掲示板

1年生の様子

学校探検(1の2)

5月の上旬に2年生と一緒に学校探検を行いました。

回ったところは、体育館、図書室、保健室、事務室、職員室を2年生が説明しながら1年生を案内してくれました。

子どもたちに聞くと、「楽しかった!」「一緒に回ったところは、覚えた!」など嬉しい声がたくさん聞こえてきました!その後、2年生に 「学校を案内してくれてありがとう」のメッセージを送りました。

来年は、案内する立場になりますが、立派な姿で案内してくれることを期待しています!

授業の様子(1組2組共通)

1年生も入学して約2か月が経とうとしています。

子どもたちは、友達をたくさん作り、毎日新しいことに目をキラキラ輝かせて授業や休み時間を過ごしています。

今日は、少し日頃の様子をお届けします。

(体育の授業)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(垂直避難で屋上に上った様子)

「きぼう・未来・水俣」との交流学習

水俣病学習の一環として、「きぼう・未来・水俣」のみなさんとの交流会を行いました。

はじめに、患者さんの自己紹介や、すきなものクイズをしました。

子どもたちからも「すきなことは何ですか。」などと質問をし、

「ぼくもいっしょ!」など興味をもって話を聞いていました。

その後、サッカーじゃんけんで一緒に楽しみ、メダルをもらった子どもたち。

最後には握手をし、仲良くなった様子が見られました。

体育「キャッチボール」

体育の時間に、大谷選手から贈られたグローブを使ってキャッチボールをしました。

初めてグローブをはめる子どもたちも多く、みんなわくわくした様子でした。

上手にボールをグローブに入れることができるととてもうれしそうで、貴重な体験となりました。

生活科「ふゆとともだち」

生活科でかざぐるまをつくりました。

羽の部分は、自分の好きな色で模様を入れました。

風のある日は外に向けるだけでよく回り、

子どもたちも「わあ!すごいすごい!」「高速回転だ-!」と笑顔いっぱいでした。

色とりどりの鮮やかなかざぐるまが回る様子は、美しいものでした。

えいごであそぼう

「親しみのある色や果物を、英語で言ってみよう!」という学習をしました。

まず、ブラッドリー先生に正しい発音の仕方を教わり、繰り返し練習しました。

その後、習った単語を使ってゲームを行いました。友達が発する単語に素早く反応し、大盛り上がりで活動することができました。

振り返りでは、子どもたちから「ゲームが楽しかったです。」「ピンクとか、パイナップルとかの本当の言い方が分かりました。」などが聞かれ、楽しみながら学ぶことができた様子でした。

 

 

持久走大会に向けて

2月末に実施される持久走大会に向けて、練習を始めています。

子どもたちの意見から、持久走大会の目標として頑張りたいことを決めました。

・自分のペースで走る

・転んでも泣かない

・お友だちを押さない

・最後まであきらめずに走る

毎回気合十分の子どもたち。

本番までみんなで励まし合いながら取り組んでいきます。

なわとび、はりきって頑張っています!

体育の時間に、なわとびの学習を行っています。

まえとび、うしろとび、あやとび、足掛け跳びなど色々な跳び方に挑戦しています。

なかにはオリジナルの跳び方を披露してくれる人もいます。

挑戦している時は、「先生見てください!見てください!」と

アピールしてくれる子どもたちも多いです。

 

図工「はじめてのはんが」

顔や体など、様々なパーツを色ごとにかき、ハサミで切りました。

また、子どもたちは試行錯誤しながらパーツを並べ、思い思いの「○○している自分」ができていました。

今後は水を使っての”刷り”を行い、仕上げていきます。

どんな作品ができるか楽しみです!

