掲示板

1年生の様子

運動会

初めての運動会。赤も白も最後まで一生懸命に頑張りました。

特に「鬼滅の刃」のダンスはお気に入りで、休み時間も友だちと練習しました。

本番でもキレッキレッの見事な踊りをお見せすることができ、満足しています。

1年1組

1年2組

1年2組

図工では、お花紙をつかってちぎったり丸めたりしながら作品を作りました。

虹やお花畑など素敵な作品ができました。

1年2組

1年1組

くじらぐもの音読発表会をしました。

それぞれの班で「どう読むと様子がよくわかるかな?」と考えながら、練習しました。

中には教科書に書いてない台詞も入れながら、楽しそうに発表していました。

1年1組1年1組

体育(1年1組)

体育でマット遊びをしました。

「ゆりかご」「タワー」「丸太ころがし」「川跳び」などの技で遊んだ後、前転にも挑戦してみました。

初めは、まっすぐ転がることができなかった子どもたちも、練習を重ねていくうちに、どんどん上達しました。

さすが、子どもたちです。

1年1組1年1組

ボール投げ(1年1組)

今週から、ボール投げの練習を始めました。

かっこよく投げたり、キャッチしたりするのも上手になっています。

1年1組1年1組

子どもの日記より

きょう、たいいくをしました。

はじめてボールなげをしました。

ボールのなげかたをならいました。

ボールのなげかたは、ボールをもっているほうの手をうしろにして、ボールをもっていないほうの手をまえにしてなげます。

さいごに、まとあてゲームをしました。

やりかたは、はこにボールをあてて、あいてがわにたおすゲームです。

2くみのほうに、はこをおおくやったので、1くみがかちました。

 

エコパーク

1年生は24日の土曜授業で、エコパークに行きました。

交通ルールを守りながら、長い道のりを歩きました。

エコパークではたくさんのどんぐりを集めたり遊具で遊んだりしました。

ご参加くださった保護者の皆様、お世話になりました。

エコパークエコパークエコパークエコパーク

いもほり

木曜日(29日)にいもほりをしました。

大きなお芋が出てくるたびに、歓声があちらこちらから響いていました。

ご家庭でおいしく食べていただいたことでしょう。

1年1組1年2組

感謝しながら食べよう

学活で「給食を感謝しながら食べよう」の学習をしました。

給食センターではたらく方々のビデオをみながら、愛情をいただいていることを知りました。

給食を作る時に使うしゃもじやひしゃくを実際に持って、「こんなに重いもので混ぜるのは大変なんだな。」とつぶやいていた子どもたち。

その日の給食は、もちろん完食でした。

感謝しながら食べよう感謝しながら食べよう

あきまつり

1年生は生活科の時間に、あきまつりをしました。
どんぐりごまやまつぼっくりけんだま、手作りのパチンコを使った的当て、輪投げなど自分たちでどんなお店にするか考え、準備をしました。
おりがみやどんぐりを使った手作りのかわいい商品もたくさんありました。
それぞれのクラスのお店を訪れ、あきまつりを楽しんだようです。

1年2組1年2組1年1組1年1組

なわとび(1年生)

1年生は、体育で縄跳びをしています。

はじめて縄跳びをする子どももいますが、上手に跳ぶ友だちの真似をしながら練習しています。

休み時間も積極的に縄跳びをしています。友だちと仲良く練習して、上手になってほしいと思います。

1年1年1年1年

図工「スタンプ、スタンプ!」(1年2組)

身の回りにあるもの(プリンカップ、スポンジ、ペットボトルのキャップなど)と絵の具を使って活動しました。

プリンカップを使って花畑にしたり中には校庭に落ちているイチョウを使ってちょうちょにしたりするなど素敵な作品ができました。

1年2組1年2組

道徳「はしの上のおおかみ」(1年2組)

2日(水)に道徳の研究授業がありました。

一本橋で自分より小さいうさぎには通せんぼうをし、大きいくまには譲るおおかみの行動から誰にでもやさしくするための大切な心について考えました。

おおかみの気持ちをしっかり考え、意見を発表しました。

これからの自分はどのように行動していくか、たくさん考えを書いてくれた子どもたち。

これからの生活も、誰にでも思いやりの心をもって行動してほしいと思います。

1年2組

1年2組

国語「ものの 名まえ」(1年2組)

