学校生活のようす

学校生活

6月1日(木)新体力テスト

  6月1日(木)は、新体力テストがありました。自分自身の体力の現状を把握し、今後の運動生活に生かしていくための調査です。例年この時期に行われます。1・6年生、2・5年生はそれぞれペアを作り一緒に取り組みました。高学年が下学年に優しく教える姿がたくさん見られました。また、中学年は、自分たちで各テストを受けました。結果が出ましたら、子どもたちの体力向上に生かしていきたいと思います。

5月29日(月)運動会振り返り会

 5月29日(月)は、運動会の振り返り会がありました。

 全学年が体育館に集まって、運動会の振り返りをしました。感想発表では、多くの子どもが積極的に挙手をしていました。どの学年の子どもも運動会で頑張ったこと、心に残ったことを発表しており、子どもたちにとって思い出に残る運動会になったことが伝わりました。

 また、運動会に向けて、運動場の雑草を無くそうと取り組んだ「運動場の草0大作戦」は、目標の3000本を達成して終えることができました。子どもたちが力と心を合わせて運動会を成功させようとした証です。三角小学校の底力を感じます。

 子どもたちから先生方へ、先生方から子どもたちへのお礼の言葉で締めました。運動会の疲れも吹き飛ばせるような、すてきなあいさつで終わることができました。このすてきな雰囲気のまま、これからの学校生活も、よりレベルアップできるように、子ども達とともに職員一同頑張ります。引き続き、本校の教育活動にご理解、ご協力よろしくお願いします。

 また、本日はお弁当の準備ありがとうございました。子どもたちも、お家の方の心のこもったお弁当をニコニコ笑顔でいただきました。子どもたちにとって運動会を頑張ったご褒美になりました。

5月27日(土)運動会

 5月27日(土)は、運動会でした。まさに、晴天にも恵まれて運動会日和と呼べる1日でした。

 1~4年生は、徒走、表現、リレーの種目に真剣に取り組み、児童テントでは応援を頑張りました。各学年が「あきらめず、最高のチームワークで思い出に残る運動会にしよう」というテーマに向かって、頑張り切ることができました。

 5、6年生は、高学年として自分たちの種目に加え、係の仕事にも取り組みました。特に、応援団は最初の応援合戦から運動会のリーダーとして全校児童を引っ張りました。各競技中も大変熱のこもった応援でした。また、6年生は小学校最後の運動会ということで、「親子巧緻走」がありました。親子の絆が垣間見える心温まる競技でした。また、今年は三角音頭もあり、会場の皆さんで楽しい時間を過ごすことができました。

 保護者の方々、地域の方々、たくさんの温かい応援ありがとうございました。また、片付けにも多くの方がご協力いただき誠にありがとうございました。そのようなすてきな地域の「三角」に誇りをもつことができるように、今後も職員一同、子どもたちと共に学んでいきます。

 

5月25日(木) 運動会予行練習

 5月25日(木)は、運動会予行練習でした。厳し暑さが予想されていましたが、曇り空で比較的涼しく、ベストコンディションでの練習となりました。

 特に高学年は自分の種目だけでなく、係の仕事、応援団の仕事などにも頑張って取り組んでいました。どの学年もよく考えて動いており、日ごろの練習の成果が良くでていました。

 予行練習での点数は、赤160点、白159点と大接戦でした。きっと本番でも、同じような大接戦が見られると思います。三角小学校の子どもたちが一丸となって頑張る姿にご期待ください。当日は、子どもたちと共に、お待ちしております。

5月21日(日)PTA美化作業

 5月21日(日)は、PTA美化作業がありました。

 早朝7時からでしたが、多くのご家庭が参加していただきました。参加者全員で運動場周りを草刈り機で刈ったり、運動場内の雑草を抜いたりしました。約1時間の作業で、気持ちの良い運動場、学校のまわりになりました。子ども達のために、尽力していただきまことにありがとうございました。子ども達にもご家庭の方々に感謝の気持ちをもてるように、話していきます。運動会では、競技に真剣に取り組む姿や精一杯頑張る姿で、お家の方々への感謝の気持ちを表していきます。