学年集会「3学期の目標」

1年生全員で、3学期に頑張りたいことについて考えました。

「よりやさしく」では、「協力する」「みんなとなかよくする」

「よりかしこく」では、「漢字を全部覚える」「音読をすらすら読む」

「よりたくましく」では、「外で遊ぶ」「好き嫌いせずに食べる」など、たくさんの考えを発表してくれました。

出された考えをまとめ、1年生3学期の目標を決めました。

2年生に向けて目標を達成できるよう、全員で取り組んでいきます。

外国語「サンタがやってきた!」

せいかつか「えいごであそぼう」では、ALTの先生がサンタさんに扮して、

ご自宅のクリスマスツリーのお話や、昔のクリスマスについての絵本の読み聞かせをしてくださいました。

子どもたちはサンタさんに大喜び。

クリスマスプレゼントももらい、楽しく学習することができました。

図工「ふわふわゴー 設計図をかこう」

「ふわふわゴー」では、お刺身やお肉のトレーなどを使っての工作をしていきます。

子どもたちは完成品の見本を見たあと、作品の動きやトレーの形から自分が作りたいものを決め、

完成をイメージしながら絵を描きました。

また、そのために必要な準備物を考えながら、想像を膨らませていました。

「はやくつくりたい!」とやる気いっぱいの子どもたち。

来週の製作でどんな作品ができるのか、とても楽しみです。

 

学年行事、お世話になりました!

初めての学年行事では、水俣市のスポーツ推進委員会の皆様による「出前スポーツ教室」を行いました。

種目は、ドッチビーとモルックに挑戦しました。

初めての人も多かったのですが、ゲームが進むうちにどんどん楽しさが増したようで、

「まだやりたい!」「またやりたい!」との声も多く聞かれました。

ご多用のなか、ご参加いただきました保護者の皆さま、計画から準備、当日の運営をしてくださいました学年委員の皆さま、ご指導いただきましたスポーツ推進委員会の皆さま、大変お世話になりました。

子どもたちの笑顔があふれた、とても有意義な学年行事となりました。

ありがとうございました。

生活科「あきとあそぼう」

どんぐりや落ち葉探しを行いました。

子どもたちは「わぁ~きれいなはっぱ!」

「このどんぐり、めずらしい!」「ミニミニどんぐりだー!」など

よく観察しながらたくさんの秋を見つけることができました。

来週は、集めた「秋」を使っておもちゃ作りに取り組みます。

はじめてのがいこくご

ALTの先生の自己紹介や、外国の絵本の読み聞かせ、ハンカチ落としに似たゲームなど、

どの活動にも興味津々な子どもたち。

楽しみながら外国語に触れることができました。

これからも少しずつ学習していきます。

学活「体をきれいに」

体のどこが汚れやすいか、どのようにきれいにするとよいかを学びました。

運動会の練習を連日一生懸命頑張っている子どもたち。

これからは学んだことを生かし、体を清潔に保つことで、

自分のことを大切にしていってほしいと思います。

 

 

運動会に向けて(目標決め)

2学期が始まり、いよいよ来週から本格的に運動会の練習がスタートします。

今日は、練習や本番に向けて、みんなで頑張ることや自分の目標を考えました。

それぞれが立てた目標を達成できるよう、これから取り組んでいきます。

全校人権集会

26日に全校の人権集会が行われました。

1年生は、各クラスで人権について考え、学年の人権宣言を決めました。

1年生の人権宣言は、以下の通りです。

・相手の気持ちを考えて行動します

・気持ちは言葉で伝えます

・困っている人がいたら、助けます

これからも人権宣言を守り、みんなで楽しく学校生活を送れるようにしたいと思います。

たのしくみずあそび

子どもたちは、体育の水遊びをとても楽しみにしています。

シャワーやプールの入り方など、きまりを守り学習に取り組むことができています。

学活「歯を大切に」

1年生は学活で「はをたいせつに」の学習をしました。

養護教諭から、歯に関するクイズで学んだり、手鏡を使ってブラッシングの練習をしたりしました。

これからも大事な歯を守るために、歯磨きを頑張ってほしいと思います。

 

