掲示板

6年生の様子

二小運動祭 感想(6-1)

 少し前になりますが、運動祭の応援ありがとうございました。その直後に書いた作文です。その一部だけですが紹介します。

  

「二小運動祭を終えて」

  二小運動祭を終えて、かけっこやリレー旗ダンスなどの種目がありました。練習をいっぱいやってがんばりました。その中で一番がんばったのは、「準備運動」です。なぜなら、ぼくが前で準備運動をしたからです。一番最初の練習で課題が見つかりました。それは、返事です。最初は返事が大きくなかったので、自信を無くしました。二回目の練習は全体練習なので、大きな返事を出さなければならないと思ったら勇気が出てきました。

 「スポーツ委員会」

 と言われた時、のどがつまるほどきんちょうしました。ですが、思い切って返事をすると、大きな声で言えました。やったと思いました。

  そして、当日練習通りにやればいいと思いました。そして、開会式が終わろうとしたとき、練習とは比べものにならないほどきんちょうしました。もう一人もそう思っていたと思います。

 「スポーツ委員会」

 と呼ばれたとき、足がぶるぶるするのが分かりました。返事は大きな声だったと思います。ですが、指令台に上るとまた一気にきんちょうしました。「失敗しないか?間違えないか?」とずっと頭の中で思いました。みんなはいつもと表情が違います。本気でやろうと考えているのかと思うと、プレッシャーがすごかったです。始まったとき本気でやりました。やり終えた後もきんちょうしました。だけど、いい思い出になったと思います。

 

 

 

「二小運動祭を終えて」

  この前、二小運動祭を無事に終えることができました。その中で、私は、フラッグが心に残りました。

  フラッグの練習で、はじめのころは、ひじをちゃんと伸ばしたり、旗を大きくふったりするなどできていないところがありました。しかし、6年生で最後の運動祭であり、見ている側にはとてもきれいに見えるフラッグなので、ちゃんとみんなが喜んでくれるようにと思いが強くなってきました。なので、本番が近づくにつれてちゃんとひじをのばしたりするなど、ちょっとしたこともどんどんちゃんとできるようになってきました。意識してやれていると自分に自信がついてきたのがわかりました。

  本番の前の日の最後の練習では、「これは本番でもいい。すごくよくできた。」と思いました。運動祭前日の休みには、頭の中でイメージしたりして過ごしました。あとから親に聞いたら、部屋の空気がぴりついていたといわれました。最後の運動祭はよいものにしなければと思っていたんだろうなと思いました。

  そして本番の日、フラッグの入場の時が来ました。もう、その時は、それ以上きんちょうしないようにだったのか、頭が真っ白でした。演技が始まると、無意識に心の中で、ひじをのばすとか、ひたすら走れとかつぶやいていて、自分でもがんばったんだなと思いました。親や運動祭には行けなかったおばあちゃんが演技を見て

 「すごくきれいだったよ。」

 と言ってくれたので、とってもうれしかったです。そして、登校班の4年生が

 「すっごいかっこよかった。」

 と言ってくれたので、ちゃんとできたんだなと思い、ほっとしました。

 

運動祭(6-1)

保護者の皆様、応援ありがとうございました。

子どもたちはみんな、いつもよりちょっぴり頼もしく見えました。お疲れ様でした。

 

運動会に向けて(6年1組・2組)

2学期が始まって2週間が経ちました。今は、毎日運動会に向けて、「旗」を使った、集団での表現の練習を行っています。みんなで動きをそろえられるようがんばっています。

 

↑ 5年生と一緒に頑張っています。

 

↑ この写真は、「リーダースタッフ委員会」の児童が、校長先生と運動会について話し合っているところです。

今年の運動会は、子どもたちの意見をできるだけ取り入れながら進めています。

どんな運動会にしたらいいのか、昼休みなどに集まって話し合いをしています。

朝食レポート(6年2組)

先週まで家庭科の調理実習の代わりとして、家で炒める調理に挑戦する課題を出していました。

どのように課題に取り組んでくるのか楽しみにしていましたが、各々がメニューや材料、切り方など

工夫しながら作ることができていました。

メニューを考えるところや調理の面倒を見ていただいたり、感想を書いていただいたりをお忙しい中に

ご協力いただき本当にありがとうございました。

せっかく経験を積むことができたので、これからの生活にも活かしていくよう指導を行っていきたいと思います。

水泳(6年1組)

あまりたくさん練習時間があるわけではありませんが、少しでも長く泳げるよう訓練中です。息継ぎの時、頭のてっぺんが水についていないと、足が沈んで泳げません。そこで、まずは頭のてっぺんを水につけながら息を吸う練習です。(写真撮影:黒田)

ふざけて「ハイ、チーズ♪」しているわけではなく、至って真剣です。頭のてっぺんが水に浸かっていることを意識して息継ぎの練習をしているところです。

↑ そこの男子! さぼったらだめ!!

最近泳げるようになった人もいます!ナイス♪ 

 

↑ 平泳ぎにもチャレンジ

実習の先生と(6年2組)

養護教諭になる勉強のために3週間実習で来られていた渕上先生と一緒に過ごす時間を作ることができました。

給食を一緒に食べたり、昼休みにみんなで遊んだりして楽しい時間を過ごしました。

コメントや飾り、レイアウトをみんなで工夫して作ったメッセージカードも喜んでもらえました。

ビーチバレーの練習(6年1組)

最近体育でビーチバレーをしています。1番最初には全然続かなかったチーム内でのトス回しができるようになってきました。しかし、ネットをはさんでのラリーを楽しめるようになるまでには、まだ時間がかかりそうです。目指せラリー10回!

プール掃除(6年1組)

6月3日の午後、プール掃除をしました。

↑「今からプール掃除頑張るぞ!」の写真。 まだまだ服はきれいですね。

↑ 苔の塊なのか、ふわふわした謎の物体と格闘中。この汚れを排水溝に流し込みます。

 この時点で、数人は「勇者」(全身泥まみれ)に仕上がっていました。

 

5・6年生のがんばりのおかげで、なんとかプールはきれいになりました。持ち帰った洗濯物がすごい事になっていたと思います。ご迷惑かけました。6月13日の週から水泳が始まります。

 

プール掃除(6年2組)

 午後からプール掃除頑張りました。

みんなで協力して今年も綺麗なプールに仕上がっています。

泳ぐのが楽しみです。