたか?

11月18日

びりんめし   しらたますましじる   れんこんのカレーマヨサラダ

今月のふるさとくまさんデーは宇城・宇土の味です。宇城・宇土はれんこんや白玉粉が特産品として有名(ゆうめい)です。そこで給食ではれんこんを使ったサラダや白玉団子が入った汁物を献立に取り入れています。また、郷土料理として代表的なものに「びりんめし」があります。「びりんめしは具材の豆腐を炒めるときに「びりん、びりん」という音がすることから名前がついています。

11月17日

ごもくうどん    ツナサラダ

うどんの中に、色々な具材を入れると他の材料からも色々な味が出てきておいしいうどんのスープになります。また、おいしさと一緒に色々な栄養を摂ることもできますね。

11月16日

さばのごまだれやき    ごしきあえ    のっぺいじる

今月の山鹿の味は「のっぺい汁」です。全国で作られている郷土料理で、根菜類をたくさん入れた汁物です。熊本では、食材を全てサイコロ状に切ることが多く、とろみをつけて仕上げます。家庭によって少しずつ具材や作り方が異なるようです。寒い日にはとろみの付いた汁ものが体を温めてくれます。

11月15日

レバーのピーナツがらめ   ラビオリスープ    ミルクパン

ラビオリはどこの国の料理か知っていますか?答えは「イタリア」です! ラビオリは、パスタ生地に挽肉やみじん切りにした野菜やチーズを挟んだ物です。

11月14日

マーボーとうふ   もやしのナムル

「ナムル」とは、野菜や山菜、野草などを茹でて、ごま油や塩、にんにくなどで味付けした韓国料理です。 韓国では家庭でもよく作られる一品で、豆もやしやほうれん草、にんじんなどのさまざまな食材で作ることができます。 ナムルは「野(ナ)」と「物(ムル)」が組み合わさった言葉で、「野物(野菜)」という意味があるようです。

11月11日

ふゆやさいのカレー    こんにゃくサラダ

冬にたくさんとれる大根・里芋・ほうれん草を使って、みんなが大好きなカレーにしました。この中に、苦手な野菜が入っていてもカレールーの味で食べやすくなりますね!

11月10日

さかなのニンニクソースがけ    こんぶのさっぱりあえ    けんちんじる

今日は1年生の保護者の試食会です。みんなが食べている給食をお家の方にも食べてもらい感想を聞きたいと思います。皆さんもお家の方と給食の話をしてみてください。

〈保護者の感想〉

・野菜がたくさん入っていて、おいしかったです。量も子供たちがしっかり食べれる量で残すこともなく良かったと思います。家では食べない物も、学校ではおいしいと言っておかわりをしているそうです。

・と~ってもおいしかったです!!子供たちは毎日、こんなに美味しい給食が食べられて幸せだなぁとしみじみ思いました。味付けもだしがきいていて、うす味でよかったです。汁も魚も和え物も麦ご飯もおいしかったです。

感想ありがとうございました。

11月9日

チリコンカン    ジュリアンスープ   しょくパン

クイズです!11月15日は七五三です。七五三の千歳あめには、「無事に育って長生きしてほしい」という願いがこめられていて、千歳あめを入れる袋には、昔から2つの生き物の絵が描かれてきました。つぎのうちどれでしょう?

①  きりんとゾウ ②ツルとカメ ③ヘビとカエル

答えは②ツルとカメです。七五三は、7歳5歳3歳の子どもたちの成長をお祝いする行事で、神社やお寺にお参りすると、子供たちの成長を祝って、千歳(1000年)という名前のついた千歳あめが配られます。袋には、昔から長生きと健康のシンボルとして、ツルとカメやおじいさんとおばあさんの絵が描かれてきました。

11月8日

かみかみぶたそぼろどん   かみんこサラダ    つみれじる

11月8日は「いいはのひ」です。よくかんで食べることは、さまざまな良い効果をもたらします。その一つに「消化を助けること」があります。しっかりかむことで、食べ物が細かく砕かれてだ液と混ざり合います。だ液の中にはでんぷんを糖にかえる、アミラーゼという消化酵素が含まれていて、消化を助けています。また、栄養素が体に吸収されやすくなります。よくかんで食べることの大切さを知って、毎日の食事を、きちんとかんで食べるように心がけてください。

11月7日

プルコギ    たまごスープ

プルコギは、肉とたっぷり野菜を甘辛味で炒め煮にした韓国料理です。日本の焼き肉というよりすき焼きに近い料理です。韓国でプルは「火」、コギは「肉」という意味です。

11月4日

コッペパン    タイピーエン    キャンディポテト

キャンディポテトは、さつま芋を油で揚げて溶かしたバターと砂糖でからめ最後にアーモンドを入れたメニューです。大学芋とは、違った風味が味わえます。

11月2日

クリームシチュー   じゃこサラダ    コッペパン

熱々のシチューは体を温めて、野菜をたっぷり摂ることができます。シチューに入っている人参、玉葱、じゃが芋は栄養面でシチューにぴったりの材料です。人参には、体の中でビタミンAとなって体の成長を進めたり、目の健康も守ったり免疫力を高めてくれる「βカロテン」がたっぷり含まれています。玉ねぎには、血液をサラサラにしてくれる「ケルセチン」がたくさん入っています。じゃが芋に含まれる「ビタミンC」はでんぷんに守られているため熱に強く、煮込んでも大丈夫です。

11月1日

おでん   ごまあえ   むぎごはん

朝晩寒くなってきましたね。こんな日は、おでんやお鍋料理が多くのお家で出てくるのではないでしょうか。熱々の料理でお肉・野菜・豆腐など色々な食材をバランスよく食べましょう。