初めての体力テスト

初めての体力テストがありました。

6年生のお兄さん・お姉さんたちに優しくサポートしてもらいながら、

どの種目も一生懸命取り組んでいました。

図工「ちょっきん ぱっで かざろう」

図工の「ちょっきん ぱっで かざろう」の作品が完成しました。教室に作品を掲示しました。

子どもたちからは、作品を見て

「わぁーきれい。教室が明るくなった。」

などの声が聞かれました。そして、友達の作品のよいところをたくさん発表してくれました。

 

朝顔の種植え

生活科の学習で、朝顔の種を植えました。

鉢に土を入れるところから体験し、上手に植えることができました。

水やりも張り切って行っており、芽が出てくるのを楽しみにしている子どもたちです。

2年生からのお祝い発表

2年生から、入学をお祝いする発表をしてもらいました。

2年生のお兄さん、お姉さんたちは緊張した面持ちでしたが、1年生のために心のこもった発表をしてくださいました。

1年生は、2年生からの心温まるメッセージと、鍵盤ハーモニカの演奏をしっかり聞いていました。

体育の学習、はじまりました!

体育服への着替え方も学習し、体育の授業を始めています。

準備運動や並び方なども練習し、日に日に上手になっているところです。

リレーでは、順番やコースを守り、楽しく走ることができました。

はじめての歓迎集会・歓迎遠足

本日の校内遠足では、11時より、歓迎会が行われました。

1年生からの発表では、練習期間が短かったにもかかわらず、立派に発表することができました。

運営委員会からのクイズには、〇と✕を体で表して答え、楽しい時間を過ごしました。

新1年生のために

新1年生の教室を飾るために、子どもたちは、心を込めて飾りをつくっています。

本日は、折り紙を使ってわっか作りをしました。

入学式の日は、子どもたちの温かい心も加わり、

新入生を祝う華やかな教室になることと思います。

新1年生へのお祝い準備

新1年生を迎える準備をはじめました。

鍵盤ハーモニカの演奏や折り紙飾り作りなど、

先輩として「小学校は楽しいところだと伝えたい!」と張り切って取り組んでいます。

新1年生が喜んでくれるものになるよう、力を合わせて頑張っていきます。

6年生とのお別れ集会

子どもたちは、登校班でサポートしてくれたことや昼休みに遊んでもらったことなど、これまでの感謝の気もちをこめて、発表することができました。

プレゼントを渡すところでは、ちょっぴり緊張しながらも「おめでとうございます」の言葉を添えて首にかけていました。

6年生も嬉しそうに受け取ってくれました。

 

6年生とのお別れ集会にむけて

お別れ集会で1年生から6年生へ伝えたいことを挙げてもらい、

そこから内容を考え、本番に向けて練習をしています。

6年生へ感謝や応援の気持ちが伝わるよう、心を込めて発表します。

 

 

 

なわとび、頑張っています!

授業内だけでなく、昼休みにも取り組み、メキメキと上達しています。

「昨日より多く跳べました!」

「〇〇跳びができるようになりました!」

という声も多く聞かれ、意欲的に挑戦する姿を嬉しく思います。

図工「カラー紙はんが」

図工で、版画の製作をはじめました。

初めての版画となりますが、子どもたちはハサミを上手に使って切ったり、

腕や顔の向きを工夫したりしながら、楽しんで取り組んでいます。

 

風車をつくったよ

生活科「ふゆとともだち」の学習で、風車等を作りました。

カラフルに仕上げ、遊べる日を楽しみに取り組みました。

3年生からの読み聞かせ

3年生に絵本の読み聞かせをしてもらいました。

さまざまな絵本を読んでもらい、子どもたちは目を輝かせながら聞き入っていました。

これまで読んだことがなかったものも多くあり、いろいろな本へ興味が広がったようです。

 

