掲示板

2年生の様子

先週から今週にかけての様子(2年1組)

少しずつ暑くなってきましたが、2年生の子供たちはとっても元気です!

↑国語科では、1~2年生で学習した漢字の復習を新聞紙を使ってしました。習った漢字を新聞紙の中からいくつ見つけられるか…ペア対抗で楽しみながら学習できました。

 

↑生活科では、4月に植えたミニトマトの成長記録をまとめました。タブレットで写真を撮り、気付きを記入しています。「実が~個なりました!」「苗からトマトのにおいがします!」など、たくさんの気付きがありました。

 

↑道徳の時間はよ~く手を挙げて自分の考えや思いを発表します。自分の考えを伝えるだけではなく、友達の意見にもしっかりと耳を傾けることができています。子供たちの道徳での目標の一つが、黒板を自分たちの考えでいっぱいにすることだそうです!

今週の様子!(2年1組)

今週は5月1日、2日と2日間のみの登校でしたが、2年生の子供たちはとても元気に過ごしました。

↑生活科では、夏野菜(ミニトマト、ピーマン、オクラ、ナス、スイカ)の苗を学級園に植えました。

草取りや堆肥を加えて耕す作業も汗びっしょりになりながら頑張りました。

自分たちで畝を作り、植える場所を決め、水をやり…これからも一生懸命お世話してくれそうです。

↑算数科では、たし算のひっ算のまとめをしました。早く問題を解き終わった子が「ちっちゃい先生」となり、丸付けをしたり、分からない友達に教えたりしてくれています。

子供たち同士の教え合いを今後も取り入れていこうと思います。

1か月が過ぎました!!

 2年生がスタートして1か月が過ぎました。そろそろ新生活にも慣れてきたところだと思います。

毎日、いろんな活動を楽しんでいる子供たちを紹介します。

 生活科で植木鉢の土を整理しました。ボラ土、土、枯れた茎に分けているところです。みんな手際よく、分けてい ました。次は、この植木鉢にミニトマトを植える予定です。 

2年生合同体育でしっぽとりゲームをして楽しみました。とても盛り上がりました。

 生活科で1年生の歓迎会をしました。2年生は、音楽で学習した「小犬のワルツ」を全員で演奏しました。緊張したようでしたが、上手に弾けました。

図工「ねんどが動き出す」では、動き出す生き物を造りました。子どもたちの想像力に驚かされました。大作が出来上がりました。

 

ゴールデンウィークに入ります。安全に気をつけられ楽しい休日をお過ごしください。

 

 

 

 

 

 

 

4月の総集編!(2年1組)

4月の1組の様子をお知らせします!

↑ 図書室オリエンテーションでは、司書の船﨑先生から図書室の使い方と読み聞かせをしていただきました。

 たくさん本を読んで、大切に扱おうね!

↑ 2年生になって初めてのテストです。机の向きも変えて取り組みました。目指せ100点満点!!

↑ 国語では、ふきのとうの音読発表会をしました。それぞれの役に分かれて、読み方を工夫しながら上手に読むことができました。

↑ 生活では、新1年生の歓迎会をしました。1年生の3学期から練習をしていた「小犬のマーチ」をけんばんハーモニカと歓迎の言葉もバッチリでした。新1年生のお手本になれるよう、みんなで頑張っていきます!

↑ 音楽では、世界の遊び歌を楽しみました。「小犬のビンゴ」では、アルファベットの上げ下げで手拍子の打ち方を変え、リズムよく楽しむことができました。

↑ 図工では、「ねんどが動き出す!」という学習に取り組みました。不思議な生き物、食べ物など今にも動き出しそうな作品をたくさん作り上げていました。子供たちの発想力の高さに感心させられます!

歓迎遠足がありました❕

 2年生になり1週間が過ぎました。新しい2年生の教室には、いつも元気いっぱいの子供たちの声が響いています。今週一番楽しみにしていたイベント「歓迎遠足」ですが、あいにくの天候で校内遠足になりました。残念そうな子供達でしたが、学年でドッジボールをしたり、DVD鑑賞をしたり、歓迎集会に参加したりと楽しい時間を過ごすことができました。

 何より一番楽しんだのは、お弁当の時間です。こちらから何も座席のことは言わなかったのですが、自然と輪になり敷物を敷いて遠足気分を味わいました。素敵な子どもたちです。お弁当をとってもおいしそうに食べている姿を見て、私が幸せな気持ちになりました。愛情いっぱいのお弁当ありがとうございました。