学校生活

学校生活

めのだけ小学校運動会がありました。

 10月14日(土)、めのだけ小学校運動会がありました。

 この日に向けて、子どもたちは徒競走、リレー、ダンス、団体競技、応援などの練習を一生懸命がんばってきました。

 開会式には、子どもたちはみんな引き締まった顔で臨みました。

 徒競走では、一人一人が真剣に走っていましたし、表現では、今までで一番素晴らしい表情が見られました。

 そして、閉会式の結果発表で、赤組の優勝が発表されると、白組も健闘をたたえていました。

 子どもたちが主役となり、つくる思い出いっぱいの最高の運動会となりました。

あいさつ運動に来校!市長、ころう君があいさつ運動にきました。

 10月3日(火)の朝、あいさつ運動に、市長、教育委員会の方々、オムロンハンドボール選手、ころう君が来てくれました。

 子どもたちは、びっくり!(とくに、ころう君におどろいていました。)

 山鹿市は、市長様をはじめ、みんなで子どもたちを見守っていただいています。

結団式がありました。

 10月2日(月)の、めのっこタイムの時間に、結団式がありました。

 まず、今年のスローガン、「がまだせ!みんなが輝く最高の運動会~笑顔・情熱・最後まで~」を声を合わせて言い、赤組団長・白組団長を紹介しました。

 子どもたちが素晴らしい運動会を作り上げるため、がんばっていきたいと思います。

運動会に向けて、練習がスタートしました。

10月の運動会に向けて、練習がスタートです。

今日は、高学年が徒競走の練習をしました。

スタートの合図に合わせて一斉に走り出し、100メートル先のゴールにたどり着きました。

運動会まであと1カ月。本番に向けて今日の走りのように、練習を頑張ります。

 

 

 

2学期の始業式がありました。

 8月29日(火)の2時間目、2学期の始業式がありました。

 約1ヶ月あった夏休みも、あっという間に終わり、いよいよ2学期のスタートです。

 1~6年生の児童代表の発表を聞くと、長期の休みの中で、子どもたちもたくさんのことを経験したのだと思いました。

 2学期もそれぞれのいいところをしっかり伸ばしていきながら、大きく成長してほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

花苗、いも苗を植えました。

6月5日(月)の3、4校時、花苗、いも苗を植えました。

1年生から6年生までの縦割り班で活動しました。

高学年のお兄さん、お姉さんが、低学年の子どもたちにやさしく丁寧に教えている姿がいっぱいでした。

子どもたちは、苗を植えることで土にふれる楽しさや喜びを改めて感じていました。

プール掃除がありました。

6月1日(木)、3年生から6年生までのプール掃除がありました。

午前中、3年生は周辺の草取り等、4年生はプールサイドやトイレの掃除等を、午後からは、5、6年生がデッキブラシやモップを使って、プールの内側をきれいにしました。

掃除場所や役割は違っても、みんなで使うプールをきれいにしようと、どの子も一生懸命頑張りました。

見違えるほどきれいになったプールとともに、子どもたちの働きぶりが輝く時間になりました。

小中合同保護者引き渡し訓練がありました。

5月18日(木)、6時間目から放課後にかけて、小中合同保護者引き渡し訓練がありました。

今回は、集中豪雨で菊池川が氾濫し、学校周辺の道路が冠水したことを想定して行いました。

当日は雨天のため、運動場はぬかるみ、傘をさしての移動など、本番さながらの雰囲気の中で行いましたが、保護者の皆様のご協力で、大きなトラブルもなく、スムーズに訓練を終えることができました。

毎年のように線状降水帯発生による集中豪雨の被害が各地で起きています。

大切な命を守るための日頃の備えをしっかり行っていきたいものです。

保護者の皆様、本当にありがとうございました。

児童会総会がありました。

5月11日(木)の5校時、児童会総会がありました。

6年生を中心に、5、4年生が力を合わせて、各委員会の発表をしました。

各委員会の目標や年間計画などを低学年にも分かりやすいように、画像などを交えて説明していました。

堂々とした発表に高学年としての貫禄を感じました。

低学年も食い入るように見ていましたし、感想も発表していました。

令和5年度特別支援学級入学・進級を祝う会

 先月27日(木)1校時めのだけ小学校体育館にて、令和5年度米野岳中学校区特別支援学級「入学・進級を祝う会」を行いました。

 最初に、山鹿市手をつなぐ育成会米野岳中学校区分会長の帆足会長よりお祝いの言葉をいただきました。

 次に、学級ごとに自己紹介をしました。どきどきしながらも一人ひとりが名前と自分の好きなものを発表してくれました。    

 最後に、レクレーションで歌を歌ったり、松本先生によるマジックを見たりしてみんなで楽しいひとときを過ごすことができました。