学活「手をあらおう」

いつも通りの手洗いをした後、手洗いチェッカーを使って本当にきれいに洗えているか確認しました。

しっかり洗ったつもりでも、指の間や手首などには洗い残しがあり、子どもたちは驚いていました。

また、動画で正しい手の洗い方を確かめ、改めて手を丁寧に洗うことの大切さを学んでいました。

図工「ひかりのくにの なかまたち」

ビニール袋やセロハンなどを使い、思い思いの作品にしあげていました。

出来上がった作品を窓際に飾ると、太陽の光に当たってきれいに輝いており、

子どもたちはその様子を嬉しそうに眺めていました。

教室も一気に明るくなりました。

生活「あきと あそぼう」

生活「あきとあそぼう」では、

おちば、どんぐりなど、秋のものを使って遊び道具を作り、遊びました。

自分たちの作ったもので、楽しく遊ぶことができました。

 

 

PTA文化部事業「バルーンアート」

朝からとっても楽しみにしていた子どもたち。

風船をねじったりまわしたりして、カラフルなバルーンアートができました。

子どもたちにとって貴重な体験となりました。

 

 

はじめてのえのぐ

今週、図工では、絵の具を使って学習しました。

・絵の具の出し方

・パレットや筆洗の使い方   

を学び、描きはじめました。

絵の具を使っての学習に、わくわくした様子の子どもたちでした。

 

 

 

体育「マットあそび」

体育では、マット運動を行っています。

「まるたころがり」や「かわとび」、「だるまころがり」、「ゆりかご」、

「まえころがり」に「うしろころがり」などさまざまな技に挑戦しています。

初めての技にも進んで取り組み、できる技を増やしているところです。

また、マットの準備と片付けもグループで声をかけ合い、協力できています。

 

生活「いきものと なかよし」

生活科で「いきものと なかよし」を学習しています。

グループに分かれて、いきものさがしをしました。

これからは、どんなことに気をつけてお世話していくかを話し合い、取り組んでいきます。

 

タブレットとなかよし

タブレットでの学習を行っています。

子どもたちは、いつもその時間を楽しみにしています。写真を撮ったり文字を書いたりと上手にできるようになってきました。

 

学活「からだをきれいにしよう」

学活の「からだをきれいにしよう」という学習で、養護教諭の宮﨑教諭より、

・お風呂の入り方

・おしりのふき方

・手洗いの仕方   について学びました。

体の汚れやすいところに印をつけたり、実際に手の汚れを脱脂綿でふき取ったりする体験を通して、

体をきれいにすることの大切さを実感することができました。

 

1組の様子

 

2組の様子

プール遊び、楽しんでいます!

初めてのプール遊び、子どもたちは毎回朝から楽しみにしています。

動物や魚になりきってプールを歩いたり、泳いだりと、顔を水につけることにも挑戦しています。

この日は、校長先生に水をかけてもらったり、一緒に歩いたりして嬉しそうな様子の子どもたちでした。

 

図工「ちょっきんパッで かざろう」

折り紙をハサミで切って紙テープに貼り、自分だけの飾りをつくりました。

どんな模様ができるか想像を膨らませながら切り、楽しんで取り組んでいました。

カラフルな飾りで教室が明るくなりました。

 

図工「ねんどとなかよし」

初めての図工で、ねんどを使いました。

ねんどを丸めたり、伸ばしたり、ちぎったり、感触を楽しみながら夢中で製作していました。

 

楽しかった歓迎遠足

子どもたちが楽しみにしていた歓迎遠足。

たくさん歩いて、おいしいお弁当を食べて元気いっぱい過ごせました。

 

 

 

お別れ遠足、楽しみました。

 3月4日は、お別れ遠足でした。校内遠足でしたが、笑顔いっぱいで過ごしていました。6年生への出し物では、少し緊張した様子でしたが、はきはきと上手に発表できました。

 朝早くからのお弁当づくり、大変お世話になりました。

水俣病患者さんとの交流会をしました。

11月に水俣病について学習をした子どもたち。今回は、「きぼう・未来・水俣」のみなさんとオンラインで交流会をすることができました。患者さんたちのことをよく知ろうと、たくさんの質問をしました。そして、質問に答えてもらってうれしそうにしていました。

(1年1組)

(1年2組)

たこを作りました(1年1組)

先週の土曜授業でたこを作りました。作り方の説明をよく聞いて、友達と協力しながら作っていました。

その後、たこあげをしました。友達のたこと絡まりながらも、みんな楽しむことができました。

風車をつくりました!!