ものには「りんご」、「みかん」、「バナナ」などの一つ一つに名前があること、「果物」のようにまとめてつけた名前があることを学びました。

ものの名前をあつめて、お店屋さんごっこをしました。

2組では、花屋、魚屋、八百屋、楽器屋、駄菓子屋、果物屋、計8グループになり、店員とお客さん役の両方をして、楽しく活動できました。

1年2組1年2組

1年2組

シューズ洗い(1年1組)

土曜授業の日に、自分のシューズを洗いました。

ブラシでゴシゴシとこすっていくと、だんだん白くなっていく自分のシューズに、感動していた子どもたちでした。

これからは、週末、自分でシューズを洗うことでしょう。

1年1組

1年1組

「はん」をつくろう(1年2組)

図工の学習では、カラー版画をするためのはん作りをしています。

版画に初挑戦の子どもたちは、「むずかしいな~!」と言いながらも、楽しみながら下書きをして、ハサミを使って自分がつくりたい形に切っていました。

1年2組1年2組

音楽(1年1組)

音楽の時間に、楽器の音を使って、夕方から夜中、朝方までの星空が変わっていく様子を表す学習をしました。

音に強弱をつけたり、リズムを変えたりして、音の出し方を工夫しながら作りました。

難しかったようですが、子どもたちなりに、きれいな夜空を表現できたと思います。

1年1組1年1組

きれいにな~れ!(1年2組)

生活科の時間、毎日使っている引き出しを洗いました。

スポンジを使って、一生懸命汚れを落としました。

使っているものに対し、感謝の気持ちを込めて掃除ができました。

「ぴっかぴかになった!」

「これからも大切に使いたいね。」

と話す子どもたちでした。

1年2組 1年2組

英語でクリスマスカードを作ろう!(1年1組)

22日(火)の昼休みに、「英語でクリスマスカードを作ろう!」のイベントに参加しました。

「レッド プリーズ。」

「サンキュー。」

など英語で上級生に話しかけシールをもらい、クリスマスツリーのカードに飾りをつけていきました。

恥かしがる子どももいましたが、なかなかの発音に感心させられました。

1年1組1年1組

「持久走」(1年生)

今週から、体育の時間では持久走の練習が始まりました。

日頃から元気な子どもたちは、とてもやる気いっぱいです!

最後まで歩かず、一生懸命走っています。

1年1年1年

カラー版画、頑張ってます!

初めての版画づくりに取り組んでいます。

今年の1年生は、カラー版画にチャレンジしているところです。

悪戦苦闘しながら版づくりを少しずつ進め、次回はいよいよ刷りに入る予定です。

どんな仕上がりになるか楽しみです。

1年1組 1年1組

カラー版画(1年2組)

今日の図工では、楽しみにしていた版画をすりました。

和紙を水につけ、版の上に乗せ、新聞紙の上からこすって色を写しました。

「紙に色がついた!」

「上手にできた!」

などとても楽しく活動しました。

1年2組1年2組1年2組

ひかりのくにの なかまたち(1年2組)

カラーセロハンを袋に入れ、袋の形を工夫しながら作品づくりをしました。

色の組み合わせで紫色や橙色などができ、とても楽しく活動しました。

できあがった作品を光にかざし、

「きれいだね!」

「すごく上手だね!」

など、互いに感想を伝えていました。

1年2組1年2組

節分(1年1組)

2月2日(火)の節分の日、教室に鬼が現れました。

初めはびっくりした子どもたちでしたが、「おには~そと!」と新聞紙で作った玉を鬼にぶつけて、退治しました。

これで、1年間、健康で楽しい生活が送れることでしょう。

1年1組1年1組

今週の様子(1年2組)

月曜日は子どもたちがとても楽しみにしていた凧揚げをしました。

天気がよく、風も吹き凧揚げ日和でした。

糸が絡まるなどのハプニングがありながらも、クレパスで描いた自分の凧があがり、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

1年2組1年2組1年2組

体育では、19日(金)の持久走大会に向けて練習をしています。

最後まで歩かず、ゴールまで一生懸命走っています。

残り数回の練習も最後まで頑張ってほしいです!

1年2組

カラー版画(1年1組)

2学期の終わりから取り組んできたカラー版画がやっと出来上がりました!

