学校生活

2022年6月の記事一覧

主体的に活動する5,6年生~委員会活動~

 今日は、1か月に1回行われる委員会活動が6時間目に実施されました。

 今年の学校教育目標「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」を実現させていくために、委員会活動でも子供たちの「主体性」「協働性」「自律性」を身につけてほしいと願っています。

 5,6年生はそれぞれの委員会活動でも、これらの力を伸ばすための取組をがんばっています。

【放送委員会のチラシ作成の様子】

【ボランティア委員会のベルマーククラスマッチ症状作成の様子】

【図書委員会の本の背表紙貼り付け用スタンドを作成】

【保健委員会の歯磨きの勧め動画に向けた練習風景】

【イベント委員会は七夕の短冊づくりをがんばりました】

【イベント委員会は七夕コーナーを校内各所に設置】

ひまわり学級のことを学んだよ!~3年生共生の教育~

 特別支援学級のひまわり学級では、どんな学習が行われているのかということを3年生が学びました。

 共生の教育の一環として、ひまわり4組の担任で、本校の「えがおサポーター」である末川先生と宇佐先生が3年生の子供たちにわかりやすく説明をしました。

 同じ3年生の仲間として、これから共に学んでいくことの大切さをしっかりと受け止めた3年生です。

シャトルランを伝授!

 1時間目に中庭で6年生が1年生にスポーツテストのシャトルランのやり方を伝授してくれました。

 両サイドに6年生が立って、1年生が走るのをサポート!やり方がわかりづらいシャトルランですが、こうやって教えてくれるため1年生も張り切ってテストに臨むことができました。

 また、その様子をほかの1年生のクラスの子供たちは、見学をすることで学ぶこともできたようです。

まちたんけん1回目~2年生~

 2年生が”まちたんけん”に出かけました。今週から3回に分けて校区を探検します。

 担任だけでは、子供たちの安全確保が心配されるため、3年生同様地域ボランティアの方4名がお手伝いにいらっしゃいました(感謝)

 今回は1組が大島方面、2組が四ツ山方面に出かけました。登下校で通らない校区のことを見る子供たちの瞳はキラキラと輝いていました。

 来週も楽しみですね!

昼休みの読み聞かせ会復活!~くじらぐも~

 これまでコロナ禍のため休止していた「昼休みの読み聞かせ会」が、本日復活しました。

 給食終了後の昼休み、音楽室には大勢の子供たちが集まっていました。

 本校の読み聞かせボランティア「くじらぐも」さんが、大型絵本を持ち込み、子供たちの前で面白おかしく読んでくださいまいた。

 次回も楽しみですね。

海達公子さんのことを教えてもらったよ~3年生~

 5時間目には、3年生全員が音楽室に集合しました。

 総合的な学習の時間で取り組む「海達公子さん」のことを地域の方から学ぶためでした。

 お話ししていただいたのは、一般社団法人「海達公子顕彰会」の代表理事”松山さん”です。

 松山さんは、日の出地区の区長さんもされています。

 本校の前身の1つである荒尾第二小学校を卒業された地域の偉人「海達公子さん」のことを次世代に引き継ぐために活動されています。

 3年生は、興味津々な表情で話を聞き、最後は質問をするなどして学ぶことができたようです。

 子供たち一人一人にいただいた「海達公子詩碑めぐり順路」によると、万田校区周辺に公子さんの作った詩碑は、現在34基設置されているとのことでした。

スポーツテスト開始!

 今日からスポーツテストが始まりました。

 今日は、1年生、5年生、6年生の50m走・ソフトボール投げ・上体起こし・反復横跳びの4種目が行われました。

【5年生の上体起こし・反復横跳びの様子】

【1,6年生のソフトボール投げの様子:地域ボランティアの方にお世話になりました】

 1年生は5年生や6年生と一緒にやり方を教えてもらいながらの実施でした。

【1年生と6年生:テスト終了後振り返りの時間】

 明日は、2年生、3年生、4年生が行います。

 また、昨年に引き続き地域ボランティアの方の協力があり、ソフトボール投げの場所では大変助けていただきました。ありがとうございました。

先生たちの研修も活発に行われています

 今日は、先生方の研究授業が3本行われました。

【低学年部】

 ひまわり3組:自立活動(西田先生・宇佐先生)

「ふわふわことばとちくちくことば

【中学年部】

 ひまわり1組(4年):国語(山口ひ先生)

 「アップとルーズで伝える」

【高学年部】

 6年1組:外国語(平島先生)

 「How is your school life?宝物を伝え合おう」

 放課後には先生たちの研修会もやりました。

(1)教頭先生によるリコーダー紹介

 大きさの異なる4種類のリコーダーを演奏

 手のひらにすっぽり収まるようなものもあって、私たちもびっくりしました!

(2)坂本先生による食物アレルギー研修

 食物アレルギーは、給食以外でも起きることなので、先生たちも真剣な表情で学びました。

ちょっとの間に!!

 学校に来て、びっくり!

 ちょっとの間に大きな変化となっていました。

【”かいこ”が全部まゆに!白色と黄色がありますが、糸にするとみんな同じになるそうです】

 

【1年生のあさがお!こんなに”つる”が伸びました】

 先週、学校を空けることが多かったうえ、週末がはさまったため、あっという間に変化していました。

蚕(かいこ)がまゆを作り始めた

 先日、ひまわり1組(4年生)の教室で、かいこを飼っていることをお知らせしましたが、ついにまゆを作り始めました。1匹は完全にまゆを作ったようです。

 これから、写真のような仕切りのある部屋に入って、次々にまゆを作るのでしょうが、よ~く見ると細~い糸を口から吐き出しているのがわかりますね。