学校生活

2023年4月の記事一覧

24日の荒尾市新転入者研修会に向けて

 来週の月曜日(24日)の午後から、荒尾市に転入してきた先生方約50~60名が万田小に集まります。

 荒尾市が取り組んでいる「あらおベーシック(子供主体の授業スタイル)」を先生方が学ぶための研修会です。

 模擬授業ではなく、実際に子供たちが活動している様子を見てほしいという荒尾市教育委員会の依頼があり、本校の5年1組の子供たちが算数の授業を行うこととなりました。

 当日は、体育館で授業をするため、今日から5年1組の子供たちは机やいす、ホワイトボードやモニターも持ち込んで、本番に備えました。

【黒板の代わりにホワイトボードを使います】

【3人組で自分の考えを共有しています】

【自分の考えをシートに色を付けてわかりやすくしている子も…】

【3人組の後は6人組で意見交換】

【グループでホワイトボードを囲んで話し合います】

【自分たちでホワイトボードに考察やまとめを書いていました】

 来週月曜日には、本番の様子をお伝えします。

 

荒尾市学力調査に挑みました

 今日は、2年生以上の子供たちが荒尾市の学力調査に挑みました。

 2時間目に国語、3時間目に算数でした。

 昨年度1年間の学習を振り返り、これからの学習や授業を見直す材料となるものです。

 6年生は、一昨日の全国学力学習状況調査に続くテスト、2年生は初めてのテストなど、各学年の教室では、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。

 おつかれさまでした。

救給カレーをおいしく食べました

 「今日の給食」コーナーでも紹介したとおり、今日は防災意識を高めるために、荒尾市全小中学校で防災給食のメニューでした。

 常温でも食べられる“救給カレー”と”牛乳”でした。

調理不要で、食器もいらないので、非常食としてはうってつけですが、やはりいつもの給食と比べると…

それでも、満足げな様子を見せてくれたことに安心しました。

6年生が挑戦~全国学力・学習状況調査~

 文部科学省が日本全国の小中学校の最高学年(小学6年生、中学3年生)全員を対象として、学力・学習状況の調査を目的として行う学力調査が、本日2時間目(国語)と3時間目(算数)に実施されました。

 6年生の教室は、シーンと静まりかえり、真剣に取り組んでいました。

 この他に質問紙調査も後日実施する予定です。

 6年生のみなさん、おつかれさまでした。

あらおベーシックを先生たちも学びました

 昨日の放課後、子供たちが帰った後に先生たちは5年1組の教室に集まって研修会を行いました。

 子供たちが主役となって、みんなが活躍できる「あらおベーシック」の授業改革を進めていますが、本年度万田小に来た先生たちにその方法や考え方を伝える研修でした。昨年まで勤めていた先生にとっても復習の意味がある研修でした。

 グループでの学びを通して、いろんな意見に出会うだけでなく、そこで出た考えから共通点や相違点を探し出す「考察」も大事な学びです。

 先生たちは真剣な表情を見せつつ時折笑い声も混じったアットホームな雰囲気で研修を受けていました。

 来週24日には、荒尾市内の新転入者の先生方が万田小に集まって同様の研修が行われます。