掲示板

特別支援学級の様子

授業参観、学級懇談会へのご参加ありがとうございました。

 4月27日(土)に授業参観と学級懇談会があり、たくさんの保護者の皆様にご参加いただきました。授業は、さくら・どんぐり・ひまわり学級合同で、「自己紹介をしよう」というめあてで自立活動をしました。最初は、何を書こうか戸惑っていた子どもたちもいましたが、おうちの人と一緒に自己紹介カードを書いたり、みんなの前で自己紹介をしたりと、和気あいあいとした楽しい雰囲気の中で、活動を行いました。

令和6年度 さくら1組・2組、どんぐり学級、ひまわり学級がスタートしました!

 今年度は、1年生3名を新たに迎え、さくら1組・さくら2組・どんぐり学級・ひまわり学級の4学級、計22名でスタートしました。

 12日(金)には、歓迎集会・歓迎遠足が行われ、1年生3名も自分の名前と好きなものを立派に発表することができました。また、リーダースタッフ委員会が考えてくれた〇×クイズも全校児童で楽しみました。

 その後は、エコパークまで遠足に行きました。天気もよく少し暑い中、みんな一生懸命に歩き、着いてからは思い切り遊んでいました。お弁当やお菓子も美味しそうに食べていて、みんなの笑顔がはじけていました。おいそがしい中、準備お世話になりました。

 

二中見学と消防署見学に行ってきました!

2月1日(木)、さくら2組3年生の二人は消防署見学に行きました。消防自動車や救急車の中を見せていただいたり、10㎏もある防火服を着せてもらったりしました。消防士さんは、命がけの大変なお仕事だと感想をもちました。

また、同じ日の午後、さくら2組6年生の3人は、二中へ見学に行ってきました。1年生の数学の授業を見せていただいたり、担任の先生と百人一首をしたりととても有意義な時間を過ごすことができました。

 

「おれんじ鉄道」の旅、サイコー!!

12月12日(火)にさくら・どんぐり学級のみんなで「おれんじ鉄道」乗車体験をしました。列車を一両貸し切って、阿久根までの旅を楽しみましたが、公共交通機関での挨拶やルール、マナーについても勉強でき、大変有意義な一日となりました。最後になりましたが、引率のお手伝いをしてくださいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

おいしかったよ!焼きいもサイコ-!!

 12月8日(金)にさくら・どんぐりのみんなで焼きいも大会をしました。残念ながら収穫したおいもが少なかったので、買ってきた物も入れました。

 「電子レンジで焼いたのよりだんぜんおいしいね!」「あまくてホクホクしてる!」など子ども達は熱々のおいもに大満足でした。

秋といえば、芋ほりです!!

10月30日(月)さくら・どんぐりのみんなで、芋ほりをしました。5月の中旬に植えたサツマイモを収穫する日がやってきました。どんなに大きくなっているかと、子ども達も職員もワクワクしながら堀ったのですが、掘っても掘ってもお芋は出てこず…。今年は、雨が少なくとても暑かったので、それが原因でしょうか?結局、収穫できたのはほんの少しでした。それでも、子ども達は、土からお芋が出てくると嬉しそうにしていました。

 

運動会、がんばりました!

爽やかな秋空の下、運動会が行われました。子ども達はそれぞれに、力いっぱい練習の成果を発揮できました。保護者の皆様、たくさんのご協力とご声援誠にありがとうございました。

また、どんぐりさんでは、秋の壁飾りも完成しました。

ふれあい交流会

6月14日(水)にふれあい交流会がありました。水俣市内の6小学校がZOOMで繋がり自己紹介やゲームを楽しみました。

ふれあい交流会に向けて

6月2日の自立活動の時間に、6月14日の「ふれあい交流会」に向けて自己紹介の練習をしました。「ふれあい交流会」は、水俣市の特別支援学級の交流を目的として実施されます。今年度もZOOMでの参加ですが、たくさんのお友だちと交流できたらいいなと思っています。

さつま芋の苗を植えました!

 5月19日(金)の自立活動の時間に、さくら・どんぐり学級のみんなでさつま芋の苗植えをするつもりでしたが、雨の予報だったため、急遽水曜日に植えることになりました。全員同じ時間に集まることができなかったため、クラス毎に植えました。「おいしくな~れ、あまくなれ~」と祈りながら植えました。収穫が楽しみです。