どの作品も力作ばかりです。

廊下にずらりと掲示しているので、友だちの作品もゆっくりと見て、いいところを伝え合っています。

来週は学校開放週間ですので、是非保護者の方々も見にいらしてください!

1年1組1年1組

凧あげ(1年1組)

2月17日(水)に凧上げをしました。

先週は風がなく、全く上がらなかった凧でしたが、今回は何もしなくても、見えなくなるくらい高く上がり、大喜びした子どもたちでした。

1年1組1年1組

「雪だ!」

先週18日(木)は、雪が積もった寒い日でした。

子どもたちは、寒さも忘れて雪遊びに夢中になりました。

ここぞとばかりに、先生たちにも遠慮なく、雪玉をぶつけていました。

雪雪雪雪

持久走大会

2月19日(金)の5校時、持久走大会がありました。

前日の雪で運動場の状態が心配されましたが、天気がいい中、開催することができました。

みんな最後まであきらめることなく、ゴールしました。

友達の応援もがんばりました。

「練習の時よりも早くゴールできました!」

「楽しく走れました!」

など笑顔で話をしてくれた子どもたちでした。

2年生の走る様子も見ることができました。

来年の持久走大会も、きっと頑張ってくれることと思います。

持久走大会持久走大会

ドキドキ、ワクワクの1日!(1年)

お別れ集会の発表では、6年生に1年間の気持ちを伝えるために「1年ジャー」が登場しました!

最後には、感謝の気持ちを込めて書いたワッペンを6年生一人一人に渡しました。

緊張していたようですが、

「楽しかった~!」

「ワッペンを渡すとき、ちゃんとお礼の言葉を言いました!」

など嬉しそうに伝えてくれました。

1年

入学して初めての遠足。

友達と仲良くお弁当を食べ、遊具で遊んだことがとても楽しかったようです。

お弁当作り、お世話になりました。

1年1年

「昔遊び、楽しいな」

今週の生活科では、昔遊びのなかの「ぶちごま」「けん玉」「缶ぽっくり」「お手玉」」すごろく」を楽しみました。

どれも子どもたちにとって馴染みのない遊びばかりだったのでなかなかうまくできませんでしたが、練習を重ねるごとに要領を覚え、少しできるととても喜んでいました。

たまにはこんな遊びもいいもんですね。

1年1組1年1組1年2組1年2組

大切なことってなんだろう(1年2組)

2組では、毎回、道徳の授業の最後に、その時間に学んだ大切な心について意見をまとめます。

1学期から継続しているので、自分の考えをワークシートに書いたり発表したりすることが得意な子がたくさんいます。

今週は「あいさつ」について考えました。

【相手の目を見て、心を込めて挨拶することが大切】

とまとめ、授業の挨拶や友達と話すときに早速実践していた子どもたちでした!

1年2組

1年2組

「きれいだね。」(1年1組)

春になり、教室の前のベランダや渡り廊下には、チューリップやリビングストーンデイジーの色とりどりの花が咲きほこっています。

子どもたちは進んで水をかけたり、雑草を取ったりして、お世話を頑張っています。

きれいなお花を見ていると、なんだか心が穏やかになり笑顔になりますね。

1年1組1年1組

「ぐう、ぺた、ぴん」(1年2組)

「おなかとせなかにぐうひとつ、あしはぺったん、せなかはぴん」

と、正しい姿勢を意識しながら書写の学習に取り組みました。

みんなバッチリきまっています。

 

夏野菜を植えました!!

生活科で夏野菜の苗を植えました。

トマト、ピーマン、オクラの3種類です。

「大きくなってねー。」

と声をかけながら植えていました。

朝顔の成長をパシャリ!!

成長する朝顔の写真を撮り、記録しています。

写真を見ると成長の様子がよく分かります。

「はっぱがふえてるよ。」

「大きくなってるよ。」

と嬉しそうな子どもたちです。

 

歯を大切にしよう!!

学活で、保健室の宮﨑先生に6歳臼歯と呼ばれる歯があることを教えていただきました。

6歳臼歯が生えているかどうか、一人ひとり鏡を見ながら確かめました。

お子さんの口の中をのぞかれてみてください。

人権宣言が決まりました!

「人権」という言葉の意味を、「みんなが安心・安全に過ごすこと」と学習しました。

そして、みんなで人権宣言について話し合いました。

「いじわるはぜったいにしません。みんなでなかよく1年生」

という人権宣言に決まりました。