学校生活

2023年6月の記事一覧

2年3組で初任者研修の研究授業がありました ※インスタ投稿あり

 2年3組の担任の先生は、今年教師になったばかりの初任者です。

 1年間みっちりと研修(初任者研修)を受けているのですが、その研修の一環として国語の研究授業が行われました。

 子供たちの興味を引き出し、ノリノリにさせたものの子供たちは切り替えも素早く活動(1人学び、3人学び)をがんばっていました。

 学びに向かう姿がとても素晴らしい2年3組の子供たちでした。

七夕イベント~七夕飾りが立ちました~ ※インスタ投稿あり

 先週の学校運営協議会でイベント委員会から「七夕イベントのために大きな竹がほしい」という願いを受け、10m近くある竹が持ち込まれました。(このことは既に報じています)

 全校児童が思い思いの願いごとを竹に結びつけていましたが、本日立ち上げることができました。あまりにも長すぎたので、少し切り落としましたが、テラスから天井に届く七夕飾りとなりました。

 6年生の子供たちが、結び直しや竹の固定にも積極的に手伝ってくれました。

 階段に結びつけたことで、踊り場から願いごとを追加で結ぶことも可能です。

 一度、見に来てみませんか?

5年生人権集会~「この子とともに」を学んで~ ※インスタ投稿あり

 5年生は、今月の人権学習で差別を許さないために「この子とともに」という教材を通して学びました。

 水俣病患者に対する差別行為への怒り、病気だけでなく差別をなくすために立ち上がっていったことの素晴らしさを子供たちは学び取りました。

 今回は、その学習をもとに、自分のことや自分たちの身の回りのことに置き換えて、7名の代表者がみんなの前で発表をしてくれました。

食改グループさんに教えてもらっておいしく食べました~野菜パーティーをしたよ~ ※インスタ投稿あり

 ひまわり学級では、昨年度からひまわりファームで野菜を育てながら、販売をしたり子ども食堂に野菜を寄付したりしてきました。

 今回は、そのひまわりファームで採れた野菜を元に6種類の料理を作って味わいました。

 1年生から6年生まで30名以上の子供たちがいますので、今回は荒尾市の食改グループのみなさんや保護者の方々がサポートに入られました。

 終始和気藹々とした雰囲気の中おいそうな料理ができあがり、「いただきます」をするのが待ち遠しいくらいでした。

 図書室と家庭科室の2ヶ所が満席になる中、みんなでおいしく食べることができました。野菜のうまみを引き出し、子供たちもおなかいっぱい、満足そうな笑顔だったのが何よりです。

研究授業①6-1国語 ②1-1国語  ※インスタ投稿あり

 今日の2時間目は6年1組で国語の研究授業、3時間目は1年1組で国語の研究授業が行われました。

【6年1組】 「私たちにできること」

 学級力向上のために、自分たちにできる提案書を作るという授業でした。

 提案するために、仲間と協力して準備を進めていきましたが、今後どのような提案がされるのか楽しみです。

 

【1年1組】 「おおきなかぶ」

 かぶを抜いているときの心情がわかる言葉を読み取って、登場人物になりきって音読をしました。

 今日の学習のキーワード「まだまだ」「なかなか」を元に、自分なりに考えた読み方を工夫して、楽しそうに音読を練習していました。

(インスタにはその様子が動画で載っています)