生活科の学習で風車を作って遊びました。紙コップの切り方に苦戦していましたが、思っていた以上に回り、とても喜んでいました。

(1年1組の様子)

(1年2組の様子)

福笑い

生活科で福笑いをしました。面白い顔になったり、意外としっかり顔になったりとみんなで楽しく活動できました。

(1年1組の様子)

(1年2組の様子)

 

おみせやさんごっこをしました。

国語「ものの名まえ」でおみせやさんごっこをしました。「いらしゃいませ。」「〇〇をください。」と言いながら、自分たちで作ったカードでおみせやさんごっこを楽しみました。品物が売り切れて、うれしそうにしている子どももいました。

(1年1組の様子)

(1年2組の様子)

紙版画、出来上がりました!!

図工で紙版画に取り組んでいました。初めての版画に、最初はイメージが難しい子どももいましたが、出来上がりに「わー!!」と声を上げて喜んでいました。

(1年1組)

(1年2組)

算数「かたちあそび」

 算数は「かたちあそび」の学習に入りました。空き箱、空き缶を友達と協力して積み重ねました。今後は、箱の形で仲間分けを行っていきます。

 空き箱集めにご協力いただきありがとうございました。

図工「ひかりのくにのなかまたち」

図工で「ひかりのくにのなかまたち」の制作を行いました。子どもたちは、ビニール袋をどんな形にしようか悩みながら一生懸命作っていました。また、セロハンが通す光を試行錯誤しながら完成させました。

(1年2組 制作の様子)

(1年1組 できあがり)

初めての運動会頑張りました!!

運動会では、お家の方々の温かい応援に包まれて、いつも以上に力を発揮した子どもたちでした。今日のお弁当の日もご協力ありがとうございました。あっという間に完食していました。

 

いきものとなかよし(1年1組)

今週は、子どもたちが楽しみにしていた虫探しをすることができました。雨上がりでしたが、たくさんの虫を見つけました。網や手で上手に虫を捕まえていました。

みずやすなであそぼう

生活科の学習で、水や砂と遊びました。砂場を深く掘って水を入れたり、砂の山を作ったり、みんな夢中で活動していました。

雨の日たんけんたい!!(1年1組)

土曜授業の日、砂遊びをしようと外へ出たら大雨に降られました…急遽、雨の日探検に出てみたら、雨が上がりました…そんな中、自分たちで雨体験をした子どもたちです。雨の音、おもしろかったね!

人権宣言が決まりました!

「人権」という言葉の意味を、「みんなが安心・安全に過ごすこと」と学習しました。

そして、みんなで人権宣言について話し合いました。

「いじわるはぜったいにしません。みんなでなかよく1年生」

という人権宣言に決まりました。

歯を大切にしよう!!

学活で、保健室の宮﨑先生に6歳臼歯と呼ばれる歯があることを教えていただきました。

6歳臼歯が生えているかどうか、一人ひとり鏡を見ながら確かめました。

お子さんの口の中をのぞかれてみてください。

朝顔の成長をパシャリ!!

成長する朝顔の写真を撮り、記録しています。

写真を見ると成長の様子がよく分かります。

「はっぱがふえてるよ。」

「大きくなってるよ。」

と嬉しそうな子どもたちです。

 

夏野菜を植えました!!

