学校生活

2023年6月の記事一覧

万田小の取組を紹介してきました!~菊池・山鹿管内の研修にて~

 菊池管内(菊池市・合志市・大津町・菊陽町)と山鹿市のすべての小中学校関係者、地域のコーディネーター(地域学校協働活動推進員)の研修会に呼ばれて、万田小の取組を発表してきました。

 学校運営協議会に児童会リーダーが入って話し合いをしてきたこと、地域の方々に授業サポートをしていただいたこと、学校貢献・地域貢献を意識した取組を伝えてきました。

 参加者は、総勢約100名!

 本校のコーディネーター田添さん(正式には荒尾市統括的な地域学校協働活動推進員)と万田小のがんばりをたくさん話してきました。

 参加された方からは、万田小の取組を多数ほめていただきました。

子供たちが主体的に学ぶために~授業改革に若手職員が挑戦~

 本校教育目標「誰もが活躍し、子供が自立できる学校」を実現させるために、教師主導ではなく子供たちが主役となり、全員活躍できる授業改革を進めています。いわゆる”あらおベーシック”の手法です。

 荒尾市では西留先生をアドバイザーに迎え、この授業改革を全小中学校で取り組む教育最先都市です。

 今回は、本校の1年目から4年目の若い先生方5名が授業を公開し、西留先生にご指導を仰ぎました。

 今年4月に教師になったばかりの先生も、子供たちとともにがんばっていました。

 また、今回は大分県中津市からも同様に若い先生方が多数視察に来られました。これからの授業、これからの教育は「子供が主役」となることを双方に確認し合う機会となりました。

 見知らぬ人たちが大勢参観されていても、子供たちは動じることなく自分たちで授業を進める姿に、万田っ子の真骨頂を見た感じがします。

 学校を創るのは自分たち!授業を創るのも自分たち!を体現していってほしいですね。

2年生の人権集会~「いやだったこと」を学習して~ ※インスタ投稿あり

 2年生は、全学級で人権学習「いやだったこと」を学びました。

 その学習を通して、自分が嫌だったことや友達に嫌なことをしたり言ったりしたことの反省を代表の子供が発表してくれました。

 自分のことをみんなの前で話すのは、本当に勇気がいることですが、立派に発表してくれたことを誇りに思います。

 また、仲間が発表したことに対して、感想や自分の思いを「返しの言葉」としてたくさんのフロアの仲間が発言する姿も立派でした。

 ”隣にいるお友達のことを気がけて(大丈夫かな?困ってないかな?手伝えることはないかな?)いくこと”が友達と仲良くしていく魔法だと話すと、2年生は全員瞳をキラキラ輝かせてうなずいていた姿が印象的でした。

4年生スマイルアクション~学級をよりよくするために~ ※インスタ投稿あり

 先日の低学年同様、4年生でも学級力向上を目指してスマイルアクションに取り組んでいました。

 学級の課題を克服するにはどうすればいいのか?

 グループで話し合い、アイデアを出し合っていました。

 学級や学校を創っている当事者として、子供たちが活躍している姿が輝いています!