生活科で夏野菜の苗を植えました。

トマト、ピーマン、オクラの3種類です。

「大きくなってねー。」

と声をかけながら植えていました。

「ぐう、ぺた、ぴん」(1年2組)

「おなかとせなかにぐうひとつ、あしはぺったん、せなかはぴん」

と、正しい姿勢を意識しながら書写の学習に取り組みました。

みんなバッチリきまっています。

 

「きれいだね。」(1年1組)

春になり、教室の前のベランダや渡り廊下には、チューリップやリビングストーンデイジーの色とりどりの花が咲きほこっています。

子どもたちは進んで水をかけたり、雑草を取ったりして、お世話を頑張っています。

きれいなお花を見ていると、なんだか心が穏やかになり笑顔になりますね。

1年1組1年1組

大切なことってなんだろう(1年2組)

2組では、毎回、道徳の授業の最後に、その時間に学んだ大切な心について意見をまとめます。

1学期から継続しているので、自分の考えをワークシートに書いたり発表したりすることが得意な子がたくさんいます。

今週は「あいさつ」について考えました。

【相手の目を見て、心を込めて挨拶することが大切】

とまとめ、授業の挨拶や友達と話すときに早速実践していた子どもたちでした!

1年2組

1年2組

「昔遊び、楽しいな」

今週の生活科では、昔遊びのなかの「ぶちごま」「けん玉」「缶ぽっくり」「お手玉」」すごろく」を楽しみました。

どれも子どもたちにとって馴染みのない遊びばかりだったのでなかなかうまくできませんでしたが、練習を重ねるごとに要領を覚え、少しできるととても喜んでいました。

たまにはこんな遊びもいいもんですね。

1年1組1年1組1年2組1年2組

ドキドキ、ワクワクの1日!(1年)

お別れ集会の発表では、6年生に1年間の気持ちを伝えるために「1年ジャー」が登場しました!

最後には、感謝の気持ちを込めて書いたワッペンを6年生一人一人に渡しました。

緊張していたようですが、

「楽しかった~!」

「ワッペンを渡すとき、ちゃんとお礼の言葉を言いました!」

など嬉しそうに伝えてくれました。

1年

入学して初めての遠足。

友達と仲良くお弁当を食べ、遊具で遊んだことがとても楽しかったようです。

お弁当作り、お世話になりました。

1年1年

持久走大会

2月19日(金)の5校時、持久走大会がありました。

前日の雪で運動場の状態が心配されましたが、天気がいい中、開催することができました。

みんな最後まであきらめることなく、ゴールしました。

友達の応援もがんばりました。

「練習の時よりも早くゴールできました!」

「楽しく走れました!」

など笑顔で話をしてくれた子どもたちでした。

2年生の走る様子も見ることができました。

来年の持久走大会も、きっと頑張ってくれることと思います。

持久走大会持久走大会

「雪だ!」

先週18日(木)は、雪が積もった寒い日でした。

子どもたちは、寒さも忘れて雪遊びに夢中になりました。

ここぞとばかりに、先生たちにも遠慮なく、雪玉をぶつけていました。

雪雪雪雪

凧あげ(1年1組)

2月17日(水)に凧上げをしました。

先週は風がなく、全く上がらなかった凧でしたが、今回は何もしなくても、見えなくなるくらい高く上がり、大喜びした子どもたちでした。

1年1組1年1組

カラー版画(1年1組)

2学期の終わりから取り組んできたカラー版画がやっと出来上がりました!

どの作品も力作ばかりです。

廊下にずらりと掲示しているので、友だちの作品もゆっくりと見て、いいところを伝え合っています。

来週は学校開放週間ですので、是非保護者の方々も見にいらしてください!

1年1組1年1組

今週の様子(1年2組)

月曜日は子どもたちがとても楽しみにしていた凧揚げをしました。

天気がよく、風も吹き凧揚げ日和でした。

糸が絡まるなどのハプニングがありながらも、クレパスで描いた自分の凧があがり、笑顔いっぱいの子どもたちでした。

1年2組1年2組1年2組

体育では、19日(金)の持久走大会に向けて練習をしています。

最後まで歩かず、ゴールまで一生懸命走っています。

残り数回の練習も最後まで頑張ってほしいです!

1年2組

節分(1年1組)

2月2日(火)の節分の日、教室に鬼が現れました。

初めはびっくりした子どもたちでしたが、「おには~そと!」と新聞紙で作った玉を鬼にぶつけて、退治しました。

これで、1年間、健康で楽しい生活が送れることでしょう。

1年1組1年1組